- 選択中の検索条件
 - 152件
 
リフォーム前後の浴室の空間は殆ど変わりませんが、浴槽が壁一杯まで広がり、大きくなっています。入浴中のリラックス度UPは間違いありません。 ... 詳しく見る
                                    
                                        鉄骨の柱があり、浴室内の角が出っ張っているタイル風呂をユニットバスにリフォームしました。
タイルからユニットバスに変わったことで、防水性が向上して水漏れの心配がなくなり、浴槽の保温性がUPしたことで湯温が冷めにくくなりました。
また、洗い場の床が滑り難く、以前ほど冷たく感じなくなりました。
快適を得るためのリフォームです。
                                    
                                    
                                        ... 詳しく見る
                                    
                                
                                    
                                        2つの隣り合った和式と洋式のトイレを1坪の大きなトイレにリフォームしました。ゆったりとしたスペースへの出入り口は段差が無くなり、ドアから引き戸に交換し、使い勝手が向上しました。また、トイレ内はトイレ設備とは独立した手洗い器の設置や、安全性が高まるようにカウンターや手摺を取り付けました。
                                    
                                    
                                        ... 詳しく見る
                                    
                                
洗い場が大きく、浴槽が小さかった1.25坪の浴室を1坪のユニットバスにリフォームしました。全体の空間は少し小さくなりましたが、浴槽は大きくなり、ゆったりとお湯を楽しめます。大きいお風呂は空間が暖まりにくく、冬場寒いと言われることが多いですが、今回のユニットバスは空間全体の保温性は抜群です。 ... 詳しく見る
30~40年以上前の戸建住宅は南側の窓が大きく設けてあるのが特徴です。建物の中に明るい日差しを目一杯取り込むための造りであることはいうまでもありません。今回のリフォームは、採光量はほぼ同じでも、柱を増やし耐震性能をUPさせた上で、ペアガラスサッシを取り付け、断熱性能を向上させたリフォームです。 ... 詳しく見る
新築当初から使い続けてきたキッチンを直す決意をした奥様の期待に答えるべく頑張りました。ホワイトカラーのキッチンは全体的にも明るい感じになり、部屋全体が華やいだ感じがしました。 ... 詳しく見る
新しく水廻りを作る場合には給水・排水をどうするか?音対策をどうするか?など様々なことを考慮しなければなりません。工事にリスクが伴う場合や、やめておいた方が良いと思われる相談をうけることもありますが、そんな場合には正直に返答させていただきます。 ... 詳しく見る
日当たりの良い2Fバルコニーに洗濯物を干すのは、機能的に考えると、とても利に叶った事だと思います。そして、テラス屋根も取りつけて、雨の日対策、日よけ対策もバッチリです。 ... 詳しく見る
マンションは床の防音仕様が決めれれているケースが大半です。これは階下へ振動が伝わり易いのが理由です。戸建て住宅の場合に気をつけないといけないのは「廻り・近所」マンションの場合には左右よりも、むしろ「上下」です。 ... 詳しく見る
玄関廻りが白蟻の被害にあり、駆除・防蟻工事と玄関ホール等の復旧を行いました。事前に点検してから工事は行います。 ... 詳しく見る
トイレをリフォームすることで、ご家族様全員の快適度がUPして喜んでいただけるものだと確信しております。今回はありがとうございました。 ... 詳しく見る
レンガ調の外壁を、目地のデザインからパターン付けて塗装しました。塗装色は事前に試し塗りをして打ち合わせしました。傷んでいた外壁も補修してひび割れが目立ちにくくなっています。 ... 詳しく見る
シロアリの被害跡が建物の表面に見られたときには、シロアリ被害の末期的状態の時が少なくありません。これは、シロアリは目が悪く、めったなことでは明るい所に出てくることがないからです。シロアリ対策は予防が一番大切です。 ... 詳しく見る
マンションの浴室は室内高さや梁の位置など、工事で変更出来ない制約が多く、事前の調査をしっかりする必要がありますが、まずは、お声掛け下さい。 ... 詳しく見る
今回の屋根材はKMWE社製のROOGAですが、屋根の重量が約6500kg→2500kgへと4000kgも軽くなりました。軽自動車なら5台分位軽くなった訳です。こうやって考えると、「屋根は軽い方が地震に強い」事は感覚的にも分かりますね。 ... 詳しく見る
経年劣化で傷んで一部めくれも見られた軒天井を補強しました。既存に下地を補強したうえでケイカル板を打ちつけ、最後は塗装で仕上げることでスッキリキレイになりました。広縁に腰掛けて庭を眺めるのも楽しくなりますね。 ... 詳しく見る
外壁がヒビ割れたり、塗まくが劣化してくると、外壁自体の給水率が高まり、急激に強度が落ちてしまいます。今回はメンテナンス時期が明らかに遅れていたため、部分的に外壁を張り替える必要が生じてしまいました。建物を長持ちさせるためには、定期的な診断とメンテナンスが必要です。 ... 詳しく見る
基礎と土台と柱の接合を強化する為に、15年程度前からホールダウン金物が使われ出しましたが、それ以前の物件は、大きな縦揺れ地震の際には、接合が弱い建物が多いのは事実でしょう。今回の外部からの補強工法は、見た目にもキレイに仕上がり、基礎などに穴を明けるなどの負荷も掛けずに済むのが特徴です。 ... 詳しく見る
トイレ入り口の段差を解消し、更にドアも取替ました。ちょうどエコポイントも使えたので、防音・寒さ対策として内窓を取り付け、安全対策で手摺を設置し、節水型トイレに交換しました。37,000ポイントのエコポイントがついてきました。 ... 詳しく見る
古いコンクリートブロック(CB)のため、内部鉄筋が現在のものより細い可能性がありグラついていました。今回は簡易補強として、側面に袖壁を作り、倒れ込みを防止する補強を行いました。 ... 詳しく見る
エコカラットはデザイン性が良いだけでなく、調湿や脱臭効果が期待できるため、トイレや洗面などに使ってきましたが、リビングの壁などに使っても同様の効果が期待できます。今回はそれをお客様に教えられました。ありがとうございました。 ... 詳しく見る
既存のバランス釜・ステンレス浴槽を、給湯器・ポリバス浴槽に交換しました。バランス釜を撤去した分だけ浴槽も広くなり、ゆったり入浴を楽しめるようになりました。ご主人様から奥様へ退職の記念として贈られたプレゼントでした。とても仲の良いご夫婦で惚れ惚れしちゃいます。 ... 詳しく見る
今回のリフォームは①和式→洋式による使い勝手の向上②段差を解消してバリアフリー化③内窓サッシ取付による冷気のカットでした。前年までならエコポイントが12000点でしたが、今年度は節水型トイレに20000ポイント付く為、合計で32000ポイントとなりました。トイレのリフォームを考えるなら、今年がお薦めです。 ... 詳しく見る
            
              
          
株式会社テンイチのリフォーム
        
        
        
        
        

                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
          