
クローゼットリフォームで使いやすさアップ!費用相場や扉の選び方を解説
更新日:
収納不足を解消するために、押し入れやクローゼットのリフォームを考えている方も多いのではないでしょうか。後付けで収納棚や仕切りを追加すると、今よりも効率的にスペースを活用できます。 ただ、どのようなリフォームを行えばよいのか、費用がどれくらいかかるのか、迷ってしまいますよね。今回は、使いやすいクローゼットの奥行きや扉の選び方、押し入れリフォームの費用や注意点について詳しく解説します。
目次
クローゼットは壁面かウォークインか
クローゼットとは、主に衣服や雑貨などを収納するスペース・家具のことを指します。
内部には使い方に応じて、衣類を吊るすためのハンガーパイプや、棚板や引き出しを付けることができます。
クローゼットを新設・リフォームする際には、壁面クローゼットにするか、空間を拡張してウォークインクローゼットにするか、を先に決定しましょう。
それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご家庭に適したタイプを選んでくださいね。
クローゼットのメリット・デメリット

壁面クローゼットは、狭い空間にも新設しやすいのが魅力です。
洋服をクローゼットいっぱいに横一列に吊るせるので、洋服が選びやすく、また空きスペースに合わせて収納ボックスや小物を置けるので、狭くても無駄なく収納できます。
一方で、床面積が少ないため、スーツケースなどの大きな物は収納しにくいという欠点があります。
ウォークインクローゼットのメリット・デメリット

ウォークインクローゼットのメリットは、スーツケースやストーブのようにかさばる物を床置きできるという点です。
クローゼットの中を歩けるため、壁面タイプよりも、収納している物を出し入れしやすくなります。
ただし、人が歩くためのスペースが必要になる分、収納部分として使えないデッドスペースが生まれることになります。
なお、狭小スペースに設置できる半個室タイプのクローゼットも人気があります。
使いやすい クローゼットを設置したい!/無料リフォーム会社一括見積もり依頼
クローゼットは扉選びが大切
クローゼットのリフォームでは、扉選びも重要なポイントになります。
クローゼットの設置場所に合わせて、最適な扉を採用しましょう。
ちなみに、床にレールがない上吊りタイプの扉にすると、ホコリがたまりにくくなるので掃除が楽になりますよ。
折れ戸

クローゼットで主流なのは、折れ戸タイプの扉で、開けたときに全開にできるため物の出し入れ時に便利です。
ただ、扉を開けるためには、最低でも扉板1枚分のスペースを空けておく必要があるため、扉の周辺に物を置けないという難点があります。
また、扉を引っ張る動作が、握力が弱くなってきた高齢の方には負担になってしまいます。
引き戸

引き戸は、小さな力でもスムーズに開閉できることと、クローゼットの前に物があっても影響されない点が魅力です。
一方で、開口部の半分しか開けられないことに不満を感じ、折れ戸や開き戸に交換する方も多いです。
開き戸

開き戸のメリット・デメリットは、引き戸とほぼ同様です。
とはいえ、扉を開けるためのスペース確保や、内部の見やすさは折れ戸の方がやや有利のため、壁面クローゼットをリフォームするときに、あえて開き戸に交換する方は少ないです。
ウォークインクローゼットの場合は開き戸を採用される方が多いですが、壁面クローゼットをリフォームする際は、特に開き戸にこだわりがなければ、折れ戸か引き戸を選ぶ方が使い勝手がよいでしょう。
鏡張り
扉の一部もしくは全面を姿見として使えるように、鏡張りにする方法もあります。
着替えの際に、姿見として使う場合は、折れ戸であれば扉の前面に、開き戸でしたら裏面に鏡を設けるのが一般的です。
ダンスやバレエの練習をされているご家族がいる場合は、扉の表面全体を鏡張りにすると重宝します。
扉なし
なお、クローゼットの扉を思い切って撤去する手もあります。
圧迫感のある扉を取り外すだけで、開放感のある空間が生まれます。
あえて「見せる収納」にすることもできますが、クローゼット内の衣服をホコリから守るために、カーテンやアコーディオンドアに付け替える方もいます。
再び扉を付けたくなったときのために、既存のドアレールを残しておくことも可能です。
クローゼットを もっと使いやすくしたい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼
クローゼットをリフォームする際の注意点
クローゼットを新設・リフォームするときには、次のポイントに気を付けましょう。

カビと結露の対策が必要
クローゼットに限りませんが、収納場所には湿気がこもりがちです。
特に北側にあるクローゼットには結露が発生しやすくなります。
クローゼットをリフォームするときには、機能性壁材などを使ってカビ・結露防止の対策をきちんと行っておきましょう。
クローゼット専用の内装材には、防湿機能のほか、防虫・抗菌効果もある商品も多いです。
調湿能力の高い、リクシル社のエコカラットがおすすめです。
できれば風通しが良くなるように、スキマがある扉材を使うとなお良いでしょう。
奥行きはとりすぎない
収納をリフォームするときに、ついついスペースを大きくしたくなりますが、奥行きはとりすぎても使いづらくなるので注意が必要です。
奥にあるものが取り出しにくくなるため、結果的にデッドスペースができてしまいます。
どうしても奥行きをとりたい場合は、移動しやすいスライド棚やキャスター付きの引き出しなどを使って、一番奥にある物も取り出しやすいようにしておきましょう。
収納したい物やライフスタイルに合わせて考える
クローゼットに何を収納したいかをあらかじめ考えておくことも大切です。
家族の洋服をそれぞれ収納したいのか、趣味の物を収納したいのかによって、クローゼット内部のデザインや、サイズが変わります。
趣味の物は頻繁に出し入れするのか、それとも集めたコレクションを時々出して楽しむのか、使う人のライフスタイルによっても大きく違います。
新設・リフォームされたクローゼットを活用して、より生活が豊かになるようにしたいものです。
クローゼットを もっと使いやすくしたい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼
最適なクローゼットの奥行きサイズ
使いやすいクローゼットの奥行きサイズは、60cmにするのが理想です。
最低でも、壁面から50cmは奥行きを取るようにしましょう。
なお、既存の収納ケースなどが入るように、収容したい物の寸法を事前に測っておくことも大切です。
ウォークインクローゼットの場合は全体の広さにもよりますが、90cm位の奥行きがあっても良いかもしれません。
クローゼットリフォームの種類と費用
一般的なクローゼットリフォームの内容と、費用について確認しておきましょう。

ハンガーパイプの設置
クローゼットには、コートやスーツなど、シワにならないように洋服を掛けるハンガーパイプが欲しいもの。
元々ハンガーパイプがないクローゼットに、ホームセンターや100円ショップで購入した突っ張りポールを使っても、落下したり壁に穴が開いたりと悩む方が多いです。
そんなときは、ハンガーパイプをプロに取り付けてもらうと便利です。
ハンガーパイプの取り付けは、1万5千~3万円位で施工できます。
棚の追加
クローゼット内に、収納物に合わせて棚を追加したい場合には、1ヶ所あたり1万5千~5万円程度かかります。
強度のある枕棚や仕切り棚を設置すれば、使い勝手が格段にアップします。
湿気対策リフォーム
クローゼット周りの湿気対策のリフォーム費用は、3〜10万円程度と考えておきましょう。
内装材の素材・グレードによって、価格が変動するので、予算に合わせて選択しましょう。
押入れからクローゼットへリフォーム
和室の押入れをクローゼットにリフォームする場合には、8~20万円位のコストが必要になります。
押入れの場合は、床の補強工事が発生することもあるため、施工業者にしっかり確認しておきましょう。
クローゼットの拡張
クローゼットの間口や奥行きを拡張したい場合は、工事の規模にもよりますが、20万円前後の予算を考えておきましょう。
ただし、クローゼットの配置場所や完成後のサイズによっては、既存の壁を撤去する必要があるため、さらに高額になる場合があります。
クローゼットの新設(壁面・ウォークイン)
既存のクローゼットをリフォームするのではなく、新たに設置したい場合には、プラン内容によっては工事の規模が大きくなるため、工事費は一概には言えません。
平均して、壁面クローゼットを新設する場合は10〜48万円程度、ウォークインクローゼットを新設するときは18〜80万円程度になることが多いです。
クローゼットの設置が 得意な業者に相談したい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼
クローゼットのリフォームは活用しやすいサイズを選ぶ

クローゼットのリフォームでは、お住まいの壁や天井高に合わせて、活用しやすいサイズを選ぶことが大切です。
少人数のご家族には、大きすぎるクローゼットは使いにくく、高さや奥行きが合わないとデッドスペースになりがちです。
特にお子様がご自身で片付けるには、奥行きがあると不便に感じることがあります。
ご家族の生活動線も含めて考え、最適なサイズを検討してみましょう。
イメージをもとに、クローゼットの種類、扉の形状、サイズなどをリフォーム業者に相談できるといいですね。
クローゼットを リフォームしたい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼
【この記事のまとめ&ポイント!】
クローゼットを リフォームしたい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼