【2025年最新】中古住宅の補助金制度とは?内容・注意点もご紹介

更新日:2025年07月11日

【2025年最新】中古住宅の補助金制度とは?内容・注意点もご紹介

中古住宅では、購入時やリフォーム時に一定の条件を満たすことで、補助金を活用し費用負担を軽減できる制度があります。
例えば、省エネリフォームを行う場合は最大60万円の補助が受けられるなど、内容はさまざまです。
本記事では、2025年最新の中古住宅向け補助金制度や利用時の注意点について解説します。あわせて活用できる減税制度もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【2025年】中古住宅購入に利用しやすい補助金制度

中古住宅の購入では、主に自治体の補助金制度が利用できる場合があります。

ここでは、2025年最新情報をもとに主な自治体の補助金制度の例を、次の表にまとめました。

補助金(助成金)制度名 対象の地域 補助金額 内容
次世代育成住宅助成(※) 東京都千代田区
  • 初回転居費用に一律10万円/戸

  • 世帯人数と年数に応じて0.6~8万円の家賃助成
  • マイホームを購入による転居費用を助成

  • 親元転居または区内転居をする子育て世帯が対象
  • 親元近居助成(※) 東京都北区
  • 上限20万円/戸
  • 住宅購入時の登記簿登録の費用の一部を助成

  • 親元に転居する子育て世帯が対象
  • ※1出典:「次世代育成住宅助成」(東京都千代田区)を加工して作成。
    ※2参照:「東京都北区公式ウェブサイト」(東京都北区)。

    各自治体が実施する制度では、「親元の近くに住むために住宅(中古住宅を含む)を購入する子育て世帯」を補助対象としているケースが多く見られます。

    また、補助の対象となる費用も地域によって異なり、「転居にかかる費用」や「住宅購入費用」などさまざまです。

    中古住宅の購入にあたって、その地域の補助金制度が活用できるかどうか、また、どの費用が対象となるのかを事前に確認しておきましょう。

    空き家を購入する際に利用できる補助金制度

    空き家をマイホームとして購入する際も、補助金制度を利用できる場合があります。

    「空き家バンク制度」では、自治体が地域の空き家情報を公開し、移住促進や地域活性化を図っています。

    空き家バンクを活用して住宅を購入する際、住宅購入費やリフォーム費用の補助金が受けられる自治体もあるのです。

    ただし、補助金の対象や条件は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

    【2025年】中古住宅リフォームに利用しやすい補助金制度

    中古住宅をリフォームする際も、一定の条件を満たした対象の工事を行う際、補助金(助成金)制度を利用できる可能性があります。

    本章では、2025年に中古住宅リフォームに活用できる、主な制度の例をご紹介します。

    補助金制度名 補助金額 対象のリフォーム内容
    子育てグリーン住宅支援事業(※1)
  • 上限40~60万円/戸

  • 対象のリフォーム内容に応じた金額を補助
  • 窓や玄関の断熱

  • 外壁、屋根、床などの断熱

  • 省エネ性能の高い設備の導入
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業(※2)
  • 80~160万円/戸
  • 劣化対策、省エネ性や耐震性の向上

  • 上記とあわせて行う場合同居や子育て対応の改修も対象
  • 既存住宅における断熱リフォーム支援事業
  • 一戸建て住宅:120万円/戸

  • 共同住宅:15or20万円/戸
  • 窓や玄関など開口部の断熱改修

  • 対象の断熱建材を用いたリフォーム
  • ※1出典:「子育てグリーン住宅支援事業公式ウェブサイト」(国土交通省)を加工して作成。
    ※2出典:「長期優良住宅化リフォーム推進事業公式ウェブサイト」(国土交通省)を加工して作成。

    上記のような国の中古住宅リフォーム向け補助金制度では、省エネ性能の向上を目的とした工事が主な対象となっています。

    >> 省エネリフォームとは?種類や費用を解説

    また、自治体でも独自のリフォーム補助金制度を実施している場合があるため、国と自治体それぞれの制度を確認しておくとよいでしょう。

    なお、補助金制度は内容が複雑な場合も多いため、不安な場合は補助金に詳しいリフォーム業者に相談すれば、具体的なアドバイスや手続きのサポートを受けられるので安心です。

    中古住宅の補助金に詳しい
    リフォーム業者に相談する!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    中古住宅の購入またはリフォームで受けられる減税制度

    補助金制度以外にも、中古住宅の費用負担を軽減する方法として、「減税制度」を活用できる場合があります。

    本章では、2025年の最新情報をもとに、中古住宅の「購入」と「リフォーム」それぞれに使える主な減税制度をご紹介します。

    中古住宅の購入で受けられる減税制度

    中古住宅の購入時に、一定の条件を満たすことで受けられる減税制度の種類と内容は次の通りです。

    減税制度名 減税額 制度の内容
    住宅ローン減税(※1)
  • 年末のローン残高の0.7%を所得税から控除

  • 適用期間は最大13年間
  • 住宅(新築や中古住宅)を購入する際に、住宅ローンを利用した世帯が対象

  • 借り入れ限度額は、住宅の省エネ基準と世帯によって異なる

  • 適用期間2025年12月末
  • 不動産取得税の軽減措置(※2)
  • 住宅取得にかかる不動産取得税の税率を4%から3%に軽減
  • 中古住宅購入後に耐震工事を行う場合も、所要の手続きを満たすことで対象となる

  • 適用期間2027年3月31日に延長
  • 登録免許税の軽減措置(※3)
  • 次の土地の移転登記にかかる税が軽減

  • ①建物移転登記の税率:
    0.3%軽減

    ②土地の移転登記の税率:
    1.5%軽減

    ③抵当権の設定登記の税率:
    0.1%
  • 中古住宅の場合は、購入時に住宅が新築されてから10年経過していること

  • 一定の耐震基準を満たしている住宅であること
    (※上記以外にも、そのほか条件あり)

  • 適用期間2027年3月31日に延長
  • 贈与税の非課税措置(※4)
  • 最大次の金額が非課税となる

  • ①質の高い住宅:
    最大1000万円

    ②一般的な住宅:
    最大500万円
  • 住宅取得の資金を父母または祖父母など直系尊属から贈与

  • 中古住宅の場合は耐震性や省エネ性が一定の基準を満たしていること
    (※そのほか条件あり)

  • 適用期間2026年12月31日まで
  • ※1出典:「住宅ローン減税」(国土交通省)を加工して作成。
    ※2出典:「不動産取得税に係る特例措置」(国土交通省)を加工して作成。
    ※3出典:「買取再販で扱われる住宅の取得に係る特例措置」(国土交通省)を加工して作成。
    ※4出典:「住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置」(国土交通省)を加工して作成。

    中古住宅のリフォームで受けられる減税制度

    次に、中古住宅のリフォームで受けられる減税制度をご紹介します。

    対象となる税金の種類と、それぞれに適用される制度の内容は次の通りです。

    税金の種類 制度名 内容
    所得税 リフォーム促進税制
  • 対象リフォーム費用の10%を所得税から控除

  • 控除上限は60~80万円

  • 対象工事:耐震、バリアフリー、省エネ、長期優良住宅化、子育て対応改修
  • 固定資産税 リフォーム促進税制
  • 対象リフォームを行うと、固定資産税が3分の1~3分の2減額

  • 対象工事:耐震、バリアフリー、省エネ、長期優良住宅化
  • ※出典:「住宅をリフォームした場合に使える減税制度について」(国土交通省)を加工して作成。

    また、住宅ローンを利用して対象のリフォームを行った場合も、「住宅ローン減税」が利用できる場合があります。

    減税制度には細かな条件があるため、ご自身のリフォーム内容が対象になるか不安な場合は、制度に詳しいリフォーム会社などの専門業者に相談すると安心です。

    中古住宅の減税制度にも
    \詳しい施工会社を探す!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    中古住宅の購入で補助金を申請する際の注意点

    中古住宅購入で補助金を利用する際には、申請時期や申し込み方法などが決められています。

    制度によって異なりますが、主に「交付申請書を事前(もしくは売買契約成立後の◯日以内)に提出する」「期日までに実績報告をする」といった規則があります。

    申請時期などを間違えると、補助金を受給できなくなる恐れが出てくるため、内容をきちんと確認することが大切です。

    中古住宅の補助金は詳しい業者に相談を

    中古住宅では、「購入」や「リフォーム」の際に、一定の条件を満たすことで、国や自治体の補助金を活用できる場合があります。

    とはいえ、補助金制度は内容や手続きが複雑なこともあるため、補助金に詳しい業者からサポートを受けながら進めると安心です。

    「どこで業者を探せばいいかわからない」「探す時間がなくて不安……」という方は、ぜひ当サイト『リショップナビ』をご活用ください。

    一度のご依頼で複数のリフォーム業者をご紹介できるため、お忙しい方でも、ご希望に合った業者を効率よく見つけるお手伝いが可能です。

    中古住宅の補助金制度
    \詳しい業者に相談する!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    お役立ちのおすすめ記事

    • 中古の一戸建て住宅をリフォームする際の費用相場&後悔しないための注意点

      中古の一戸建て住宅(一軒家)をリフォームする際には、納得のいく価格で、快適に住みやすい空間にしたいものですよね。けれども「工事の費用相場は、どれくらい?」「後悔しないためには、どんなことに注意すべき?」といった不安を抱える方も多いでしょう。 そこで今回は、中古一戸建てのリフォームの「費用相場」「施工事例」や「よくある失敗例とその対策」「これから中古物件を購入する際のポイント」をご紹介します。

    • 中古住宅リフォーム(マンション/一戸建て)費用&ビフォーアフター事例10選!補助金やローンは使える?

      中古物件(マンション・一戸建て)をリフォームする際に「相場はいくら?予算内でおさまる?」「優先すべき工事や、注意点はある?」といった疑問を持つ方は、多いはず。失敗しないよう、計画的に理想的な家へとリフォームしたいですよね。今回は、中古住宅でおすすめのリフォーム(断熱化・水回り・外壁など)の価格帯や、実例、活用しやすい補助金制度、施工業者の探し方などのポイントについて、まとめました!

    • 中古住宅を購入とリノベーション(リフォーム)する費用は?注意点や事例を紹介

      一戸建て中古住宅を購入してリノベーション(リフォーム)すると、多くの場合新築を購入するより費用を抑えられます。しかし、中古住宅ならではの注意点があるため、詳細を検討してから購入・工事を進めることが大切です。この記事では、一戸建て中古住宅を購入してリノベーションする際に気をつけることや必要な費用、利用できる補助金制度や固定資産税の詳細などを解説しています。中古住宅のリノベーションを検討しているなら、ぜひ参考にしてください。

    • 耐震リノベーションの費用相場・業者の探し方・施工事例!中古住宅をこれから買う場合の注意点は?

      本記事では【一戸建て住宅(一軒家)の耐震補強・リノベーションの費用相場や施工例、業者の選び方】【耐震リノベーションの費用を安く抑えるコツ】【耐震診断の費用】【住宅の耐震基準】について、解説します。また「これから中古一戸建てを購入して、リノベーションして住みたい」という方のために【耐震性のある中古住宅を購入する際のポイント】もご紹介しています。地震に強い家づくりをされる際の、参考にしてくださいね。

    • 空き家リフォーム・リノベーションの費用と補助金!メリット・デメリットや事例もご紹介

      ご自身が「暮らすため」あるいは「賃貸や売却で利益を得るため」といった理由から、空き家のリフォーム・リノベーションを検討する方が増えつつあります。また、固定資産税の心配をされる方もいらっしゃるでしょう。リフォームの際には工事費用がいくらかかるか、またどのような工事が必要か、気になる方もきっと多いはず。そこで今回は、空き家のリフォーム・リノベーションのメリットとデメリット、必要な工事の決め方やその費用、施工事例、活用しやすい補助金の例・減税制度など、詳しくご紹介します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.