9種類の断熱材の特徴比較一覧

<無機繊維系>
断熱材 | 主な特徴 | 主な工法 | 熱伝導率 [W/(m・K)] | ①グラスウール | ■安価 ■広く普及している ■燃えにくい ■防音効果がある ■湿気対策が必要 |
充填 | 0.033~0.050 |
---|---|---|---|
②ロックウール | ■燃えにくい ■撥水性が高い ■湿気対策が必要 |
充填 | 0.035~0.047 |
<木質繊維系>
断熱材 | 主な特徴 | 主な工法 | 熱伝導率 [W/(m・K)] | ③セルロースファイバー | ■価格が高い ■結露を防ぎやすい ■防音効果がある |
充填 | 0.038~0.040 |
---|
断熱材 | 主な特徴 | 主な工法 | 熱伝導率 [W/(m・K)] | ③セルロースファイバー | ■価格が高い ■結露を防ぎやすい ■防音効果がある |
充填 | 0.038~0.040 |
---|
<天然素材系>
断熱材 | 主な特徴 | 主な工法 | 熱伝導率 [W/(m・K)] | ④羊毛(ウールブレス) | ■価格が高い ■防虫効果が高い ■調湿力がある ■断熱性に優れる ■対応業者が少ない |
充填 | 0.039~0.049 |
---|---|---|---|
⑤炭化コルク | ■価格が高い ■調湿効果が高い ■吸音性に優れる ■防虫効果がある |
外張り 充填 |
0.037~0.045 |
断熱材 | 主な特徴 | 主な工法 | 熱伝導率 [W/(m・K)] | ④羊毛(ウールブレス) | ■価格が高い ■防虫効果が高い ■調湿力がある ■断熱性に優れる ■対応業者が少ない |
充填 | 0.039~0.049 |
---|---|---|---|
⑤炭化コルク | ■価格が高い ■調湿効果が高い ■吸音性に優れる ■防虫効果がある |
外張り 充填 |
0.037~0.045 |
<発泡プラスチック系>
断熱材 | 主な特徴 | 主な工法 | 熱伝導率 [W/(m・K)] | ⑥⑦ポリスチレンフォーム | ■主に「ビーズ法」と「押出法」の2種 ■結露を防ぎやすい ■施工しやすい ■熱に弱い |
外張り 充填 |
0.024~0.043 |
---|---|---|---|
⑧硬質ウレタンフォーム | ■価格が高い ■断熱性に優れる ■万一燃えると有毒ガスが発生する |
外張り 充填 |
0.023~0.040 |
⑨フェノールフォーム | ■価格が非常に高い ■燃えにくい ■有毒ガスの不安もほぼない ■耐久力がある ■断熱性が高い |
外張り 充填 |
0.019~0.036 |
断熱材 | 主な特徴 | 主な工法 | 熱伝導率 [W/(m・K)] | ⑥⑦ポリスチレンフォーム | ■主に「ビーズ法」と「押出法」の2種 ■結露を防ぎやすい ■施工しやすい ■熱に弱い |
外張り 充填 |
0.024~0.043 |
---|---|---|---|
⑧硬質ウレタンフォーム | ■価格が高い ■断熱性に優れる ■万一燃えると有毒ガスが発生する |
外張り 充填 |
0.023~0.040 |
⑨フェノールフォーム | ■価格が非常に高い ■燃えにくい ■有毒ガスの不安もほぼない ■耐久力がある ■断熱性が高い |
外張り 充填 |
0.019~0.036 |
外張り断熱と充填断熱の違い
断熱材を使用するリフォームでは「外張り断熱」や「充填断熱」といった工法があります。
「外張り断熱」は、家の基礎部分や外壁・屋根に断熱材を施工することで、建物の構造ごと覆うことができ、高い断熱性を発揮します。
効果が期待できる分、リフォーム価格は1㎡につき約8千円~とやや高額になる傾向があります。
一方「充填断熱」は、断熱材・パネルを外壁・内壁・天井・床に施工する方法です。
「吹き込み工法」なども充填断熱の一種で、柱や梁の間を埋めるようにして詰めていくのが主流です。
リフォーム価格は1㎡あたり約4千円~と安いですが、外張り断熱と比較すると断熱性能がやや劣ります。
熱伝導率が低いほど、断熱性が高い!
「熱伝導率」とは、物質の熱の伝わりやすさを表す割合・量を表す単位です。
熱伝導率の数値が低い断熱材ほど、熱が伝わりにくい、つまりは断熱効果が高いと言えます。
なお熱伝導率は厳密に言うと、厚さ1mの物質の両面に1℃の温度差がある時、1㎡の面積あたりに伝わる熱量を指すものです。
断熱性をアップさせるためには、熱伝導率が低い材質を選ぶだけでは不十分で、厚みも必要になります。
どの断熱材をどれくらいの厚さで施工するか、断熱工事の経験があるリフォーム業者と相談しながら決めることも大切です。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
「無機繊維系」の断熱材のメリット・デメリット
繊維状の素材が絡み合って空気層を作り、断熱効果を生み出す「繊維系断熱材」。
その中でも、鉱物などを原料とした断熱材は「無機繊維系」と呼ばれています。
①グラスウール

鉱物(ガラス)を細い繊維状に加工した物。
壁・天井・床などに施工でき、価格も安価なため広く普及しています。
原料が鉱物なので燃えにくく、吸音性が高いことから防音に利用されることも。
繊維の密度が高まって厚みが増すほど、断熱性もアップします。
一方で、湿気に弱いというデメリットがあるため、防湿・結露対策が必要です。
②ロックウール

玄武岩・スラグなどの鉱物を主原料とし、繊維状に加工した物。
グラスウールと特徴が似ており、燃えにくく、熱に強い素材です。
撥水性が高いこともメリットとして挙げられますが、湿気には弱いため対策が必要です。
また、触れるとチクチクしてかゆみを感じることがあります。
「木質繊維系」の断熱材のメリット・デメリット
繊維系断熱材のもう一つの系統である、木質系の素材を利用した「木質繊維系」。
自然素材特有のメリットを持つ優秀な断熱材です。
③セルロース(セルローズ)ファイバー

新聞紙や段ボール、おがくずなどの天然木質系原料を綿状にした物。 ホウ酸や硫酸アンモニウムを加え、難燃性や防虫効果を高めています。
吹き付けていく充填工法で施工するため、隙間を作らず、高い気密性を確保できます。
素材自体が本来持つ吸放湿性が、内部結露の発生を抑制。
環境に優しく、防音や吸音にも効果があります。
一方で、価格が割高であること、専門業者を探す必要があることがデメリットとされます。
「天然素材系」の断熱材のメリット・デメリット
自然生まれの身近な素材を利用した「天然素材系」の断熱材。
主流ではないものの、健康住宅などに使用されることもある注目の素材です。
④羊毛(ウールブレス)

原料となる羊毛に、体に優しい防虫処理を施した物。
その防虫効果は、半永久的に継続するとも言われます。
最大の魅力は、羊毛特有の高い調湿力と断熱性。
自ら湿気を吸湿・放湿し、空気をためこんで断熱します。
また、古くから絨毯などに使われているように、耐久性にも優れています。
デメリットは価格が高いこと。
また断熱材の中では新しい素材であるため、きちんと施工できる業者を探すのに手間がかかるかもしれません。
⑤炭化コルク

ワインの栓などの製造で出たコルクの端材を利用し、炭化させた物。
たくさんの空気を含んでおり、断熱・調湿・吸音性に優れています。
また、原料となるコルク樫には自然由来の防虫効果があり、ダニを寄せ付けません。
端材を使うため環境に優しい素材ですが、価格は高くなります。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
「発泡プラスチック系」の断熱材のメリット・デメリット
優れた断熱性や施工のしやすさなどで人気の「発泡プラスチック系」。
湿気に強い物も多く、近年注目を集めています。

⑥ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)
ビーズ状にしたポリスチレン樹脂を発泡させた物。いわゆる発泡スチロールと同じ素材です。
柔らかく軽量で加工しやすく、水を吸わないという特徴から、結露の防止にも役立ちます。
発泡プラスチック系断熱材の中では安価であるものの、無機繊維系の断熱材に比べると価格は割高です。
また、熱に弱いというデメリットもあります。
⑦押出法ポリスチレンフォーム(XPS)
ビーズ法ポリスチレンフォームとほぼ同じ素材を、発泡させながら押し出して、固い板状に成形した物。
プラスチックの粒がビーズ法よりも小さく、薄くても高い断熱性を発揮します。
ビーズ法と同様、水に強く軽量で、加工や施工がしやすい点が魅力です。
一方で、熱に弱いというデメリットも共通しています。
⑧硬質ウレタンフォーム

ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えた物。
ボード状の素材の他、施工箇所に直接吹き付ける工法もあります。
気泡に含まれる小さなガスが熱の伝導を抑えるため、優れた断熱性を発揮します。
デメリットは高価なことと、万が一燃えた場合に有毒ガスが発生する可能性があることです。
ただし、建物の一部が燃えてしまった場合に、有毒成分を発する危険性があるのは断熱材に限った話ではないため「断熱材選びの際に気にしすぎる必要はない」という意見も見られます。
⑨フェノールフォーム
フェノール樹脂に、発泡剤や硬化剤を加えた物。
熱を帯びると硬化する特徴があるため、非常に燃えにくく、有毒ガスが発生する心配はほとんどありません。
熱伝導率が0.019~0.036W/(m・K)と圧倒的に低く、また耐久性にも優れているので、高い断熱効果を長期にわたって維持します。
一番のデメリットとしては、他の断熱材に比べて価格がかなり高いという点が挙げられます。
施工業者によって、推奨する断熱材や工法は異なる!
上記の通り、断熱材には様々な種類があり、それぞれにメリットもデメリットもあります。
そのため、どの断熱材が一番良いという正解はなく、業者によって考え方や得意とする分野、扱うメーカーも様々です。
実際、ここまでの内容をご覧になり「気になる断熱材は複数あるけど、どう選んだらよいのかわからない」「どの断熱材が最適なのか判断できない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
また、予算内で施工できるかどうかも気がかりなところですよね。

\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
【費用/価格付き】断熱材を入れるリフォームの施工例5選
ここで、当サービス『リショップナビ』でご紹介しているリフォーム業者が、断熱材を使ってリフォームした実例を見てみましょう。
内窓や、調湿建材の『エコカラット』などを一緒に設置されるご家庭も多いので、施工プランの参考にしてみてくださいね。
【事例1】
断熱材・エコカラット・内窓で湿気対策

リフォーム費用 | 26万円 |
---|---|
工事期間 | 14日 |
住宅の種類 | マンション |
築年数 | 21年 |
そこで、壁の内側の断熱材を、既存の2倍の厚みがある物へと交換。
さらにLIXILの内窓『インプラス』を設置して二重窓とし、室内の湿気を吸収するLIXILの壁材『エコカラット』も施工しました。
周囲の壁紙クロスも張り替えています。
【事例2】
床下全面に『スタイロフォームⅡ』を施工

リフォーム費用 | 33万円 |
---|---|
工事期間 | 3日 |
住宅の種類 | 一戸建て |
築年数 | 35年 |
冬場も床下からの冷気を遮断できるため、フローリング張りでも底冷えしにくい暖かい空間になりました。
【事例3】
壁・天井にも断熱材を施し、暖かい浴室に

リフォーム費用 | 100万円 |
---|---|
工事期間 | 15日 |
住宅の種類 | 一戸建て |
築年数 | 25年 |
ちなもに採用したユニットバスは、TOTO社の人気製品『サザナ』です。
暖かく安全なお風呂なら、どの世代の方でも安心して入浴できそうですね。
【事例4】
断熱材などの施工で結露対策リフォーム

リフォーム費用 | 107万円 |
---|---|
工事期間 | 21日 |
住宅の種類 | マンション |
築年数 | 24年 |
断熱材を天井・壁・床に入れ、吸放湿クロスを施工。
さらに内窓も取り付けました。
【事例5】
『スタイロフォーム』で断熱しながら屋根を葺き替え

リフォーム費用 | 200万円 |
---|---|
工事期間 | 7日 |
住宅の種類 | 一戸建て |
築年数 | 25年 |
屋根材を軽量な物に交換したことで、建物にかかる負担が軽減されます。
屋根の断熱対策もできているので、より安心して暮らせそうですね。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
おすすめの断熱材メーカー品10選
・グラスウール材:
『アクリア』シリーズ(旭ファイバーグラス)

繊維が細ければ細いほど断熱性が高まるグラスウールにおいて、約3ミクロンもの超細繊維を実現した『アクリア』シリーズ。
シリーズの一つである『アクリア アルファ』は2016年度に、一般財団法人 省エネルギーセンター主催の『省エネ大賞(製品・ビジネスモデル部門)』において「資源エネルギー庁長官賞」を受賞しています。
住宅用のグラスウールとしては、世界最高水準の熱伝導率を誇り、湿気に弱いというデメリットに対応した、高性能な防湿フィルム付きの製品もあります。
・ロックウール材:
『アムマット』シリーズ(JFEロックファイバー)
天井・壁・床に施工可能なロックウールの断熱材。
室内側に防湿フィルムが貼られていることから、湿気対策にも配慮されていることがわかります。
シリーズの一つである『アムマット プレミアム』は、防湿フィルムをさらに厚くした製品で、結露対策をさらに強化しています。
・セルロースファイバー材:
『スーパージェットファイバー』(日本製紙木材)
新聞古紙を主原料としたエコな断熱材。
国共通のリフォーム補助金制度「断熱リノベ(正式名称:高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業)」の補助対象製品の一つです。
一本一本の繊維の中にも空気胞があり、より断熱性を高めています。
素材特有の吸放湿性で結露を防止。
また、吸音性にも優れています。
・羊毛(ウールブレス)材:
『サーモウール』(コスモプロジェクト)

厳選したヴァージンウールと特殊ポリエステルを原料とした断熱材。
フワフワのウールが湿度を調整し、生活臭を消臭します。
独自の技術で製造された特殊ポリエステルは、湿気を高いほうから低いほうへ動かし続け、結露を抑制。
万が一欠陥が見つかった場合の補償制度も充実しています。
・炭化コルク材:
『コルダン』(東亜コルク)

コルクが本来持つ断熱性を、炭化させることによってさらに強化。
天然の調湿機能で結露の発生を防ぎます。
また吸収力が高く、ホルムアルデヒドやアンモニア臭などをしっかり吸収。
ぜんそくやアレルギーの原因となるダニも寄せ付けません。
・ビーズ法ポリスチレンフォーム材:
『EFR40/EFR50』(高本コーポレーション)
元来「発泡スチロール=燃えやすい・柔らかい」という欠点がありましたが、『EFR40/EFR50』では、このような弱点を見事に克服。
万一、炎が触れても燃えにくく、形状崩れも防ぎます。
また人体に無害なホウ酸でコーティングし、シロアリ被害も予防。
『EFR40』は木造住宅の外張り断熱に、『EFR50』はRC造の外断熱に、それぞれ適しています。
・押出法ポリスチレン材①:
『ミラフォーム』(JSP)
完全に密閉された独立気泡が、熱の伝導率を大幅にダウン。
コンクリートの約50分の1の断熱性を誇ります。
水分がほとんど浸透しないため、結露対策にも有効です。
また、発泡剤に温室効果ガスを使用しないノンフロン製品であり、ホルムアルデヒドも不使用。
再資源化のシステムも整ったエコな断熱材です。
・押出法ポリスチレン材②:
『スタイロフォーム』(岡部)

こちらも、押出法ポリスチレンフォームの代表的な製品です。
熱伝導率が低く、断熱性能を発揮して冷暖房のエネルギー消費を抑制。
ノンフロンタイプなので環境に優しく、水を吸収しないため耐水性にも優れています。
軽くて丈夫で加工がしやすく、効率的で無駄のない施工が可能です。
上述したリフォームの施工例でご覧いただいた通り『リショップナビ』の加盟業者が採用した例も比較的多く見られます。
断熱リフォームにおいて、導入しやすい商品の一つと言えるでしょう。
・硬質ウレタンフォーム材:
『アクアフォーム』シリーズ(日本アクア)
水の力で発泡させる、ノンフロンの地球に優しい断熱材。
現場発泡硬質ウレタンのシェアNo.1を誇ります。
多量の空気を含む超微細気泡が、優れた断熱性を発揮。
躯体に直接吹付ける工法のため、気密性の高さも魅力です。
シリーズの中には、シロアリ・ゴキブリ・ダニなどの対策として、防蟻剤・防虫剤を使用した製品もあります。
・フェノールフォーム材:
『ネオマフォーム』(旭化成建材)

微細な気泡の中に断熱性の高い発泡ガスを閉じ込め、長期間に亘ってその性能を維持。
熱伝導率の低さはトップクラスを誇ります。
木造・鉄骨造・RC造など、さまざまな建物のリフォームに対応可能です。
素材の特性上、炎を当てても燃え上がらないため、万が一の火災時の不安がある方にも適しているでしょう。
ノンフロン・シックハウス対策・リサイクルシステムなど、環境や健康にも配慮された製品です。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
最後に、本記事のポイントについて振り返っておきましょう。
断熱材ごとの、おおまかな特徴を比較したい。 |
---|
「無機繊維系」「木質繊維系」「天然素材系」「発泡プラスチック系」の特徴を簡潔にまとめています。詳しくはこちらをご覧ください。 |
主な断熱材の、具体的なメリットやデメリットを知りたい。 |
「グラスウール」「セルロースファイバー」「羊毛(ウールブレス)」「ポリスチレンフォーム」など、9種の断熱材の特徴について解説しています。詳しくはこちらを参考にしてください。 |
おすすめの断熱材のメーカー品を知りたい。 |
『アクリア』や『ミラフォーム』など、おすすめ商品10選をこちらでご紹介しています。 |

\施工会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> 薪ストーブとペレットストーブの設置価格・特徴の違いや注意点
>> 床下断熱リフォームの費用や補助金は?

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。