防音工事は「何の音を防ぎたいか」で施工内容が変わる

防音リフォームでは、必要な場所に適切な防音対策を行うことが大切です。つまり、工事をする箇所は「防ぎたい音」によって決まります。
無駄なリフォームをしないように、「どんな騒音で悩んでいるのか」「どんな音漏れを防ぎたいのか」を専門業者に相談してチェックしてもらうと良いでしょう。
代表的な防音リフォームの例には、次のものが挙げられます。
外からの騒音は窓・壁で対策
車や電車の音といった屋外からの騒音を防ぐには、窓や壁の対策がおすすめです。
音は、空気やものを振動させて伝わります。薄い窓であれば、簡単にこの振動を通してしまうでしょう。その場合には、防音効果のある窓ガラスに交換することで対策が可能です。
壁の騒音対策では、壁にある隙間を埋めることが重要です。音はエアコンの配管穴から入ってきたり、ダクトから響くこともあります。防音には、この配管穴や換気口対策も有効です。
そもそも壁自体が薄いと音が通りやすいので、その場合は吸音材や遮音シートを使ったリフォームを検討してみましょう。
気になる生活音は床・壁・天井で対策

マンションやアパートなどの集合住宅は、周りをほかの住居に囲まれており、生活音が問題になりがちです。
特に小さなお子さまがいる家庭では、大声や走り回る足音が響いて、近隣トラブルにつながるケースが見られます。
階下への物音は、壁の防音リフォームに加えて、床材も防音素材にすると良いでしょう。
逆に上の階の生活音でお悩みの方は、天井の防音リフォームという手もあります。
楽器の音は防音室で対策
自宅でピアノなどの楽器を演奏する場合、何の対策もしなければ外に音が漏れてしまいます。音量にもよりますが、防音対策は必須と言えるでしょう。
ホームシアターの設置を検討している住宅でも、映画館のように大音量で作品を楽しみたいならば防音室工事がおすすめです。
一部分の防音対策ではなく、部屋まるごと防音リフォームを施して防音室を作れば、ホームシアターや楽器の演奏を思う存分楽しめます。
組み立て式の防音室もあるので、予算に応じて検討してみてください。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
【箇所別】防音リフォーム工事の費用相場
それでは箇所別の防音リフォーム費用相場を見ていきましょう。
窓の防音リフォーム費用
窓の防音リフォームには、下記の2パターンが考えられます。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
二重窓(内窓)取り付け | 8~15万円 |
防音ガラス(複層ガラス)に取り替え | 5~15万円 |
二重窓(内窓)を取り付ける
従来の窓ガラスの内側に、二重窓(内窓)を取り付けるリフォームです。
外窓と内窓との空間がクッションの役割を果たし、防音効果を発揮します。気密性が上がり、音が伝わるために必要な空気を遮断してくれます。
取り付ける窓によってはさらに高額となる場合もありますが、窓の防音対策では最もおすすめしたい方法です。
防音ガラス(複層ガラス)に取り替える

窓ガラスそのものを、遮音性の高い防音ガラス(複層ガラス)に取り替える方法です。遮音性は二重窓に及ばないものの、二重窓と併用することで防音効果を高めることができます。
複層ガラスには防音効果のほかに、断熱や結露防止機能を推しているものがあります。
その場合は、同じ複層ガラスといっても防音効果に期待できないことがあります。商品選びには注意が必要です。
壁の防音リフォーム費用
壁の防音リフォームは、主に次の2パターンが考えられます。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
壁の内側に防音材を入れる | 12~15万円 |
換気口を防音仕様に変更 | 0.7~5万円 |
壁の内側に防音材を入れる
壁の内側に防音材を入れる方法では、部屋の広さや使用する素材によって価格が変動します。
防音材には、音を吸い込んで小さくする「吸音材」、音を透過せずに跳ね返す「遮音材」、そして発生した振動を隣の部屋や階下に伝えない「防振材」の3種類があります。
換気口を防音仕様に変更
せっかく壁に防音対策を施しても、換気口や配管穴があれば、そこから音が出入りしてしまいます。そのため、換気口などを防音仕様にすることも有効な対策法です。
換気口の防音費用は「屋外のカバー交換」「屋内の換気口交換」「吸音材を入れる」といった方法をどこまで取り入れるかによって変動します。
例えば、換気口内にポリウレタン製の防音パイプを詰める方法はDIYでも可能です。費用も500~1,000円程度で済みますが、あくまで簡易的な防音対策です。
DIYでのリフォームが不安な方は、無理をせずに専門業者に相談することをおすすめします。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
床の防音リフォーム費用

床の衝撃音は「軽量衝撃音(LL、レベルライト)」「重量衝撃音(LH、レベルヘビー)」に大別されます。
軽量衝撃音とは、スプーンなどの小さくて硬質なものを落としたときの音で、スリッパでパタパタと歩く音なども含まれます。
重量衝撃音とは、子どもが走り回ったり、飛び跳ねたりする大きな音のことです。
床の防音リフォームでは、衝撃音の違いに応じてリフォーム内容および費用が異なります。
リフォーム内容 | 費用相場(6畳) |
---|---|
カーペットに張り替え | 4.5~12万円 |
防音フローリング・防音カーペットに張り替え | 6~23万円 |
床材の下に遮音材を敷く/二重床(置き床)の下に防音材を敷く | 要相談 |
カーペットに張り替え
1つ目は、床材をカーペットに張り替える方法で、軽量衝撃音に効果的です。フローリングの上にカーペットを敷く方法とは異なるので、区別しておきましょう。
カーペットには、防音性にとどまらず防火性や保温性などの機能を備えた製品もあります。硬質な床と比較してもクッション性が高いので、小さなお子様がいる家庭におすすめです。
防音フローリングもしくは防音カーペットに張り替え
2つ目は、床材を防音フローリングや防音カーペットに張り替える方法で、これも軽量衝撃音対策です。
防音フローリングや防音カーペットのような防音タイプの床材には、防音性能のレベルを表す「遮音等級」があります。L値もしくはL等級と呼ばれ、使用する床材のL値によっては費用が高額になるケースもあります。
以上2つの施工内容を比べた場合、費用面ではカーペットへの張り替えの方が安く済みます。
しかし、より高い防音効果を望むのであれば、防音性能を重視した防音フローリングもしくは防音カーペットへの張り替えがおすすめです。
床材の下に遮音材を敷く/二重床(置き床)の下に防音材を敷く
重量衝撃音の対策方法としては、床材の下に遮音材を敷くことに加え、二重床(置き床)の場合には、下地板を支える脚部分に防音材を使うといった方法が考えられます。
重量衝撃音は構造部分に関わる問題です。対策には大規模なリフォーム工事が必要で費用も工事内容によって様々です。
どの程度の防音対策をするか、住宅がリフォームに耐えられるかなどを専門業者に相談しながら、進めていきましょう。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
防音室を作るリフォーム費用
次に防音室を作るケースです。ピアノやギター、ドラムなどの楽器を使用する場合には、音の性質や大きさによって必要な防音室のグレードが異なります。
グレードが変動すればリフォーム費用にも反映されます。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
部屋を防音室としてリフォーム | 230~400万円 |
組み立て式の防音室設置 | 50~250万円 |
部屋を防音室としてリフォーム
部屋全体の防音工事を行うケースです。
防音室に鉄骨・鉄筋を使用する場合の費用は6畳で約230~360万円、木造は同じ6畳で約280~400万円が目安です。
木造は音が漏れやすいという特性があるため、費用は高めになります。
音漏れしやすいドラムなどの打楽器を演奏する防音室や、高度な防音性が必要となるスタジオを作りたいときには、500万円を超えるケースも見られます。
組み立て式の防音室を設置

組み立て式の防音室は、リフォーム工事と比べて設置しやすく費用もおさえられます。広さも0.4畳から4.3畳以上のものまで商品によって幅があります。
部屋は狭くなるものの、使用する楽器のサイズや音量に合わせて広さを決められるというメリットもあります。
リフォームで防音室を設置する際には、どこまでの防音が必要なのか工事業者に確認し、くわえて専門家に防音室内の音響調整をしてもらうことをおすすめします。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
マンションの防音リフォームは専有部分のみ工事可能
マンションでは管理規約が定められており、リフォームできるのは専有部分のみです。外観を変えることはできません。
たとえば、防音対策で窓リフォームをする際、共有部分とみなされる窓サッシの工事は行えません。
まずは専有部分のリフォーム範囲である、内窓を設置して二重窓にするなどの方法を検討しましょう。
その他にも、各マンションごとに騒音に関する規定を設けていることもあります。
自己判断をせず、マンションの管理組合に確認をしてからリフォームに取り掛かりましょう。
制限が多い賃貸……防音するなら?

マンションと同じく、賃貸の物件で防音対策を行う場合も、利用規約により制限が課せられているケースがほとんどです。オーナーに無断でリフォームを行えば、トラブルの原因にもなります。
賃貸での防音対策は、リフォーム工事の前に下記のようなDIYで行えるものを試すのもおすすめです。
DIY内容 | 費用相場 |
---|---|
防音カーペットを敷く | 1~6万円 |
防音/遮音カーテンに取り替える | 1万円~ |
防音テープを使う | 500円~ |
フローリングの上に防音カーペットを敷く方法なら、必要な箇所に敷くだけなので手軽に行えます。
防音・遮音カーテンも、既存のカーテンと取り替えるだけなので簡単です。
窓や扉の隙間に貼る防音テープはさらに手軽ですが、年月が経過すると劣化するので定期的な貼り替えが必要です。
そのほかに、壁側に家具を配置する方法も「空気の振動をシャットアウトする」という意味では有効です。
防音工事に補助金が出る場合も!

防音リフォームには、自治体などから補助金が支給されることもあります。次の3つのケースに当てはまる方は、助成を受けられる可能性があります。
・幹線道路の沿道に住んでいる人
・自衛隊/在日米軍基地の近くに住んでいる人
・空港の近くに住んでいる人
それぞれ具体的にみていきましょう。
幹線道路の沿道に住んでいる人
「幹線道路の沿道の整備に関する法律(沿道法)」により、沿道整備道路に指定された道路の沿線で、かつ防音構造に関する条例が定められた区域が対象となります。
沿道整備道路は、東京、三重、兵庫の1都2県にあります。条件を満たす住居であれば、防音工事費の一部について、助成金を受け取ることが可能です。
自衛隊/在日米軍基地の近くに住んでいる人
「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」に基づき、基地飛行場周辺にある住宅に対して、防音工事の費用が補助されます。
原則として、防音対策のリフォーム費用全額が助成されます。
空港の近くに住んでいる人
「公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律(騒防法)」と呼ばれで指定された「第一種区域」内において、防音工事費用の一部が補助されます。
「もしかして当てはまるかも」という方は、まずはお住いの各自治体ホームページや窓口で最新情報を確認し、施工前にリフォーム業者にも相談してみましょう。
騒音の問題を抱えていると、安らぎのある住まいはなかなか実現できないものです。住宅の防音対策を検討している方は一度、リフォーム業者に相談してみてはいかがでしょうか。
【この記事のまとめ&ポイント!】
窓に関する防音のリフォームを行うのに、お金はどのくらいかかりますか? |
---|
二重窓(内窓)の取り付けには、約8~15万円かかることが多いようです。取りつける窓のタイプによってはお金がさらにかかる場合もあります。その他の窓に関する防音のリフォームについては、こちら。 |
床を防音リフォームするのに、どのくらい費用がかかりますか? |
防音フローリング・防音カーペットへの張り替えは、約6~23万円かかることを目安としてください。床材の種類によっては、さらに費用が高くなることもあります。その他の床を防音するリフォームについては、こちら。 |
賃貸物件に住む際に、防音するための何か良い方法はありますか? |
DIYで防音の対策をするのが良いでしょう。例えば防音カーペットを敷くなどの方法があります。他の方法については、こちら。 |
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。