ウォークインクローゼットとは?

ウォークインクローゼットとは、人が中に入って物を出し入れできる広さのある収納スペースです。
広さは3畳前後ほどが一般的です。
人が入れない収納スペースは「クローゼット」、人が通り抜けられる場合は「ウォークスルークローゼット」と呼びます。
最近では押入れをクローゼットにDIYする方が増えていると言われています。
しかし、ウォークインクローゼットの場合は押入れサイズではスペースが足りないため、周囲の構造を変えないかぎり通常のクローゼット以外は作れないことが多いでしょう。
収納力を高めたい場合はDIYではなく業者に依頼して「ウォークインクローゼット」や「ウォークスルークローゼット」を作ることをおすすめします。
ウォークインクローゼットのタイプ
ウォークインクローゼットは、室内の収納の仕方によっていくつかのタイプに分けられます。
それぞれ適している部屋の広さや、収納できる物の量も異なりますので、どんな物を入れたいか決めながら考えましょう。
ハンガーメインタイプ

ハンガーパイプが充実しているタイプです。
衣類がメインで、ジャケットやシャツ、コートなど、ハンガーにかけたい洋服が多い場合に適しています。
ウォークインクローゼットをあまり広くする必要がないため、通常のクローゼットと同じような使い方をする場合に向いています。
なお、ハンガーパイプに洋服をかけたときに下のスペースをどう活用するかも考えておくことが重要です。何も考えずに使い始めると無駄なスペースが生まれてしまうでしょう。
収納棚全面タイプ
ウォークインクローゼット内の壁全面が収納棚になっているタイプです。
棚を全面に設置するには、ある程度の広さが必要です。
「棚を付けたために内部での移動がしにくくなった」という失敗がないようにしましょう。
ユニット棚タイプ
ユニットキャビネットを使用して、壁に収納棚を造作するタイプです。
収納する物が多岐にわたっており、様々なサイズの収納場所が必要な場合に向いています。
ユニットキャビネットはIKEAや無印良品などでも販売しています。
\施工できる業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
ウォークインクローゼットのメリット・デメリット
クローゼットと比べた場合のウォークインクローゼットのメリットは、衣類の他、バッグやアクセサリーなど、身に付ける物を一部屋に集めて管理できることです。
「収納してしまったがために必要なときに見つからない」
「去年買ったことを忘れて、似たような服を買ってしまった」などのウッカリミスをなくす助けになるでしょう。

しかし、ウォークインクローゼットには見過ごせないデメリットもあります。
人が入るスペースを必要とする分、収納量が減ってしまうのです。
そのため床面積が狭い場合は、ウォークインクローゼットよりも、人が入れない一般的なクローゼットを数箇所設置した方が効率良く収納できる場合もあります。
生活スペースとのバランスや、お手持ちの衣類の量を考えて、ウォークインクローゼットの導入可否を考えるようにしましょう。
ウォークインクローゼットの間取りの目安
使いやすいウォークインクローゼットを作るための面積はどれくらい必要でしょうか。
ウォークインクローゼットを新設するときには、クローゼット内に収納する物や設置する物のサイズや量に合わせて幅を設計していきましょう。
内部で着替える場合には着替えスペースを確保することも忘れずに作りましょう。

パイプハンガーを設置する場合、ハンガーを吊るすための奥行きを最低40~45cmは確保しておきましょう。
また、引き出しタイプの衣装ケースを置くなら、40~60cm程度の奥行きは必要です。
衣装ケースの引き出しを開けて物を取り出すためのスペースもプラスで40cmは欲しいでしょう。
人が通るためのスペース幅については、60cmが理想です。
以上のことを踏まえて、収納する物のサイズや量に合わせて2〜4畳程度の間取りを検討してみましょう。
2畳のウォークインクローゼットが向く場合
一般に、夫婦2人分なら必要なウォークインクローゼットの広さは2畳程度と言われています。
壁の左側と右側に、それぞれの所有物を分けて置くようにすると、収納している物の管理もしやすいでしょう。
収納棚・通路・パイプハンガーが各60cmなら、すっきりと見やすく片付けられます。
しかし、クローゼットの中で着替える場合には少し狭いかもしれません。
可能であれば両側の収納スペースの奥行きを少し削って、80cmくらい確保できると良いですね。
3畳のウォークインクローゼットが向く場合
子供2人+夫婦2人の4人家族の場合には、お子様の荷物は大人の半分と計算して、ちょうど良いウォークインクローゼットの広さは3~3.5畳程度です。
また、夫婦2人だけの世帯で3畳のウォークインクローゼットを設置した場合は、寝室にタンス置く必要がなくなるほどの収納場所を確保できます。
収納物量が少ない場合には、鏡を置いて着替えの際にコーディネートするためのスペースにすることも可能です。
4畳のウォークインクローゼットが向く場合

子供2人+夫婦2人の4人家族では、お子様の成長後も見越して設計して、4畳のウォークインクローゼットを作る場合もあります。
ただしクローゼットとしてはかなり大容量になるので、レイアウトを工夫して、デッドスペースができないよう気を付けましょう。
3畳を超えると、管理が難しくなることもあります。通路のためのスペースも考えると少しもったいない気もしますね。
子供部屋に、一般的な壁面タイプのクローゼットを付けて対応した方が、結果的には使い勝手が良いかもしれません。
ウォークインクローゼットの間口の理想は一間幅
一般的に、成人した方に必要なクローゼットの間口は、一間幅(180cm)です。
ウォークインクローゼットに限った話ではありませんが、成人1人が所有する洋服の量は、パイプハンガーの幅を男性なら90~120cm、女性なら180cmにしておけば余裕ができます。
間口が一間幅のウォークインクローゼットは、2畳であれば正方形、3畳・4畳であれば縦長の部屋になります。
いずれの間取りの場合も、180cm幅で設置しておけば、室内の約3分の2を収納スペースとして活用できます。
\最適なサイズで設置したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
使いやすい設置場所は?
必要な広さを確保できても、設置場所によっては充分にメリットを生かせないこともあります。
どこに設置するか、よく考えなければなりません。
寝室に続く場所がおすすめ

設置場所でよくあるのは、寝室に出入り口のあるウォークインクローゼットです。
朝起きてすぐに着替えられますし、クローゼット内に着替えスペースを作る余裕がない場合にもおすすめです。
更衣室として使うなら廊下から出入りできる位置に
しかしライフスタイルによっては、いちいち寝室に戻るのは面倒なことも。
「身支度は出かける直前」という方にとっては、寝室の近くにウォークインクローゼットがあるとかえって不便かもしれませんね。
また家族と寝室が一緒で、かつ生活リズムが異なる方の場合はお互いに気を使ってしまうので、中に着替えられるようスペースを設け、完全に独立した「更衣室」として廊下から出入りする形にすると便利です。
この場合には、リビングや玄関近くを通らずに行ける場所に設けると良いでしょう。
来客中に部屋着でリビングを横切る、ということがないようにしましょう。
洗面所と隣接する場所でも◎
外出の前に着替えるという観点でいうと、パウダールームと続く位置に設置しても良いかもしれません。
特に女性には嬉しい設計の仕方ですね。
ウォークスルークローゼットタイプでも便利

間取りを工夫して、出入り口を2つ付ける「ウォークスルークローゼット」というタイプも注目されています。
廊下と寝室をつなぐ形にすると、ご夫婦のどちらかがお休みのときに、寝室に入らなくても着替えができます。
廊下または寝室と、物干し場の両方からアクセスできる間取りも、洗濯時の動線を確保できて便利です。
実は子供部屋でも人気
「子供部屋にウォークインクローゼットを付けたいけど、ちょっと贅沢かも?」と悩む方も少なくありません。
しかし、学校用品・お出かけ用と、収納したいアイテムは多く、処分しづらい物も多いですよね。
お子様ご自身で持ち物を管理できるようにするというのも大切です。
親御さんのクローゼットと分けておくと、スペースを占領されないというメリットもありますよ。
\施工できる業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
ウォークインクローゼットの収納のポイント
どういった間取り・広さのウォークインクローゼットが向いているか、イメージできたでしょうか?
今度は、クローゼット内の収納について見ていきましょう。
収納場所を片側のみにする場合

まず、収納量は少なめで片側にのみ収納スペースを設ける場合です。
ハンガーはできるだけ薄い物を使えば、たくさん衣類をかけられます。
ハンガーに衣類をかけるときに、丈が短い物と長い物とで分けておくと、ハンガーの下にラックや引き出しを置くこともできます。
また、引き出しをスケルトンタイプや網タイプにすれば、閉じたままでも中に何が入っているかよくわかります。
Ⅱの字型
壁の両脇に物を置くⅡの字型は、一般的で効率の良い収納方法です。
奥に壁面収納を取り付けておくと、さらに無駄なく活用できます。
クローゼット内で着替えるなら、奥に鏡をかけておくと便利です。
コの字型

壁の両脇と奥側に収納場所を作れる、かなり広めのコの字型のウォークインクローゼットであれば、パイプハンガーを上下2段に配して、かける収納も良いでしょう。
スーツをたくさんお持ちの方には、コの字型が向いています。
畳んで片付けるよりも簡単に収納できる上、着たい服を一目で見つけられるでしょう。
カバンや靴が多い方は、収納しやすいよう細かく仕切られた棚をたくさん設置しておくと快適です。
枕棚なしという選択も
これは、すべてのタイプのウォークインクローゼットに共通することですが、枕棚をあえて置かないという方法もあります。
枕棚とはハンガーパイプの上の棚のことですが、この部分は高すぎて手が届かないので上手く活用できない場合が多いです。
そのため、いっそ枕棚を取り払ってしまい、ハンガーパイプを上下2段に設置するスタイルにすることで、空間を無駄なく使えるというわけです。
サークル型ハンガーが便利
L字型やコの字型のウォークインクローゼットでは、コーナー部分がデッドスペースになりがちです。
そんな時は、サークル型のハンガーラックを置くのも選択肢の一つです。
ハンガーラックをコーナーに持っていくと、その他のスペースに棚を設置できます。
後付けキャビネット
造り付けの棚やハンガーパイプは、強度やサイズの面で優れているためウォークインクローゼットを作る際に一緒に施工する方も多いです。
しかし、あえてユニットキャビネットを使用するのも悪くありません。
持ち物に合わせて棚やパイプの高さを調節できますし、同じメーカーの収納ボックスを使うとサイズがぴったりになるのでデッドスペースができません。
扉は引き戸がおすすめ
ウォークインクローゼットの扉は引き戸にしておくと、狭いスペースであっても効率良く出し入れできます。
中に入れたい衣類や持ち物を吟味して、ハンガー・棚・引き出しをどのくらい設けるか決めましょう。
\最適なサイズで設置したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
ウォークインクローゼットリフォームの費用相場・実例

リフォームで、ウォークインクローゼットを後付けする場合の費用は、18~80万円くらいです。
空きスペースを活用する場合は、50万円以内で施工できます。
使わなくなった和室をウォークインクローゼットにリフォームする場合は、床材の交換など内装全体の工事も必要になるため、高額になりやすいのでご注意ください。
また、設置範囲や、出入り口のドアの種類、棚の設置数によっても金額が変動します。
施工場所によっては、照明や電源の追加工事も発生するかもしれません。
予算内で施工できるよう、リフォーム会社とよく相談して工事内容を決定しましょう。
参考までに、リショップナビの加盟店が実際にウォークインクローゼットをリフォームした事例をご紹介します。
事例1
Ⅱの字型の最適なクローゼット
住宅の種類 | 一戸建て |
---|---|
リフォーム費用 | 41万円 |

事例2
寝室に超大容量の収納スペースを追加
住宅の種類 | マンション |
---|---|
リフォーム費用 | 73万円 |

事例3
和室から大型のウォークインクローゼットへ
住宅の種類 | 一戸建て |
---|---|
リフォーム費用 | 76万円 |

事例4
押し入れ・和室を上手に活用リフォーム
住宅の種類 | マンション |
---|---|
リフォーム費用 | 80万円 |

事例5
ウォークインクローゼットルームの棚をリフォーム
ウォークインクローゼットの棚のリフォーム事例です。クローゼット自体のリフォームではありませんが、こういった棚があれば収納性能が高まると考えられるでしょう。
事例6
マンションの和室を洋室にする際に押入れをウォークインクローゼットに
住宅の種類 | マンション・アパート |
---|---|
リフォーム費用 | 約27万円 |
マンションの構造の問題によりクローゼットの入り口は狭くなりましたが、内部は幅広く作っています。
押入れがクローゼットに変化したことで収納力が格段にアップしました。

※工事後

ウォークインクローゼットは、「作ったものの、うまく活用できない」という声をよく耳にします。
一方で、「よく考えてリフォームしたから、とても使いやすい!」という声も。
成功の秘訣は、使用シーンをできるだけ具体的にイメージすることです。
それぞれの持ち物やライフスタイルをよく見つめ直すことから始めましょう。
また、ウォークインクローゼットの施工に詳しいリフォーム会社であれば、使いやすい間取りについてアドバイスしてくれるはずです。
\施工できる業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
【この記事のまとめ&ポイント!】
ウォークインクローゼットのメリット・デメリットは、それぞれ何でしょうか? |
---|
メリットは、「衣類など身に付ける物を一つの部屋にまとめて管理できること」です。 一方「人が入る空間が必要なため、収納する量が減少してしまうこと」がデメリットと言えるでしょう(詳しくは、こちら)。 |
ウォークインクローゼットの収納のポイントを教えてください。 |
「サークル型のハンガーラックを設置する」など、ウォークインクローゼットをより上手に活用できる様々な方法があります。 詳しくは、こちらを参考にしてください。 |
ウォークインクローゼットリフォームにかかる費用を教えてください。 |
ウォークインクローゼットを後付けするリフォームの場合、費用は約18~80万円かかる傾向があります。 リフォームする場所や広さなどによっては、金額が変動したり追加工事が発生したりする可能性があるため、業者とよく話し合ってリフォーム内容を決めましょう。 詳しくは、こちら。 |
\施工できる業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> あって良かった!新築・リフォームで導入して満足した設備とは?
>> マンションリノベーションで間取り変更する際のポイント
>> 中古一戸建て住宅をリフォームする際の費用相場

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。