エアコンのフィルター掃除の基本手順をおさらい!節電しながら夏場も快適に過ごそう

更新日:2025年05月28日

 エアコン フィルター 掃除 サムネイル

エアコンの効きが悪い、電気代が高い、部屋の空気が何となく気になる…そんな悩みは、実はフィルターの汚れが原因かもしれません。
定期的なフィルター掃除で、電気代が節約でき、空気もきれいになるんです。
本記事では、道具をそろえて10分程度で完了する安全な掃除手順から、効果を最大化する頻度まで、写真付きで解説します。

エアコンのフィルター掃除の基本手順

エアコンのフィルター掃除手順 掃除機でホコリを吸い取る  裏面から汚れを洗い流す

定期的なフィルター掃除で、電気代を削減できるだけでなく、室内空気の質を改善する効果も期待できます。
エアコンフィルターの基本的な掃除の手順については、これから詳しくご紹介します。

掃除機でホコリを吸い取るコツ

エアコンフィルターの表面に積もったホコリを効率的に除去するには、掃除機の使い方にコツがあります。

まず、ノズルを使い分けます。
毛ブラシ付きのアタッチメントは、繊維の隙間に入り込んだ微細なホコリに効果的です。
細長いすき間ノズルは、フィルター奥の溝部分の掃除に最適です。

上記に加えて、次のようなポイントも意識して掃除ができるとよいでしょう。

  • 吸引力は弱~中設定にする(強すぎるとフィルターの網目を傷める)
  • 表面から裏面に向かって、一方向にゆっくりと動かす
      ⇒往復運動はホコリを押し込むのでNG
  • 作業時はマスクを着用し、ホコリを吸わないように十分注意する
  • エアコンの清掃について詳しく解説している、次のページもあわせてご確認ください。

    >> エアコンの掃除方法|カビ発生の理由や予防策も紹介

    水洗いの正しい方法と乾かし方

    エアコンフィルターの水洗いは、裏面からシャワーで汚れを洗い流すのが基本です。
    表面のホコリを掃除機で吸い取った後、浴室などで裏側から40℃以下の水をかけましょう。

    また、強くこすらないように注意しながら、歯ブラシで細かい汚れを落とすと効果的です。
    油汚れやカビが付着している場合は、中性洗剤を少量加えて洗浄します。

    そして、乾かす際は直射日光を避け、風通しのよい場所に置きましょう。
    新聞紙やタオルを敷き、水分が完全に抜けるまで自然乾燥させます。

    このとき、エアコン内部にカビやばい菌が繁殖し、電気代の増加や故障につながる場合があるため、 濡れたまま取り付けるのは絶対にやめましょう。

    水滴が残っていないことを確認してから、本体に装着してください。

    エアコンの清掃に詳しい
    専門の業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    フィルター掃除で得られるメリット

    エアコンフィルターの掃除には、次のようなメリットがあります。

  • 電気代の削減:空気の通りがよくなり、電力のロスを減らす
  • 空気の質改善:掃除後はホコリ、花粉、カビ菌が減少
  • 機器の保護効果:汚れによる熱交換器などへの負荷増加・故障リスクを軽減
  • さらに、定期的なメンテナンスを行うことで、風量アップによる速冷暖効果や、カビ臭の解消にもつながります。

    掃除の適切な頻度とタイミング

    エアコンフィルターの掃除頻度は、使用環境によって異なります。

    エアコンの性能を最大限に発揮させ、電気代を抑えるために、これからご紹介する方法で掃除を行いましょう。

    使用状況に合わせた効果的な掃除間隔

    エアコンフィルターの掃除間隔は、使用環境によって柔軟に調整することが大切です。
    メーカー推奨の基本は2週間に1回程度です。

    毎日長時間使用するご家庭や、花粉・黄砂の多い季節は、週1回の清掃をおすすめします。
    また、ペットや喫煙される方がいるご家庭でも、週1回程度の掃除が効果的でしょう。

    エアコンの清掃に詳しい
    専門の業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    お掃除機能付きエアコンでも手入れが必要

    お掃除機能付きのエアコンでも、自動清掃の限界があるため、定期的な手入れが必要です。

    エアコンの自動機能だけに頼っていると、次のようなトラブルを引き起こす場合があります。

  • ダストボックスの手入れが必要
  • 自動清掃後も微細なホコリが残留し、放置するとファンの動作不良を引き起こす

  • 油汚れには対応できない
  • キッチン近くのエアコンは調理時の油分が付着するため、専用洗剤を使った洗浄が必要

  • カビ繁殖のリスク
  • 内部の湿気が残るとカビが発生し、健康被害や悪臭の原因になる
    特に梅雨明けや暖房シーズン前のタイミングでの掃除が効果的

    上記のように、多くの機種ではフィルター表面の乾いたホコリを除去する機能しか備わっておらず、油分を含んだ汚れや内部に発生したカビまでは対応できないのです。

    >> エアコン内部クリーン機能の効果と注意点

    汚れ具合に応じて専門業者による清掃も検討したい

    本記事では、フィルター掃除の基本手順から効果的な方法、適切な頻度まで解説しました。

    エアコンフィルターの定期的な掃除は、節電効果と空気質の向上に直結する重要なメンテナンスです。

    ご自身での清掃が難しいと感じた場合は、専門の業者への掃除依頼も検討してみてくださいね。

    定期的なお手入れで、快適な空間を維持しましょう。

    エアコンの清掃に詳しい
    専門の業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    お役立ちのおすすめ記事

    • 住みながらでもリフォームは可能!工事内容と期間、仮住まいの選び方を解説

      リフォームを検討する中で、「どんな工事内容だったら、住みながらでもリフォームが可能なの?」とお考えではないですか?普段の生活に影響がないようなリフォームができればベストですよね。 本記事では施工内容ごとに、リフォームが可能な工事とそうでない工事を比較しました。また、その際の注意点や仮住まいの選び方について解説しましたので、ぜひ参考にしてください。

    • 「これって悪徳・悪質リフォーム業者…?」よくある手口や回避のコツとは?

      不要なリフォームの契約を強引に勧めてくる「悪徳・悪質リフォーム業者」。気をつけたいと思っていても、どの会社を信用すればいいのか分からなくなることもありますよね。そんな方のために、今回は悪質業者にありがちな手口、トラブルの回避策、信頼できる業者選びのポイント・成功談などをご紹介します。予備知識をしっかり持って、できる限り被害を未然に防ぎましょう。

    • リフォームの契約書に判を押す前に見ておきたい項目や注意点について解説

      リフォームの契約時には工事請負契約書や見積書など、契約前に確認しておきたい工事に関する書類がいくつかあります。 早く工事を進めたい一心で、これらをチェックしないまま押印すると、後悔やトラブルの原因にもなりかねません。本記事ではそれぞれの書類でチェックしておきたい項目や契約前の注意点についてご紹介します。

    • 後悔しないリフォーム会社の選び方【比較ポイント9選】

      リフォームの成功・失敗は、依頼する会社によって決まると言っても過言ではありません。しかし、本当に信頼できる業者をどのようにして選べば良いのか、悩んでしまうもの。そこで、リフォームやリノベーションに対応できる優良な施工会社・工務店を数多くご紹介してきた『リショップナビ』が、業者選びの大切なポイントや注意点を解説します。

    • リフォーム何から始める?知っておきたいリフォーム前に準備すること

      リフォームしたいと思った時、何から始めれば良いか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。「まず業者を見つけてから計画するのが良いの?」「先にショールームへ行くべき?」など、いざリフォームに取り掛かろうとすると、何から手をつけたら良いか迷ってしまいますよね。 今回は、リフォームを始める時に準備することをご紹介します。 リフォームの計画を始めている方も、ゆくゆくはリフォームを検討している方も本記事をご覧ください。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.