新着記事
庭を潰して増築する際の費用は?施工例や内容別(部屋・離れやサンルーム)の価格帯などもご紹介
「狭い庭を潰して、部屋やサンルームを増築したい」「庭がある箇所に、離れを作りたい」とお考えの方は多いはず。 使っていないスペースを有効活用できるようになったら、嬉しいですよね。 ただ「増築に費用はいくらかかる?」「建ぺい率とかの問題はどうなるの?」といった疑問が生じているかと思います。 そこで今回は「庭に増築をする際の費用目安」や「庭があった箇所に増築した例」「増築時の注意点」などを、まとめてご紹介します。
キッチンカウンターはDIYできる!作り方やアレンジ方法を解説
キッチンカウンターがあれば、料理の作業台やキッチンの目隠しとしてもとても便利ですよね。しかし、ちょうどいいサイズが見つからない、使いやすい作りになっていないといった悩みをお持ちではありませんか?それなら自分で手作りしちゃいましょう!DIYで簡単に作れるキッチンカウンターをご紹介します。
本当に使いやすいキッチンのサイズ・寸法は?システムキッチンの規格サイズ・大きさやポイントも解説
キッチンのサイズが最適だと、体の負担軽減や家事の効率アップに繋がります。だからこそ、リフォームする機会に使いやすいサイズ・寸法のものを設置したいところです。 また、キッチンタイプによって、適切な大きさは異なるため、一般的なシステムキッチンの標準・規格サイズも把握しておきましょう。 今回は、キッチン本体の幅(長さ)・高さ・奥行きや、通路幅・吊り戸棚の位置などの決め方を解説します。さらに、人気のキッチン(リクシルの『シエラ』、パナソニックの『ラクシーナ』など)のサイズ展開についてもご紹介します。
キッチンハウスでオーダーメイド!気になる価格や性能は??
キッチンハウスのシステムキッチンは、顧客の要望で一つひとつ作るカスタムメイドのキッチンです。技術の高さに定評があり、こだわりのキッチンにしたいならおすすめです。材質ごとの価格や費用相場にも触れながら、人気素材のエバルト(特にメルクリオ)やフェニックス等の特徴についても解説していきます。トータルコーディネートをするためダイニングテーブルも併せて検討するも良いでしょう。それでは、キッチンハウスのカスタムメイドのキッチンとは一体どんなものなのか、ご紹介したいと思います。
和室とリビングを一体化するリフォームの費用とは?事例を用いて解説
リビングの隣に和室があるものの、あまり使う機会がない方もいるのではないでしょうか。和室の使い方で困っているのであれば、リビングとの一体化がおすすめです。リビングを広くできるのはもちろん、開放的な空間が生まれ、掃除の手間も減らせます。 とはいえ、和室とリビングを一体化する費用やリフォーム計画の仕方がわからない方も少なくありません。 この記事では、和室とリビングを一体化する場合の費用相場や、メリット・デメリット、リフォームを成功させるポイントを詳しく解説します。
【保存版】畳のカビ・ダニ対策方法を徹底解説!手入れの仕方や費用を紹介
日本の伝統的な床材である、イグサで作られた畳は、メリットも多いですが、カビやダニが発生しやすいという欠点で悩んでいる方も少なくないでしょう。しかし発生・繁殖する理由を知り、きちんと掃除や手入れを行うことで、カビやダニを防ぎ、快適な和室空間を保つことができます。カビ・ダニが畳に発生する原因や予防の仕方から、万一発生した場合の対策、そして畳を長持ちさせるためのメンテナンス方法や費用まで、まとめてご紹介します!
インナーバルコニーの特徴とリフォーム費用は?|メリット・デメリット、設置時の注意点も解説
インナーバルコニーとは、住宅の内側に設けられている屋根付きのバルコニーです。洗濯などの家事スペースや、外の景色を見ながら団らんを楽しめる第二のリビングとしても活用できます。 今回は、インナーバルコニーの特徴やリフォーム費用、メリット・デメリットについて詳しく解説します。 さらに、設置時の注意点や施工事例もご紹介しますので、インナーバルコニーの魅力をぜひチェックしてみてください。
テラス屋根を後付けするメリット・デメリットや費用相場は?
テラス屋根の後付けを検討されている方も多いのではないでしょうか。紫外線対策や雨よけとして効果的なテラス屋根は、設置方法や素材選びによって心地よさが大きく変わります。 後付けの費用は一般的に10〜15万円程度といわれています。メリット・デメリットを把握し、お住まいに合ったプランを選ぶことで、家族で過ごす屋外空間をより快適にできます。この記事では、テラス屋根の選び方から施工時の注意点まで、ご紹介します。
スルーな吊り戸棚ならキッチンの圧迫感を解消できる♪
キッチンの吊り戸棚は場合によっては圧迫感が出ることもありますが、扉をつけないスルーな吊り戸棚にすることでそれを解決することができます。具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
【収納術】キッチンの隙間を有効活用する方法を紹介!コンロの隙間も活用!?
キッチンには、食器、家電、食材などたくさんの物であふれ、収納はいくらあっても足りません。しかも、毎日使うものばかりですから、しまい込むのではなく、使いやすく整頓しておかなければなりません。そんなキッチンには、隙間収納がおすすめです。機能的でインテリアにも馴染むようなキッチンの隙間収納をご紹介します。