主な断熱材9種類を比較!メリットやデメリット・おすすめのメーカー品は?

更新日:2024年09月02日

主な断熱材9種類を比較!メリットやデメリット・おすすめのメーカー品は?

築年数の長い住宅は、断熱性が低い場合が多いもの。
断熱リフォームをすれば快適さが大幅にアップする可能性がありますが「内部結露が発生する」「断熱材によっては効果がいまいち」といった口コミを目にし、不安な方も多いのではないでしょうか?
重要なのは、断熱材の特徴を理解し、確かな技術を持つ業者に依頼することです。
今回は「主な断熱材9種類の特徴」や「断熱材を入れるリフォームの事例・費用」「おすすめのメーカー品」をご紹介します。

この記事の目次

(※記事内情報引用元:コスモプロジェクト東亜コルク株式会社旭化成建材各ホームページより)

9種類の断熱材の特徴比較一覧

住宅模型と断熱材

最初に、今回ご紹介する9種類の断熱材の、特徴や、対応する主な断熱工法熱伝導率について、簡単に比較しておきましょう。

<無機繊維系>

断熱材 主な特徴 主な工法 熱伝導率 [W/(m・K)]
①グラスウール <メリット>
■安価
■広く普及している
■燃えにくい
■防音効果がある

<デメリット>
■湿気対策が必要
充填 0.033~0.050
②ロックウール <メリット>
■燃えにくい
■撥水性が高い

<デメリット>
■湿気対策が必要
充填 0.035~0.047
断熱材 主な特徴 主な工法 熱伝導率 [W/(m・K)]
①グラスウール <メリット>
■安価
■広く普及している
■燃えにくい
■防音効果がある

<デメリット>
■湿気対策が必要
充填 0.033~0.050
②ロックウール <メリット>
■燃えにくい
■撥水性が高い

<デメリット>
■湿気対策が必要
充填 0.035~0.047

<木質繊維系>

断熱材 主な特徴 主な工法 熱伝導率 [W/(m・K)]
③セルロースファイバー <メリット>
■結露を防ぎやすい
■防音効果がある

<デメリット>
■価格が高い
■対応業者が少ない
充填 0.038~0.040
断熱材 主な特徴 主な工法 熱伝導率 [W/(m・K)]
③セルロースファイバー <メリット>
■結露を防ぎやすい
■防音効果がある

<デメリット>
■価格が高い
■対応業者が少ない
充填 0.038~0.040

<天然素材系>

断熱材 主な特徴 主な工法 熱伝導率 [W/(m・K)]
④羊毛(ウールブレス) <メリット>
■防虫効果が高い
■調湿力がある
■断熱性に優れる

<デメリット>
■価格が高い
■対応業者が少ない
充填 0.039~0.049
⑤炭化コルク <メリット>
■調湿効果が高い
■吸音性に優れる
■防虫効果がある

<デメリット>
■価格が高い
外張り
充填
0.037~0.045
断熱材 主な特徴 主な工法 熱伝導率 [W/(m・K)]
④羊毛(ウールブレス) <メリット>
■防虫効果が高い
■調湿力がある
■断熱性に優れる

<デメリット>
■価格が高い
■対応業者が少ない
充填 0.039~0.049
⑤炭化コルク <メリット>
■調湿効果が高い
■吸音性に優れる
■防虫効果がある

<デメリット>
■価格が高い
外張り
充填
0.037~0.045

<発泡プラスチック系>

断熱材 主な特徴 主な工法 熱伝導率 [W/(m・K)]
⑥⑦ポリスチレンフォーム <メリット>
■結露を防ぎやすい
■施工しやすい

<デメリット>
■熱に弱い
外張り
充填
0.024~0.043
⑧硬質ウレタンフォーム <メリット>
■結露を防ぎやすい
■複雑な所にも施工可
■断熱性に優れる

<デメリット>
■価格が高い
■万が一燃えると有毒ガスが発生する
外張り
充填
0.023~0.040
⑨フェノールフォーム <メリット>
■燃えにくい
■耐久力がある
■断熱性が高い

<デメリット>
■価格が非常に高い
外張り
充填
0.019~0.036
断熱材 主な特徴 主な工法 熱伝導率 [W/(m・K)]
⑥⑦ポリスチレンフォーム <メリット>
■結露を防ぎやすい
■施工しやすい

<デメリット>
■熱に弱い
外張り
充填
0.024~0.043
⑧硬質ウレタンフォーム <メリット>
■結露を防ぎやすい
■複雑な所にも施工可
■断熱性に優れる

<デメリット>
■価格が高い
■万が一燃えると有毒ガスが発生する
外張り
充填
0.023~0.040
⑨フェノールフォーム <メリット>
■燃えにくい
■耐久力がある
■断熱性が高い

<デメリット>
■価格が非常に高い
外張り
充填
0.019~0.036

外張り断熱と充填断熱の違い

断熱材を使用するリフォームでは「外張り断熱」や「充填断熱」といった工法があります。

外張り断熱

「外張り断熱」は、家の基礎部分や外壁・屋根に断熱材を施工することで、建物の構造ごと覆うことができ、高い断熱性を発揮します。

効果が期待できる分、リフォーム価格は1㎡につき約8千円〜とやや高額になる傾向があります。

充填(じゅうてん)断熱

一方「充填断熱」は、断熱材・パネルを外壁・内壁・天井・床に施工する方法です。
「吹き込み工法」なども充填断熱の一種で、柱や梁の間を埋めるようにして詰めていくのが主流です。

リフォーム価格は1㎡あたり約4千円〜と安いですが、外張り断熱と比較すると断熱性能がやや劣ります。

熱伝導率が低いほど、断熱性が高い!

「熱伝導率」とは、物質の熱の伝わりやすさを表す割合・量を表す単位です。
熱伝導率の数値が低い断熱材ほど、熱が伝わりにくい、つまりは断熱効果が高いと言えます。

なお熱伝導率は厳密に言うと、厚さ1mの物質の両面に1℃の温度差がある時、1㎡の面積あたりに伝わる熱量を指すものです。
断熱性をアップさせるためには、熱伝導率が低い材質を選ぶだけでは不十分で、厚みも必要になります。

どの断熱材をどれくらいの厚さで施工するか、断熱工事の経験があるリフォーム業者と相談しながら決めることも大切です。

今すぐリフォーム会社を
探す!

まずはLINEで
情報収集する!

それでは以下より、各断熱材のメリット・デメリットについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

「無機繊維系」の断熱材のメリット・デメリット・おすすめ品

繊維状の素材が絡み合って空気層を作り、断熱効果を生み出す「繊維系断熱材」。
その中でも、鉱物などを原料とした断熱材は「無機繊維系」と呼ばれています。

①グラスウール

①グラスウール

鉱物(ガラス)を細い繊維状に加工した物。
壁・天井・床などに施工でき、価格も安価なため広く普及しています。

原料が鉱物なので燃えにくく、吸音性が高いことから防音に利用されることも。
繊維の密度が高まって厚みが増すほど、断熱性もアップします。

一方で、湿気に弱いというデメリットがあるため、防湿・結露対策が必要です。

おすすめメーカー品:『アクリア』シリーズ(旭ファイバーグラス)

繊維が細ければ細いほど断熱性が高まるグラスウールにおいて、約3ミクロンもの超細繊維を実現した『アクリア』シリーズ。
国内初の「ノン・ホルムアルデヒド」のグラスウール断熱材として、2007年に発売された歴史を持ちます。

湿気に弱いというデメリットに対応した、高性能な防湿フィルム付きの製品もあります。

②ロックウール

②ロックウール

玄武岩・スラグなどの鉱物を主原料とし、繊維状に加工した物。
グラスウールと特徴が似ており、燃えにくく、熱に強い素材です。

撥水性が高いこともメリットとして挙げられますが、湿気には弱いため対策が必要です。
また、触れるとチクチクしてかゆみを感じることがあります。

おすすめメーカー品:『アムマット』シリーズ(JFEロックファイバー)

天井・壁・界床に施工可能なロックウールの断熱材。
室内側に防湿フィルムが貼られていることから、湿気対策にも配慮されていることがわかります。

シリーズの一つである『アムマット プレミアム』は、防湿フィルムをより厚くした製品で、結露対策をさらに強化しています。

「木質繊維系」の断熱材のメリット・デメリット・おすすめ品

繊維系断熱材のもう一つの系統である、木質系の素材を利用した「木質繊維系」。
自然素材特有のメリットを持つ優秀な断熱材です。

③セルロース(セルローズ)ファイバー

新聞紙や段ボール、おがくずなどの天然木質系原料を綿状にした物。
ホウ酸や硫酸アンモニウムを加え、難燃性や防虫効果を高めています。

吹き付けていく充填工法で施工するため、隙間を作らず、高い気密性を確保できます。
素材自体が本来持つ吸放湿性が、内部結露の発生を抑制。
環境に優しく、防音・吸音効果があります。

一方で、価格が割高であること、専門業者を探す必要があることがデメリットとされます。

おすすめメーカー品:『スーパージェットファイバー』(日本製紙木材)

新聞古紙を主原料としたエコな断熱材。
全国共通のリフォーム補助金制度「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」の補助対象製品の一つです。

一本一本の繊維の中に空気胞があり、より断熱性を高めています。
素材特有の吸放湿性で、結露を防止。
吸音性にも優れています。

今すぐリフォーム会社を
探す!

まずはLINEで
情報収集する!

「天然素材系」の断熱材のメリット・デメリット・おすすめ品

自然生まれの身近な素材を利用した「天然素材系」の断熱材。
主流ではないものの、健康住宅などに使用されることもある注目の素材です。

④羊毛(ウールブレス)

原料となる羊毛に、体に優しい防虫処理を施した物。
その防虫効果は、半永久的に継続するとも言われます。

最大の魅力は、羊毛特有の高い調湿力と断熱性
自ら湿気を吸湿・放湿し、空気をためこんで断熱します。
古くから絨毯などに使われているように、耐久性にも優れています。

デメリットは価格が高いこと。
また断熱材の中では新しい素材であるため、きちんと施工できる業者を探すのに手間がかかるかもしれません。

おすすめメーカー品:『サーモウール』(コスモプロジェクト)

厳選したヴァージンウールと特殊ポリエステルを原料とした断熱材。
フワフワのウールが湿度を調整し、生活臭を消臭します。

独自の技術で製造された特殊ポリエステルは、湿気を高いほうから低いほうへ動かし続け、結露を抑制。
万が一欠陥が見つかった場合の補償制度も充実しています。

⑤炭化コルク

ワインの栓などの製造で出たコルクの端材を利用し、炭化させた物。

たくさんの空気を含んでおり、断熱・調湿・吸音性に優れています。
原料となるコルク樫には自然由来の、ダニを寄せない効果があります。

端材を使うため環境に優しい素材ですが、価格は高くなります。

おすすめメーカー品:『コルダン』(東亜コルク)

コルクが本来持つ断熱性を、炭化させることによってさらに強化。
天然の調湿機能で結露の発生を防ぎます。

ホルムアルデヒドやアンモニア臭などをしっかり吸収。
ぜんそくやアレルギーの原因となるダニも寄せ付けない効果があります。

今すぐリフォーム会社を
探す!

まずはLINEで
情報収集する!

「発泡プラスチック系」の断熱材のメリット・デメリット・おすすめ品

優れた断熱性や施工のしやすさなどで人気の「発泡プラスチック系」。
湿気に強い物も多く、近年注目を集めています。

ポリスチレンフォーム

⑥ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)

ビーズ状にしたポリスチレン樹脂を発泡させた物。
いわゆる発泡スチロールと同じ素材です。

柔らかく軽量で加工しやすく、水を吸わないという特徴から、結露の防止にも役立ちます。

発泡プラスチック系断熱材の中では安価であるものの、無機繊維系の断熱材に比べると価格は割高です。
製品にもよりますが、熱に弱い傾向があります。

おすすめメーカー品:『EFR40/EFR50』(高本コーポレーション)

元来の発泡スチロールにあった「燃えやすい・柔らかい」という弱点を見事に克服。
万が一、炎が触れても燃えにくく、形状崩れも防ぎます。

人体に無害なホウ酸でコーティングし、シロアリ被害も予防。
『EFR40』は木造住宅の外張り断熱に、『EFR50』はRC造の外断熱に、それぞれ適しています。

⑦押出法ポリスチレンフォーム(XPS)

ビーズ法ポリスチレンフォームとほぼ同じ素材を、発泡させながら押し出して、固い板状に成形した物。
プラスチックの粒がビーズ法よりも小さく、薄くても高い断熱性を発揮します。

ビーズ法と同様、水に強く軽量で、加工や施工がしやすい点が魅力です。
一方で、熱に弱いというデメリットも共通しています。

おすすめメーカー品:『スタイロフォーム』(デュポン・スタイロ)

おすすめメーカー品:『スタイロフォーム』(デュポン・スタイロ)

熱伝導率が低く、断熱性能を発揮して冷暖房のエネルギー消費を抑制。

ノンフロンタイプなので環境に優しく、水を吸収しないため耐水性にも優れています。
軽くて丈夫で加工がしやすく、効率的で無駄のない施工が可能です。

当サービス『リショップナビ』の加盟業者が採用した例も比較的多く見られます。
断熱リフォームにおいて、導入しやすい商品の一つと言えるでしょう。

⑧硬質ウレタンフォーム

⑧硬質ウレタンフォーム

ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えた物。
ボード状の素材の他、施工箇所に直接吹き付ける工法もあります。
気泡に含まれる小さなガスが熱の伝導を抑えるため、優れた断熱性を発揮します。

水や湿気が侵入しにくいため、結露・カビの発生が少ないのも美点。
現場での発泡が容易で、多くの材料と接着可能なので、複雑な構造の箇所にも隙間なく断熱層を作れます。

デメリットは高価なことと、万が一、燃えた場合に有毒ガスが発生する可能性があることです。
ただし、建物の一部が燃えてしまった場合に、有毒成分を発する危険性があるのは断熱材に限った話ではないため「断熱材選びの際に気にしすぎる必要はない」という意見も見られます。

おすすめメーカー品:『アクアフォーム』シリーズ(日本アクア)

水などの力で発泡させる、地球に優しい断熱材で、現場発泡硬質ウレタンのシェアNo.1を誇ります。
「ノンフロン」の『アクアフォーム』や、「ノンフロン&代替フロン」の両方の良さを備えた『アクアフォームNEO』などの商品を展開中。

多量の空気を含む超微細気泡が、優れた断熱性を発揮。
躯体に直接吹付ける工法のため、気密性の高さも魅力です。

シリーズの中には、シロアリ・ゴキブリ・ダニなどの対策として、防蟻剤・防虫剤を使用した製品もあります。

⑨フェノールフォーム

フェノール樹脂に、発泡剤や硬化剤を加えた物。
熱を帯びると硬化する特徴があるため、非常に燃えにくく、有毒ガスが発生する心配はほとんどありません。

熱伝導率が0.019〜0.036W/(m・K)と圧倒的に低く、また耐久性にも優れているので、高い断熱効果を長期にわたって維持します。
一番のデメリットとしては、他の断熱材に比べて価格がかなり高いという点が挙げられます。

おすすめメーカー品:『ネオマフォーム』(旭化成建材)

微細な気泡の中に断熱性の高い発泡ガスを閉じ込め、長期間、その性能をキープ。
熱伝導率の低さはトップクラスを誇ります。
木造・鉄骨造・RC造など、いろいろな建物のリフォームに対応可能です。

素材の特性上、炎を当てても燃え上がりにくい傾向があります。
ノンフロン・シックハウス対策・リサイクルシステムなど、環境や健康にも配慮された製品です。

施工業者によって、推奨する断熱材や工法は異なる!

以上の通り、断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットもデメリットもあります。
「この断熱材が一番」という正解はなく、業者によって考え方や得意とする分野、扱うメーカーが異なります。

実際、ここまでの内容をご覧になり「気になる断熱材は複数あるけど、どう選んだらよいのかわからない」「どの断熱材が最適なのか判断できない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
また、予算内で施工できるかどうかも気がかりなところですよね。

打ち合わせ中の、若い夫婦とリフォーム業者の男性

そこで、一つの業者の意見だけで判断するのではなく、断熱リフォームが得意な複数の業者に相談し、提案内容を比較してみることをおすすめします。

相見積もりをすることで、おおよその価格相場も把握できますし、プロからのアドバイスを聞くことで、ご自宅に合った断熱方法も理解できるでしょう。

最終的には、最も信頼かつ納得できる説明をしてくれた業者に、工事を依頼すると安心です。

今すぐリフォーム会社を
探す!

まずはLINEで
情報収集する!

【費用/価格付き】断熱材を入れるリフォームの施工例5選

ここで、当サービス『リショップナビ』でご紹介しているリフォーム業者が、断熱材を使ってリフォームした実例を見てみましょう。

内窓や、調湿建材の『エコカラット』などを一緒に設置されるご家庭も多いので、施工プランの参考にしてみてくださいね。

【事例1】
断熱材・エコカラット・内窓で湿気対策

リフォーム費用 26万円
工事期間 14日
住宅の種類 マンション
築年数 21年
北側にある部屋で、結露の発生が多くお困りでした。
そこで、壁の内側の断熱材を、既存の2倍の厚みがある物へと交換。

さらにLIXILの内窓『インプラス』を設置して二重窓とし、室内の湿気を吸収するLIXILの壁材『エコカラット』も施工しました。
周囲の壁紙クロスも張り替えています。

>> この事例の詳細を見る

【事例2】
床下全面に『スタイロフォームⅡ』を施工

リフォーム費用 33万円
工事期間 3日
住宅の種類 一戸建て
築年数 35年
畳の部屋をフローリングにリフォームした際、床下の全面に押出法ポリスチレン断熱材『スタイロフォームⅡ』を施工。

冬場も床下からの冷気を遮断できるため、フローリング張りでも底冷えしにくい暖かい空間になりました。

>> この事例の詳細を見る

【事例3】
壁・天井にも断熱材を施し、暖かい浴室に

リフォーム費用 100万円
工事期間 15日
住宅の種類 一戸建て
築年数 25年
元の浴室は寒く、床に段差がありましたが、天井や壁に断熱材を施した上で、バリアフリー仕様にリフォームしました。

ちなみに採用したユニットバスは、TOTO社の人気製品『サザナ』です。
暖かく安全なお風呂なら、どの世代の方でも安心して入浴できそうですね。

>> この事例の詳細を見る

【事例4】
断熱材などの施工で結露対策リフォーム

リフォーム費用 107万円
工事期間 21日
住宅の種類 マンション
築年数 24年
RC造のマンションで結露の発生がひどく、じゅうたんにシミ、壁紙クロスにはカビがある状態だったため、リフォームのご依頼をいただきました。

断熱材を天井・壁・床に入れ、吸放湿クロスを施工。
さらに内窓も取り付けました。

>> この事例の詳細を見る

【事例5】
『スタイロフォーム』で断熱しながら屋根を葺き替え

リフォーム費用 200万円
工事期間 7日
住宅の種類 一戸建て
築年数 25年
既存の日本瓦を撤去した後、断熱材『スタイロフォーム』を施工し、金属系の屋根材で葺き替えのリフォームを実施しました。

屋根材を軽量な物に交換したことで、建物にかかる負担が軽減されます。
屋根の断熱対策もできているので、より安心して暮らせそうですね。

>> この事例の詳細を見る
>> 断熱リフォームの事例をもっと見る

今すぐリフォーム会社を
探す!

まずはLINEで
情報収集する!

最後に、本記事のポイントについて振り返っておきましょう。

断熱材ごとの、おおまかな特徴を比較したい。
「無機繊維系」「木質繊維系」「天然素材系」「発泡プラスチック系」の特徴を、こちらの一覧表に、簡潔にまとめています。
主な断熱材の、具体的なメリット・デメリットや、おすすめ品を知りたい。
「グラスウール」「セルロースファイバー」「羊毛(ウールブレス)」「ポリスチレンフォーム」など、9種の断熱材の特徴とおすすめ商品について解説しています。詳しくはこちらを参考にしてください。
白や木目調を基調とした、温もりのあるLDK

家を包み込んで、暮らしやすい室温を維持してくれる断熱材。
大掛かりなリフォームになるからこそ、素材選びや業者選びはじっくり時間をかけて行うのがおすすめです。

信頼できるプロの意見も参考にしながら、ご家族が一年中快適に過ごせる空間にリフォームできるとよいですね!

今すぐリフォーム会社を
探す!

まずはLINEで
情報収集する!

リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちら
公式Instagramアカウントはこちら

リノベーションのおすすめ記事

  • 【徹底解説】断熱リフォームの種類と費用!2024年に利用しやすい補助金制度もご紹介!

    断熱リフォーム(リノベーション)で、家の中の寒さ・暑さを解消したいとき、どのような種類の工事があり、リフォーム費用はどれくらいかかるのか不安になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、一戸建てやマンションで、外壁・内壁・窓などの断熱リフォーム(リノベーション)をする場合の費用相場や工事期間、そして2024年の補助金制度の詳細について解説します。 補助金の対象となるメーカー商品もご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

  • 窓の断熱リフォームの費用相場は?メリット・デメリットや対策をご紹介

    窓周囲の防寒・冷気対策として、あるいは暑さ対策として、窓の断熱リフォームを検討されている方は多いでしょう。実際、住まいの断熱対策として最も有効な方法は、窓をリフォームすることです。 窓の断熱リフォームの具体的な種類・費用相場や施工例、最適な商品の選び方とおすすめメーカー品について、詳しくご紹介します。

  • 寒い家には断熱リフォームが効果的!場所別の費用相場は?【最新版】

    「冬場に窓を閉めているのに部屋の中が寒い」「暖房の効きが悪くすぐに寒くなる」というような経験はありませんか?本来なら冬は暖かく、夏は涼しい家が理想のはずが、冬に寒い、夏に暑い家になってしまい不満を持っている方もいらっしゃるでしょう。また、浴室やトイレ、玄関など、家の一部分が寒いという悩みも多いですよね。この記事では、寒さや、それによって起こるヒートショックへの対策のための断熱リフォームを、費用相場や工期などと一緒に詳しく解説します。

  • 【2024年版】どんなリフォーム・リノベーションが補助金対象?金額・申請時期・注意点は?

    住宅リフォームやリノベーションをする際、補助金を活用したいですよね。 ただ、「どの工事が対象?」「いくらもらえる?」など気になる点があるでしょう。補助対象になりやすい工事は、介護・バリアフリー工事や断熱、水回りの省エネリフォームが挙げられます。 本記事では、助成対象になりやすい工事例や費用、2024年度の主な補助金制度についてご紹介します。 申請時期や業者選びの疑問も解消していきましょう!

  • 【保存版】湿気対策を徹底解説!カビの原因や予防方法も紹介

    窓付近や水回り、ベッドや布団、押入れやクローゼットなど、部屋の中でカビが発生しやすい場所は多いもの。健やかで快適な暮らしのためにも、カビが発生する原因を理解し、きちんと湿気対策することが肝心です。湿気・カビが生じやすい場所の具体的な対策の仕方や、根本的に解決するためのリフォーム方法・費用相場まで、わかりやすく解説します。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.