立平葺きとは?一戸建てで人気の理由と知っておきたい注意点

更新日:2025年05月16日

立平葺きとは?一戸建てで人気の理由と知っておきたい注意点

立平葺きは、シンプルで美しい見た目と優れた機能性から、近年の住宅で人気を集めている屋根工法です。軽量で耐震性に優れ、雨漏りリスクが低いなど、多くのメリットがある一方で、防音・断熱面での対策や定期的なメンテナンスなど、注意点も存在します。
この記事では、立平葺きの特徴、施工のポイント、コストパフォーマンスについて解説します。

立平葺きとはどんな屋根?

金属製の屋根材を 縦方向に施工する工法 ・高い防水性 ・モダンな外観 立平葺き屋根とは

立平葺き(たてひらぶき)とは、金属製の屋根材を縦方向に施工する工法です。
和風・洋風どちらの住宅デザインにも調和し、建物全体の美しさを引き立てるでしょう。

金属製の屋根材を縦方向に葺く工法

立平葺きは、金属製の屋根材を縦方向に施工する工法です。
主にガルバリウム鋼板を使用し、長尺の金属板を軒から棟へ垂直に葺き並べるのが特徴です。

継ぎ目を最小限に抑えた美しい仕上がりが特徴で、次の2種類があります。

ハゼ葺き 金属板の端部に折り曲げるしろを設けて接合
嵌合式 端部にある凹凸を組み合わせる

この工法の最大のメリットは、高い防水性です。

縦方向に葺くことで雨水をスムーズに流すため、雨漏りリスクが低く、積雪地域でも採用例が増えています。

金属板同士の接合部が水の侵入を防ぐ構造で、従来の瓦屋根に比べてメンテナンス頻度が少ない点も魅力です。

主な特徴

  • 縦方向のラインがモダンな外観を形成
  • 金属板の反射効果で建物の立体感を強調
  • 継ぎ目が少なくシンプルな見た目が特徴

    立平葺きの最大の特徴は、屋根の頂点から軒先まで長尺の金属板を垂直に葺く施工方法です。
    この工法では板金同士の接合部を折り曲げて「立ち上げ」るため、継ぎ目が最小限に抑えられ、すっきりとした直線美が生まれます。

    和風建築の落ち着いた佇まいにも、洋風住宅のモダンなデザインにも違和感なく調和します。

    立平葺きが一戸建てに向いている理由

    立平葺きが一戸建て住宅に選ばれる理由は、その実用性と機能性にあります。

    軽量で高い耐震性

    立平葺きの耐震性が高い理由は、その軽さにあります。

    従来の瓦屋根と比較して約1/10の重量(㎡あたり約4kg)という軽さが建物全体への負担を軽減し、地震時の揺れに対する抵抗力を向上させます。
    建物の重心が下がることで、横揺れの影響を最小限に抑える効果が期待できます。

    耐震性を支える3つの要素

  • ガルバリウム鋼板の採用(軽量かつ高耐久)
  • 屋根全体の重量軽減(建物負荷低減)
  • シンプルな構造(余計な荷重が発生しない)
  • 特に地震が多い日本では、屋根の軽量化が住宅の安全性向上に直結します。

    立平葺きの場合、金属屋根の中でも特に軽量クラスの素材を使用しているため、耐震基準を満たしつつコストバランスの取れた選択肢として注目されています。

    雨漏りリスクが低い構造

    立平葺きは構造的に雨漏りリスクを低減できます。

    縦方向に1枚の長い金属板を使用するため、屋根面に水平方向の継ぎ目が少なくなります。
    雨水が滞留するポイントが減り、屋根に落ちた雨水がスムーズに流れ落ちます。

    施工期間が短い

    立平葺きの施工期間が短いのは、工場で事前加工された金属板を使用するためです。
    屋根の形状に合わせてカットされた材料を現場で組み立てるため、従来の瓦屋根に比べて工期を短縮できます。

    短期間施工の3つの要因

  • 工場で加工するため現場での作業が不要
  • 屋根材を一気に施工できる嵌合(かんごう)式構造
  • 職人が1人でも作業可能な軽量素材
  • 勾配の緩い屋根に特に向く(地域による)

    立平葺きが勾配の緩い屋根に適しているのは、その施工方法にあります。

    縦方向に長い板金材を使用することにより、緩い勾配でも雨水の滞留が起きにくく、雨漏りリスクを軽減できます。

    ただし雪国では屋根に積もった雪の重みを考慮し、積雪量が少ない地域と比べると勾配のある設計が必要になるでしょう。

    立平葺きの実績豊富な
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    立平葺きの注意点

    立平葺きは美しい外観と耐久性で人気ですが、注意点も把握しておくことが大切です。
    具体的な注意点と対処法について、詳しくみていきましょう。

    防音・断熱対策が必要

    立平葺きは金属屋根材を使用するため、雨音が室内に響きやすい点に注意が必要です。
    特に長尺の屋根材を使う立平葺きでは、雨粒が当たる音が従来の瓦屋根より大きく感じられる場合があります。

    対策としては、施工時に遮音シートや断熱材を組み込む方法が効果的です。

    効果的な対策例

  • 断熱材一体型屋根材の採用(横暖ルーフ・スーパーガルテクトなど)
  • 複層構造の施工(鋼板・ルーフィング・野地板・断熱材・合板)
  • 通気層を確保した多層断熱
  • 傷やサビに注意しながら定期点検が必要

    立平葺きの屋根は金属製のため、経年劣化によるサビや強風時の飛来物による傷が発生しやすいという特性があります。

    特に海岸近くや積雪地域では塩害や凍結による影響が早く現れるため、プロによる定期点検がおすすめです。

    点検では主に次の箇所を重点的にチェックしましょう。

  • 接合部の隙間や釘の緩み
  • 表面の傷や塗膜の剥がれ
  • 雨水の流れる谷部の詰まり
  • 傷やサビを放置すると防水性能が低下し、雨漏りや下地材の腐食を引き起こします。
    軽微な傷であれば補修が可能ですが、深い傷や広範囲のサビには板金交換が必要になる場合もあります。

    メンテナンス時期を見極めるためにも、約10年ごとの塗装替えを目安に専門業者に相談すると安心です。

    立平葺きは、モダンな外観と優れた防水性を兼ね備えた人気の屋根材

    立平葺きは、シンプルでモダンな外観と優れた防水性を兼ね備えた屋根材として、近年の住宅建築で人気を集めています。

    伝統的な和風住宅からモダンな洋風住宅まで、幅広い建築様式に調和するデザイン性の高さが魅力です。

    メンテナンスの必要性や初期コストの高さといった注意点はあるものの、耐久性や防水性に優れ、長期的な住宅の資産価値を高める選択肢として評価されています。

    屋根材選びは住まいの印象を大きく左右する重要な決断です。

    立平葺きの実績豊富な
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    屋根塗装・屋根のおすすめ記事

    • 屋根のカバー工法(重ね葺き)の費用相場と葺き替えがよいケースとは

      「カバー工法(重ね葺き・カバールーフ工法)」は、スレート屋根などをリフォームする際に主流な工事の一つです。今回は「屋根のカバー工法」の費用相場やメリット・デメリットをチェックしていきましょう。「DIYは危険?」「修繕費に火災保険は使える?」「確認申請は必要?」「葺き替えのほうが向くのは、どんな場合?」「ガルバリウム鋼板など、カバー工法でおすすめのメーカー品は?」といった疑問にもお答えします!

    • 屋根の葺き替え工事の費用相場と施工例!リフォーム時期の目安は何年くらい?

      屋根の葺き替え工事の平均費用は158.5万円ですが、施工前後の屋根材の種類によって費用は異なります。 「日本瓦・スレート・セメント瓦」の屋根から「瓦・スレート・ガルバリウム鋼板」に葺き替える際の価格帯や、主流の屋根材のリフォーム時期の目安をチェックしておきましょう。 補助金を活用できるケースや、確認申請の必要性、重ね葺きとの違いについても、参考にしてくださいね。

    • 屋根の遮熱対策リフォーム費用相場は?築年数別の遮熱方法や事例も紹介

      日差しの強い季節になると、屋根裏からの熱気がひどい……。そんなお悩みをお持ちなら、屋根のリフォームを兼ねた暑さ対策をするのはいかがでしょうか。築年数が10〜15年前後の住宅は、ちょうど屋根のメンテナンス時期を迎える頃。「遮熱塗装」「遮熱屋根材」「遮熱シート」などのリフォームで、屋根からの熱気を防ぎましょう。今回は、築年数に合わせたリフォーム方法や、塗装・葺き替え・重ね葺きなどの施工費用・事例、塗料や屋根材の種類などについて、幅広くご紹介します。

    • 屋根の形状変更リフォームの費用相場は?種類別の特徴や注意点も解説!

      屋根の形状によって、建物の外観だけではなく、今後のメンテナンスの手間や、固定資産税なども変わってきます。太陽光発電システムを設置するか、落雪対策を行いたいかどうかも基準にして、最適な屋根の形を考えてみましょう。今回は、住宅で主流な屋根の形10種のメリット・デメリット、リフォームで形状変更する際の費用や注意点について解説します。

    • 屋根リフォームの費用・メンテナンス時期は?主な症状やポイントも解説

      屋根のリフォームの時期や費用の目安について、皆さんはどのくらい、ご存じでしょうか?築10年を過ぎる頃には「そろそろ屋根の塗装や補修・修理が必要な時期・タイミングかな?」と気になりますよね。でも、屋根のメンテナンスの経験がないと分からないことばかりで、不安になってしまうもの。また劣化症状が見られても、どんな工事で対処すべきか判断が難しいと悩む方も多いことでしょう。そこで今回は、屋根材ごと(スレート・瓦・ガルバリウム鋼板など)のリフォーム目安時期や、施工方法の種類・費用、事例まで詳しくご紹介します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.