よくある雨戸・窓シャッターのトラブル・故障!修理方法は?
まずは、雨戸や窓用シャッターによくあるトラブルの例を見ていきましょう。
故障部分や原因によって、対処法・修理方法も異なります。
1.開け閉めができない・スムーズでない・異音がする

雨戸が開かない・動かない・開けにくい・閉めにくい、といったトラブルが起こる場合は、「ゴミやホコリが溜まっている」「戸車の不具合や磨耗」「雨戸本体の劣化」「鴨居や枠の劣化・歪み」などが原因になっている可能性があります。

まずは、ゴミやホコリを取り除き、シリコンタイプの潤滑スプレーを塗布してみましょう。
これらのメンテナンスを行っても解決しないようであれば、無理に動かさず、早めに業者に連絡することが肝心です。
戸車の磨耗が原因の場合は、部材の交換によって不具合が解消します。

なお雨戸を長く使用している場合は、雨戸本体が老朽化しているだけではなく、鴨居や枠の劣化・歪みが原因になっているかもしれません。
このようなケースでは、雨戸の交換だけでなく、レールの交換や外壁補修が伴う場合や、サッシ付きの雨戸に交換する必要が生じることもあります。
既存の物よりも小さい雨戸を取り付けて解決する方法もありますが、施工費が高額になりやすいという点がデメリットとなります。

一方、シャッターの開閉に不具合がある場合も、まずはガイドレールにゴミや異物が詰まっていないか確認し、掃除をしてみましょう。
それ以外では、シャッターケース内のスプリングや巻取りシャフトの劣化、スラットやガイドレールの歪み・サビなどが原因かもしれません。
いずれの場合も、部品の交換が必要となる可能性が高いと言えるでしょう。

また、電動シャッターのトラブルの原因としては、リモコンの電池切れや電気系統の異常などが挙げられます。
電池を交換しても直らない場合は、そのままの状態で業者を呼んで確認してもらいましょう。
2.鍵が閉まりにくい、閉まらない
雨戸の鍵が閉まりにくい時は、錠受け(鍵穴)の位置がずれている、または破損している可能性があります。
錠受けは取り付けネジをゆるめると左右に動かすことができますので、まずは鍵の位置を確認しながら微調整してみましょう。
位置調整を行っても解決しない場合は、鍵本体や錠受けが破損している可能性が高いため、部品の交換が必要となります。
3.戸板(スラット)が傷んでいる・塗装のはがれ

アルミなど金属製の戸板やスラットは、サビの発生、チョーキング、塗装のはがれなどによって表面が傷みます。
特に沿岸地域や排気ガスの多い道路沿いなどは、腐食が進みやすいため注意が必要です。
軽度のサビは、サンドペーパーなどで削ってサビ止めを塗布するとある程度直りますが、サビがひどい場合や塗装を傷つける心配がある時は、プロに依頼したほうが良いでしょう。

一方、木製雨戸の戸板はDIYで修理できそうなイメージがあるかもしれませんが、一度分解すると元に戻せなくなる可能性があります。
業者に依頼して、部品の交換で済むか、全面交換が必要か判断してもらいましょう。
\得意な施工業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
雨戸・シャッターの交換が必要な場合
劣化状態が以下のような場合には、部品の交換だけでは済まない可能性があるため、雨戸やシャッター本体の交換を検討しましょう。
複数の修理箇所が出てきた
複数の箇所で部品の交換や修理の必要が出てきた場合は、一つ一つを施工するよりも、本体そのものを交換したほうが安全かもしれません。
修理箇所を業者に確認してもらうと同時に、交換したほうが良いかどうか聞いてみると良いでしょう。
耐用年数を超えている

メーカーによって違いはありますが、一日1、2回の開閉で、雨戸の耐用年数はおよそ10~15年、シャッターの場合は約10年とされています。
お使いの雨戸やシャッターが耐用年数を超えているのであれば、交換も検討してみましょう。
頻繁に開閉する場合や、潮風が当たりやすいなど設置環境によっては、もっと早く劣化することもあります。
スラットが大きく破損しているなど、補修範囲が大きい場合
事故や自然災害などでスラットや戸板が大きく凹んでしまった時は、補修箇所も広範囲に及びます。
凹んだ部分を叩き出して修理する方法もありますが、損傷が激しい場合は全体を交換する必要があるでしょう。
雨戸・窓用シャッターの修理・交換の費用相場
雨戸や窓用シャッターの塗装・修理・交換リフォームにかかる費用は、おおよそ以下の通りです。
雨戸の塗装 | 2~5千円/枚 |
---|---|
シャッターの塗装 | 1~3千円/㎡ |
部分修理・部品交換 (不具合の調整/戸板の交換/レールや部品の一部交換) | 2~8万円/箇所 |
雨戸本体の修理・交換 | 2~10万円/箇所 |
雨戸からシャッターへの交換 | 10~17万円/箇所 |
手動シャッターの修理・交換 | 8~16万円/箇所 |
電動シャッターの修理・交換 | 10~35万円/箇所 |
サッシ一体型雨戸への交換 | 8~40万円/箇所 |
雨戸・シャッターの塗装・交換を依頼する際の注意点
塗装や交換といったメンテナンスをする際、これまで使用していた物よりも機能性の高い製品に交換する場合は、本体価格も施工費も上がります。
例えば、単板の雨戸からルーバー式雨戸へ、手動シャッターから電動シャッターへ交換する場合などは、予算を多めに考えておきましょう。
シンプルな単板タイプの雨戸を、広い範囲でグレードの高い電動式シャッターに交換すると、70~100万円近くかかった事例もあります。
また、同じ機能を持つ雨戸・シャッターでも、サイズによって本体価格に差が生じます。

また、一戸建てやアパートなどで2階以上の高さにある雨戸を塗装・修繕・交換する際には、基本的に足場が必要となります。
雨戸単体の施工をすると、そのためだけに足場代がかかってしまうため、なるべく外壁や屋根のリフォームも一緒に行うのがおすすめです。
全体のリフォームが同時に済めば、雨戸だけ生まれ変わって外壁は古いまま、といった見た目のバランスの問題も解消されます。

なお、雨戸のサビ落としをして塗装する場合には、サンドペーパーや電動工具などを使用する「ケレン」という作業を行います。
表面に凹凸がある分、手間や技術が必要とされますので、施工に慣れている職人さんに依頼するのが一番です。
良心的な業者を選ぶためにも、まずは複数の業者に見積もりを依頼して、内容を比較すると良いでしょう。
\得意な施工業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
雨戸・シャッター修理で火災保険が使えることも

火災保険には基本的に、台風などの強風で住宅の一部が損傷した場合に補償を受けられる「風災補償」というものが含まれています。
風災補償は主に、住宅の壁や、建物の外側にある窓・建具部分が対象となっており、雨戸やシャッターも含まれるケースがあります。
ただし修理が必要となった場合は、保険会社に直接連絡するのではなく、まず火災保険に詳しいリフォーム業者に現地調査を依頼することをおすすめします。
損傷の状態によって、保険を活用しやすい修理・交換のプランを提案してもらえるでしょう。

雨戸やシャッターに不具合があるまま使い続けると、さらに大きな故障やトラブルにつながってしまいます。
リフォームにかかる手間や費用を最小限に抑えるためにも、異常を感じたらなるべく早く、業者に連絡するようにしましょう。
\得意な施工業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
【この記事のまとめ&ポイント!】
雨戸や窓用のシャッターの、よくあるトラブルや故障の対処方法は? |
---|
「開け閉めができない」「鍵が閉まりにくい」など、よくある症状別の対処法について、こちらで解説しています。 |
雨戸・窓用シャッターを交換する必要があるのは、どのような場合? |
「修理すべき箇所が複数ある」「使用年数が約10年を超えている」場合などは、修理ではなく交換を検討するほうが良い可能性があります(詳しくは、こちら)。 |
雨戸・窓用シャッターを修理・交換する際の費用相場は? |
塗装・部分修理・全体交換・雨戸からシャッターへの変更など、施工内容ごとの価格帯については、こちらでご紹介しています。 |
\得意な施工業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。