前回の記事『話題の整理収納アドバイザーが伝えたい、本当に快適な空間を作るためのポイント』では、整理収納の考え方・基礎の部分を教えていただきました。
今回はより具体的に「キッチン」での整理収納術についてお伝えしていきます。
キッチンの整理収納で大事な考え方
Q:キッチンの整理収納で一番大切なポイントは何ですか。
特にキッチンは毎日使う人が多い場所なので「出したいモノが、すぐ出せる」「片付けたいときに、すぐ片付けられる」ように、扱いやすくする仕組み作りが一番大事。
これはキッチンに限った話ではなく、どの場所でも共通して大切な整理収納の基本です。
また誰でも使いやすいキッチンにしていくことも、今後は必要になってくるでしょう。女性だけがキッチンに立つという時代ではなくなってきているので、旦那さんやお子さんも家事参加をするご家庭が多いと思います。
「キッチンは、いろんな人が使う場所」であると意識することも、重要なポイントです。
キッチンの整理収納が苦手な方にありがちなアレコレ
Q:キッチンの整理収納について相談されるお客様は、どんな悩みを持った方が多い印象ですか?
"モノの住所(=モノをしまう場所・定位置)"が明確に決まっていないという方が多いですね。
「フライパンの位置は、コンロの下」「この棚の高さには、醤油を入れる」など、ざっくりと決めてはいらっしゃるのですが、引き出しがたくさんあると、どこに何を収納したらいいのか分からなくなるようです。
使用頻度別に整理されていないというケースもたくさん見られます。例えば、一つの引き出しの中にキッチンツールを全部入れるだけだと、毎回ガサガサ探さなければいけなくなってしまう。
同じグループのモノを一気に収納するのではなく、使用頻度別に「1軍」「2軍」「それ以下(1軍・2軍のモノより使わない)」と分けると、使い勝手が向上しますよ。
キッチンの整理収納のNG例!参考にしたいBefore→After7選
ここからは、よくある収納NG例のBefore→Afterの写真をお見せしながら「何がダメだったのか」「どう収納すればいいのか」を具体的にご紹介していきます。
キッチン収納NG例①:「枠」を無視して重ね過ぎている
【Before】
|
【After】
|
こちらは引き出し内にある「枠」を無視して、全種類のキッチンツールや、フォーク・ナイフ・スプーン・お箸も全部入れてしまっていた例です。
「この引き出しは、キッチンツール用」とだけグルーピングする方は多いのですが、それだと「キッチンツールは全部ここに入れなきゃいけない」と考えて、どんどん重ねていってしまうみたいです。
毎日使うモノって、だいたい決まっていますよね。ですから使用頻度別に分けて整理するといいんです。こちらの例では、最も多く利用するモノ=「1軍」として同じ引き出しに残し、その他のモノは「2軍」として別の場所に移動しました。
キッチン収納NG例②:何でもかんでも入れ過ぎている
【Before】
|
【After】
|
食器棚に、食器だけではなく、日用品・食品・スパイスなど、いろんなモノを入れてしまい、パッと見て何が入ってるのか分からない状態になっている例です。
カテゴリごとに分けて、食器だけを入れることで、かなりシンプルになりました。
キッチン収納NG例③:区切られていない
【Before】
|
【After】
|
収納ボックスなどで区切られておらず、カテゴリ分けもされていない状態でした。
何が入っているかパッと見て分からないので、手前や隙間に小さいモノを置いていってしまうんですよね。
容器などを使って仕切り、カテゴリ別に置き場所を決めることで、解決しました。
キッチン収納NG例④:ワンアクションで取り出せない
【Before】
|
【After】
|
こちらはカテゴリ別に区切られてはいたのですが、重ねてしまっていたため下のモノを取り出しにくい状態でした。
収納は、ワンアクションで取り出せるようにすることが大切です。
フライパンや鍋などは、ファイルスタンドなどを利用して立てると、出し入れしやすくなります。
キッチン収納NG例⑤:空いたスペースに重ねてしまう
【Before】
|
【After】
|
こちらも、モノを重ねすぎていますね。空いているスペースにモノを入れてしまう方は本当に多い。
でも、モノを出し入れしやすくするためには、空白を作っておくことが望ましいんです。
基本的に、上にはモノを置かないようにしましょう。下にあるモノが取り出しにくくなってしまいます。
中が見えにくい容器を使う場合には、一目で中身が分かるようにラベルを貼っておくといいですよ。
【Before】
|
【After】
|
こちらも同じで、深い引き出しの上の空いているスペースに、ビニール袋やラップが重なっている状態でした。
引き出しが深いと、上のほうに空間の余裕があるため、どんどん上にモノを重ねてしまいがちなんですよね。
深い引き出しの場合は、区切って、立てて収納し、空間を大事にすることで、取り出しやすくなります。
立つモノは立てる。収納をうまくするコツの一つです。
キッチン収納NG例⑥:空間をうまく使えていない
【Before】
|
【After】
|
シンク下の、観音扉タイプの収納です。
上下に高さがあるのに区切っていないため、上のスペースがもったいない状態になっていました。
そこで、棚を買って上下に区切り、さらにバスケットを増やしました。バスケットには、奥に何があるかも分かるようラベルを貼っています。
奥行きがある収納スペースでは「手前の部分にあるモノしか使っていない」という方が多いので、ラベリングすることも重要です。
キッチン収納NG例⑦:先に収納グッズを買ってしまう
【Before】
|
【After】
|
何を入れるか決めず「(棚に対して)サイズがピッタリだった」という理由で買った、引き出し。結局そのまま何も入れず、置きっぱなしになっていました。
計画性がない状態で収納グッズに走るのではなく「ここに何をしまうから、これくらいの収納ボックスが必要」という買い方をしましょう。
こちらの例では、引き出しは使わず、手持ちの空箱を利用し、カテゴリ別にきちんと分けて収納する方法に切り替えました。
キッチンの整理収納で成功し続けるために
Q:整理収納を見直すことで、空間が劇的に変化しますね!能登屋さんのアドバイスを受けたお客様からは、どんな感想が多いですか?
やはり「在庫の管理がしやすくなった」という声をよく聞きます。
「区切る/カテゴリー分けする」ことの大事さを認識していなかった方や「使用頻度別で収納する」という発想が今までは全くなかったという方が多くて。
でも一度そのコツを知ると「使うモノだけが近くにあればいいんだ!多少使わないモノは奥でもいいのか!」と考えられるようになったようです。
Q:キッチン周りをキレイに保ち続けるためのコツはありますか?
キッチンにあるモノの全体像を把握し、定期的に見直すことで、使い勝手がよくなります。
「あまり使わないモノが手前にないか?よく使うモノが取り出しにくい場所にないか?」と確認していきましょう。
例えば、季節家電(土鍋・かき氷機など)を入れ替えるタイミングやなどで、キッチンにあるモノを全部見直しする周期を作ってみるといいかもしれないです。
食品の場合は賞味期限があるので、頻繁に見直したいですね。
家族全員が使いやすいよう「どこに何があるのか分かりやすくする」「動作に合わせて、よく使うモノを使う場所に入れる」という仕組み作りが大事です。
キッチンをリフォームする場合の収納計画の立て方
Q:当サービス『リショップナビ』のお客様には「キッチンのリフォームを機に、収納も見直したい」という方が多くいらっしゃいます。そこで、リフォーム時に考慮すべき収納計画について教えてください。
まず「誰が使うのか」というところがポイントです。キッチンに立つのは奥さんだけなのか、家族全員が使うのか。お子さんがいらっしゃるなら、大きいのか、小さいのか。
使う方の身長によって、どうすれば使いやすくなるかが変わってきます。キッチンを頻繁に使うのが小柄な方であれば、吊戸棚はいらない。「高い位置の収納スペースは結局使うのが面倒になって、ガラガラに空いている」というパターンが多いので。
キッチンのリフォームやリノベーションは「女性にお任せ」というご家庭はまだ多いかもしれませんが、やはり家族全員で考えることをオススメします。
「背面収納スペースが、少しあればOKか」とか。
パントリー(食品庫)を作りたいなら「何人家族で、食料品は常にどれくらい必要なのか」。「パントリー内で何をするのか、何を置くのか、持っているモノがどれくらいあるか」を洗い出し、そもそも本当にパントリーを作る必要があるかを考えることも大切です。
収納スペースが多いと、どんどんモノを買い足してしまうものです。逆に、ある程度の量だけが入る収納スペースを作っておくと「そこに収まる量しか持たない!」という考え方に変わっていくと思います。
「収納は多いほうがいい」と思って、保険で収納スペースをたくさん作っても、結局使いこなせなかったり、逆にリビングが狭くなったり、というデメリットが発生します。そのためキッチンだけではなく、リビングの広さなど家全体のバランスを考えて決めていくことも大切です。
キッチンの整理収納がしっかりしていれば、家族の時間がより豊かに
Q:キッチンがきちんと整理収納されていることの意外なメリットとは?
実はキッチンの整理収納がきちんとされると、自分自身がスッキリするだけではないんです!
普段キッチンを使わない方にも扱いやすい空間になるため「家族の家事参加が増える」という大きなメリットも出てきます。
どこに何がしまってあるのか分からず「アレどこ?」と聞くこと自体が面倒で、家事をしない方もいると思うんですよ。特にキッチンをよく使う方のルールが複雑だと、片付けを手伝っても「そこじゃないのに」と言われてしまって。それでは、家事に協力する気が失せてしまいますよね。
一方、キッチンがキレイに整理収納されてシンプルになっていると、ちょっとモノの位置が横にズレても笑顔でいられるくらいの気持ちに変わってくると思います。
また「鍋は水を入れることが多いから、コンロの下ではなく、シンクの下にあるよ!」などと動線を絡めた理由を伝えることで、動作とリンクさせながら収納場所を覚えてくれます。
実際、キッチンの整理収納をされたお客様から「主人が、人が変わったかのように率先して食器洗いをしてくれるようになった!」といった声をいただいています。
その他のテーマについて
能登屋さんのお話を伺うと「整理収納が上手になると、家で過ごす時間がさらに楽しくなる」ことが鮮明にイメージできますね。
能登屋さんのインタビュー記事は、以下の通りです。
《能登屋さんインタビュー記事》 第1回: 話題の整理収納アドバイザーが伝えたい、本当に快適な空間を作るためのポイント 第2回:整理収納アドバイザーに聞いた「キッチン」整理収納術!Before/After実例も解説(※本記事) 第3回: 整理収納アドバイザー直伝「リビング」整理収納のコツ!Before/Afterの事例もご紹介 第4回: 洗面所・浴室の整理収納のポイントは?人気の整理収納アドバイザーによる実例も交えて解説 第5回: 子どもが自分で片付けられるようになる?!プロ直伝の「子の成長に合わせた整理収納」の要点や実例を公開 |
次回は「リビング」の整理収納術について、徹底取材!
リビングの整理収納の失敗例&成功例や、リビングのリフォーム前にチェックしたいポイントなどについて、具体的にご紹介します。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。