防音工事は「何の音を防ぎたいか」で施工内容が変わる

防音リフォームでは、必要な場所に適切な対策を行うことが大切です。
つまり「どんな音を防ぎたいか」によって、工事をする箇所が決まると言えるでしょう。
音は、物体・空気の振動によって伝わります。
音の出入りを防ぐためには「気密性を高くする(=空気の通り道を減らす)こと」「構造物などが振動しにくい状態にすること」が重要です。
例えば「ドア・窓といった開口部の隙間を埋める」などの工夫をすることで、音漏れを大幅に軽減できるでしょう。
外からの騒音対策=「窓・壁」の防音性を強化
車や電車の音といった「屋外からの騒音」を防ぐには、窓や壁に防音対策を施す方法がおすすめです。

中でも既存の窓に「内窓」を設置する工事は、マンションでも実現しやすく、防音リフォームの中で特に人気があります。
また「窓ガラスを防音効果のある物に交換する」という方法もあります。
壁に「防音材」や「遮音シート」などを施工するのも、おすすめです。
外からの音の侵入口となりやすい「ダクト(換気口)を防音仕様に変更する」工事も効果的と言えます。
気になる生活音=「ドア・床・壁」の防音工事で軽減
「室内の生活音が気になってしまい、在宅ワークに集中できない」などという場合には、「室内扉を防音ドアに交換する」リフォームが適しています。

2階建て以上の一戸建てやマンションなどで「階下に物音が響かないようにしたい」という方には「床材を防音タイプの物に変更する」もしくは「床に遮音材や防音材を敷く」方法がよいでしょう。
「壁の防音リフォーム」も、生活音の対策として効果があります。
>> 床の防音工事費用はこちら
>> 壁の防音工事費用はこちら
楽器や映画鑑賞の音漏れ=「防音室」の設置が有効

ご自宅でピアノ・ドラムなどの楽器を演奏される場合や、大音量で映画鑑賞を楽しみたい方には、やはり「防音室を設置する」リフォームが最も有効と考えられます。
組み立て式の防音室もあるため、予算や用途に合わせて、適したタイプの防音室を施工するとよいでしょう。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
マンションの防音リフォームは専有部分のみ工事可能
マンションでは管理規約により、個人の方がリフォームできる箇所は「専有部分のみ」であることが一般的です。
建物によって「専有部分」と判断される箇所が微妙に異なるため一概には言えませんが、原則として外観は変えられない場合がほとんどです。

例えばベランダに面する「サッシ枠」や「窓ガラスなど」は、原則として「共有部分」とみなされやすいです。
一方で「内窓」を設置する工事は専有部分と扱われ、管理会社などから許可が下りるケースが多いです。
なお、マンションごとに騒音に関する規定が設けられており、床材の防音性能なども指定される可能性が高いです。
防音工事に限った話ではありませんが、マンションでリフォームを実施される際には、お住まいのマンションの管理会社や管理組合に必ず確認するようにしてくださいね。
マンションのリフォームに精通した施工業者であれば、管理規約に沿ったプラン作成や建材選びにも慣れているので、より安心して任せられるでしょう。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
【箇所別】防音リフォーム工事の費用相場

ここからは、以下の防音リフォーム工事について、かかる費用の目安・特徴をご紹介していきます。
「窓」の防音リフォーム費用
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
内窓の取り付け | 8~15万円/箇所 (※窓のサイズ・種類によっては、より高額) |
防音ガラス(複層ガラス)に取り替え | 5~15万円/箇所 |
内窓を取り付けて二重窓にする
既存の窓の内側に「内窓」を取り付けて二重窓にすると、気密性が上がります。
外窓と内窓の間にできる空気層がクッションの役割を果たし、防音効果を発揮するのです。
内窓を設置すると、断熱や省エネ対策もできるため、メリットが多いリフォーム方法と言えます。
防音ガラスに取り替える
可能であれば「内窓の設置」とあわせて「窓ガラスを防音タイプに取り替える」ことで、より防音性を高めることができます。
セットで工事を行えるのが理想的ですが、予算やマンションの規約などの問題で難しい場合には、内窓のリフォームのみを優先して行うとよいでしょう。
(一般的に「防音ガラス」よりも「内窓」のほうが遮音効果は高いとされています。)
「壁」の防音リフォーム費用
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
壁の内側に防音材を入れる | 12~15万円 (※部屋の広さ・使用する素材により変動) |
換気口を防音仕様に変更 | 0.7~5万円 |
壁の内側に防音材を入れる
防音材には主として、以下の3種類があります。
■音を吸い込んで小さくする「吸音材」
■音を透過せずに跳ね返す「遮音材」
■発生した振動を隣の部屋や階下に伝えない「防振材」
「どんな騒音で悩んでいるのか」「どんな音漏れを防ぎたいのか」について業者と相談しながら、最適な防音材を採用するとよいでしょう。
換気口を防音仕様に変更
音が出入りしている換気口(ダクト)を防音仕様にする工事には、主に「屋外のカバー交換」「屋内の換気口交換」「吸音材を入れる」といった方法があります。
それぞれの施工方法をどのように組み合わせるかにより、料金が変わってきます。
「室内扉」を防音ドアに交換する費用

リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
室内ドアを防音仕様に変更 | 23~35万円 (※グレードや工事規模により変動) |
部屋やリビングにある室内扉を「防音仕様のドア」に変更すると、ドア枠や床との間にあった隙間が埋まるなどの理由で、気密性が上がります。
遮音性能がより高いドアにする際や、工事の規模が大きい(=周辺の壁の施工も必要になるなどの)場合には、相場よりも高額になる可能性があります。
「床」の防音リフォーム費用

床の防音リフォームは「どの程度の衝撃音の対策をしたいか」を軸に考える必要があります。
「軽量衝撃音」か「重量衝撃音」かによって、適した施工方法が異なるためです。
<軽量衝撃音 (LL、レベルライト)> ……スプーンなど小さくて硬質な物を落としたときの音、スリッパでパタパタと歩く音など |
<重量衝撃音 (LH、レベルヘビー)> ……子どもが走り回ったり飛び跳ねたりしたときの大きな音など |
対策する衝撃音 | リフォーム内容 | 費用相場(6畳) |
---|---|---|
軽量衝撃音(LL) | (フローリングなどを) カーペットに張り替え |
4.5~12万円 |
防音フローリングや 防音カーペットに張り替え |
6~23万円 | |
重量衝撃音(LH) | 床材の下に遮音材を敷く 二重床(置き床)下に防音材を敷く |
要相談 |
一般的なカーペットに張り替え
既存の床材がフローリングなどであれば、一般的なカーペットに張り替えることで軽量衝撃音を防ぎやすくなるでしょう。
防火性や保温性などの機能を備えたカーペット製品もあるため、家族構成や部屋に合った物を選択しましょう。
防音フローリング・防音カーペットに張り替え
既存の床を、防音性の高い「防音フローリング」や「防音カーペット」に張り替える方法も、軽量衝撃音対策として有効です。
特にホコリなどの問題でカーペットに抵抗がある方には「防音フローリング」がおすすめです。
フローリングなどの床材には、防音性能のレベルを示す「遮音等級」というものがあり「L値」もしくは「L等級」という単位で表されます。
新たに採用する床材の遮音等級によっては、費用が高額になります。
床材の下に遮音材を敷く/二重床(置き床)の下に防音材を敷く
「重量衝撃音」の対策としては「床材の下に遮音材を敷く」「二重床(置き床)の場合は、下地板を支える脚部分に防音材を使う」といった方法が考えられます。
建物の構造部分に関わるため、大規模な工事が必要になり、施工内容によって料金が大きく変動するため、相場を提示するのは難しいのが現状です。
「どの程度の防音対策をするか」「どういった工事なら実現可能か」を業者と相談し、適切なプランを採用するとよいでしょう。
「防音室」を作る工事の費用

リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
部屋を防音室としてリフォーム | 230~400万円 |
組み立て式の防音室を設置 | 50~250万円 |
防音室の設置/部屋全体を防音室にリフォーム
新たに防音室を設置する工事では、まず「鉄骨か木造か」といった点で費用が左右されます。
木造のほうが音漏れしやすい特性があるため、値段が高くなります。
造りの種類 | 工事費用相場(6畳) |
---|---|
鉄骨・鉄筋 | 230~360万円 |
木造 | 280~400万円 |
楽器を演奏する場合には、音の性質や大きさ(ピアノかギターかドラムか、など)によって必要となる防音性能が異なります。
グレードが高くなると、工事にかかるコストも当然上がります。
ドラムなどの打楽器を演奏する防音室や、高度な防音性が必要となるスタジオを作りたいときには、500万円を超えるケースも見られます。
組み立て式の防音室を設置
組み立て式の場合は、大規模なリフォーム工事を行う場合と比べて設置しやすく費用も抑えられます。
広さは商品によって幅があり、0.4畳から4.3畳以上の物が多く見られます。
広々とした防音室を求める方には、やや不向きかもしれませんが、用途に合わせてサイズを決めやすいという利点はあるでしょう。
リフォームで防音室を設置する際には「どこまでの防音が必要なのか」を施工業者に確認し、さらに専門家に室内の音響調整をしてもらうことをおすすめします。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
工事が難しい賃貸部屋でもOK!防音リフォームDIYの方法&費用

賃貸物件にお住まいの場合、個人の方がリフォーム工事を行うのは難しい場合が多いでしょう。
また持家であっても「予算的に工事するのは厳しい」というときは、せめてDIYで少しでも防音対策をしたいものですよね。
業者に頼らず、ご自身で防音対策をしたい方は、以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。
それぞれの費用目安も参考にしてください。
DIY内容 | 費用相場 |
---|---|
床の上に、防音カーペットを敷く | 1~6万円 |
防音/遮音カーテンに取り替える | 1万円~ |
防音テープを使う | 500円~ |
換気口内に防音パイプを詰める | 500~1,000円 |
いずれも「フローリングなどの床の上に、防音カーペットを敷く」「既存のカーテンを、防音・遮音カーテンに取り替える」といった簡単な方法です。
防音リフォーム工事で補助金(助成金)を利用できる場合とは?
特にプロの業者に防音リフォームを依頼する場合には、できれば補助金(助成金)を活用し、工事費を安く済ませたい方も多いことでしょう。
そこで、防音工事の際に補助金を受給できる例についても、お話しします。
(※下記はいずれも、2022年4月時点の情報です。制度によって予算や公募期間が決められているため、ご注意ください。)
ケース① 騒音が激しい地域(幹線道路/飛行場の近くなど) |
ケース② 断熱・省エネリフォームと一緒に、開口部の防音工事を実施する |
ケース③ 「防音工事」対象の補助金制度を、自治体が設けている |
① 騒音が激しい地域にお住まいの場合

「幹線道路沿い」にお住まいの場合 |
---|
「沿道整備道路」に指定された道路の沿道で、特別区により「防音構造に関する条例」が適用された区域内にて条件を満たす住宅の防音工事を行う際に、工事費用の一部が助成されます。 (※「幹線道路の沿道の整備に関する法律(沿道法)」に基づきます。) 「室内扉を防音ドアに交換する」「壁の内側に遮音材を施工する」といったリフォームが対象です。 |
「自衛隊/在日米軍基地の飛行場の近く」にお住まいの場合 |
「自衛隊や在日米軍の飛行場周辺地域」の住宅などを対象とした制度もあります。 防衛省が定めた「住宅防音工事標準仕方書」によって住宅の防音工事を行う場合、原則として工事費の全額が助成されます。 (※「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」などに基づきます。) 主に「既存の壁を撤去して、防音壁に改良する」「防音サッシを設置する」といった工事が必要になります。 航空機による騒音の障害を減らすことが目的であるため、床の防音リフォームなどは基本的に対象外です。 |
「空港の近く」にお住まいの場合 |
空港周辺にお住まいの場合、補助金を受け取れる可能性があります。 国交省が告示した「騒音区域内」で、一定の条件を満たす住宅が、基準に定められた防音工事を新たに行う場合が対象です。 防音工事費の全額もしくは一部が補助されます。 (※「公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律(騒防法)」に基づきます。) 区域によって、施工内容(「防音サッシの設置」「天井・壁の防音工事」など)や補助金額は異なります。 |
② 断熱・省エネリフォームと一緒に、開口部の防音工事を行う場合
※2022年11月28日、補助金額が上限に達したため、「こどもみらい住宅支援事業」の交付申請および交付申請の予約の受付を終了しました。
※2023年3月下旬より、「こどもエコすまい支援事業」が実施されますので、そちらをご覧ください。
2022年の春から、国が「こどもみらい住宅支援事業」という補助金制度を実施しています。
(「こども〜」という事業名ではありますが、子育て世帯でない方も申請可能です。)
ただし「防音工事のみ」の場合は利用できません。
まず、同制度では「断熱改修(開口部・外壁・屋根・天井・床など)」もしくは「エコ住宅設備の設置(エコキュート・節水トイレなど)」が必須工事です。
上記のいずれかのリフォームと同時に、開口部の防音工事(内窓設置など)を行い、なおかつ補助額の合計が5万円以上になる場合が、対象です。
③ 自治体が「防音工事」も対象の補助金制度を設けている場合
市区町村によっては、独自のリフォーム補助金制度を設けている場合が多々あります。
内容は地域ごとに異なりますが、制度によっては「防音工事」も補助対象としています。
例えば、北海道網走市が実施する「網走市住環境改善資金補助制度」では、子育て環境改善のため「壁や床などの防音対策工事」を行う際に、費用の一部を支給してくれます。

なお補助金(助成金)の利用を検討される場合は、各制度の窓口に問い合わせるのが最も確実ですが、念のためリフォーム会社にも質問してみることをおすすめします。
業者によっては補助金に関する知識も有しているため「活用しやすい制度・工事プランの提案」や「補助金申請のサポート」などにも対応してくれるでしょう。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
【この記事の要点まとめ◎】
防音対策のリフォームでは、どのような箇所を施工する必要がある? |
---|
「何の音を防ぎたいか」により施工内容が異なります。 外からの騒音を防ぎたい場合は、窓や壁のリフォームが適しています。 集合住宅などで生活音のトラブルを防ぎたい場合は、室内ドア・床・壁の防音工事を行うとよいでしょう。 楽器を演奏されるようであれば、部屋全体を防音室にするのがおすすめです。 |
防音リフォーム工事にかかる費用は、いくらくらい? |
「窓・壁・室内ドア・床の防音工事」や「防音室を設置するリフォーム」の料金を、こちらに掲載しています。 |
防音リフォーム工事を実施する際、補助金(助成金)を利用することは可能? |
「幹線道路の沿道」や「自衛隊・在日米軍の飛行場の近く」などにお住まいの場合など、防音工事の際に補助金(助成金)を活用しやすい例について、こちらで解説しています。 |
騒音や生活音のお悩みを抱えていると、家の中に居るのにリラックスして過ごせず、ストレスが溜まってしまうもの。
ぜひ、ご自宅に合った防音リフォームで、安らげる空間を実現してくださいね!
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> 中古一戸建てのリフォーム・リノベーション費用相場
>> 中古マンションリフォームで使える補助金や業者選びの注意点は?
>> 中古住宅リフォーム(マンション/一戸建て)の費用・施工例

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。