エアコン内部クリーン機能の効果と注意点

更新日:2025年05月26日

エアコン内部クリーン機能の効果と注意点

エアコンから嫌な臭いがしたり、カビが気になったりしたことはありませんか?「内部クリーン機能」を上手に活用すれば、冷房や除湿運転後にエアコン内部を乾燥させ、カビや雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
この記事では、内部クリーン機能の正しい使い方から注意点まで詳しく解説します。
エアコンをより清潔に保ち、ご家族の健康と快適な室内環境を守るため、ぜひお役立てください。

エアコン内部クリーン機能の特徴とメリット

エアコン内部を乾燥 嫌な臭いを解決 カビや雑菌の繁殖を抑制 エアコンの内部クリーン機能 内部の結露を蒸発させる カビを抑えて臭いを防ぐ 繁殖しやすい環境を抑制

エアコンの内部クリーン機能は、冷房や除湿運転後に自動的に内部を乾燥させる便利な機能です。

エアコンの冷却効率維持や長寿命化にも貢献する、快適な空調環境を保つための重要な機能といえるでしょう。

エアコン内部を乾燥させる

冷房や除湿運転後は、エアコン内部に結露が発生しやすくなります。

この水分を放置すると、カビや雑菌が繁殖する原因になるため、内部クリーン機能による乾燥処理が効果的です。

内部クリーン機能は運転停止後、送風や弱い暖房で熱交換器やドレンパンの水分を蒸発させます。

内部クリーン機能は次の効果が期待されます。

  • カビ臭の防止:定期的な乾燥で臭いの元を抑制
  • 効率維持:熱交換器の結露除去で冷却性能を保持
  • 長寿命化:内部部品の腐食リスクを低減
  • ただし、内部クリーン機能はあくまで予防策です。
    すでに黒カビが繁殖している場合や、フィルターの目詰まりがあると効果が低下します。

    冷房後の嫌な臭いを解決

    冷房使用後にエアコンから感じる嫌な臭いは、内部に繁殖したカビや雑菌が主な原因です。

    冷房運転時にはカビが増殖しやすくなり、カビや雑菌が風とともに室内に放出されることで、不快な臭いが発生するのです。

    内部クリーン機能は次のような仕組みです。

    1. 冷房停止後に送風や暖房運転が自動的に作動
    2. 内部をしっかり乾燥
    3. 60~120分かけて湿度を除去
    4. カビが繁殖しにくい環境を維持
    5. 臭いの根本原因を解決

    メーカーは、冷房・除湿使用後の毎回の作動を推奨しており、継続使用で清潔な風を保てます。

    臭いが発生した場合の対処法

    すでに臭いが気になる場合でも、内部クリーン機能を2~3回連続で運転させると改善が期待できます。

    同時に週1回を目安にフィルター掃除を行い、月1回は窓を開けて換気しながら運転するのが効果的です。
    ただし、臭いが頑固な場合や黒カビが確認できる場合は、専門業者による分解洗浄を検討しましょう。

    >> エアコンクリーニングの費用相場

    カビや雑菌の繁殖を抑制

    カビや雑菌の繁殖を抑えるのに効果的です。

    冷房や除湿運転後、内部に残った湿気をしっかり乾燥させることで、微生物が繁殖しやすい環境を根本から改善します。

    湿度管理による根本的な対策

    カビの発生には「湿度」「温度」「栄養分」の3要素が必要ですが、内部クリーン機能は特に湿度管理に着目しています。
    乾燥運転で、水分を除去して湿度を下げ、カビや微生物の活動を物理的に抑制します。

  • 自動運転時:冷房停止後すぐに作動し、最適なタイミングで乾燥
  • 手動運転時:使用後忘れずに実行することで効果が持続
  • 定期的な使用で抗菌効果が持続するため、アレルギー物質の発生リスク低減にもつながります。

    エアコン内部クリーンしても臭いが気になる
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    内部クリーン機能のデメリットと注意点

    内部クリーン機能は便利な反面、注意点もいくつかあります。

    デメリットを理解したうえで活用しましょう。

    運転中に室温や湿度が上昇

    エアコンの内部クリーン機能作動時は、弱い暖房が自動的に作動するため、室温が上昇することがあります。

    乾燥工程ではエアコン内部の水分が蒸発するため、部屋の湿度が高まります。

    特に影響を受けやすい状況

  • 就寝時の使用(体温調節が難しい時間帯)
  • 高温多湿の真夏日(外気温との差がストレスになる)
  • 小さなお子さんや高齢者がいる部屋(温度変化に敏感)
  • 外出時や就寝前など、室内に人がいないタイミングで機能を使用するのがメーカー推奨です。

    すでに発生しているカビや汚れには効果が限定的

    エアコンの内部クリーン機能は、あくまで「予防」が主な目的です。

    カビの発生を抑える効果はありますが、すでに発生したカビやこびりついた汚れを除去する力は限定的です。

    >>【保存版】エアコンの掃除方法|カビ発生の理由や予防策も紹介

    内部クリーン機能の限界

    長期間掃除をせずに内部クリーン機能だけを使い続けると、蓄積した汚れが原因で、次のような状態になる可能性があります。

  • フィルターを通り抜けたホコリが内部で固着
  • 排水パイプに微生物が繁殖して詰まりが発生
  • 送風ファンに付着したカビが空気と共に拡散
  • こうした深刻な汚れが確認される場合、内部クリーン機能だけでは不十分です。

    専門業者の分解洗浄は、高圧洗浄機や専用洗剤を使って目に見えない部分までしっかり清掃します。

    特に3年以上掃除していないエアコンは、あわせてプロのメンテナンスを検討するとよいでしょう。

    >> エアコン清掃業者を選ぶときのポイントは?

    効果的な使用方法と頻度

    エアコンの内部クリーン機能を最大限に生かすには、適切な使用方法と頻度を理解することが大切です。

    日常的なメンテナンスとして取り入れるべき、内部クリーン機能の最適な使用パターンを解説します。

    冷房や除湿運転の停止後に毎回使用

    冷房や除湿運転を停止した後は、毎回内部クリーン機能を作動させることが大切です。

    この習慣を身につけることで、エアコン内部に残った結露水を効果的に除去し、カビの繁殖を防ぐことができます。

    冷房使用時は室内機内部で大量の結露が発生します。
    運転を停止したまま放置すると、湿気が残った状態でホコリが付着し、カビが繁殖しやすい環境になってしまいます。

    内部クリーン機能は送風運転で内部を乾燥させるため、こうした問題を未然に防ぎます。

    毎回使用する主なメリット

  • 運転終了直後の乾燥処理
  • カビの栄養源となるホコリの付着を防止
  • 定期的な乾燥で臭いの発生源を根本から遮断
  • 運転中は室温が上昇する場合があるため、外出前や就寝前のタイミングで作動させるのがおすすめです。

    自動運転と手動運転を使い分ける

    エアコンの内部クリーン機能には自動運転と手動運転があり、状況に応じて使い分けるのが効果的です。

    自動運転は梅雨時や夏場の湿度が高い時期に最適で、エアコンが使用頻度や環境を自動で検知し、適切な乾燥時間(80~120分)を設定します。

    手動運転が効果的なケース

  • 冷房を長時間連続使用した後(内部の結露が発生しやすい状況)
  • エアコンからわずかな臭いを感じ始めたとき(カビの前兆をキャッチ)
  • 外出前の短時間で確実に乾燥させたい場合
  • 在宅時は自動運転で継続的なメンテナンスを、外出時は手動で集中的に乾燥させるといったように、生活パターンに合わせて使い分けるのがおすすめです。

    特に夏場は自動運転を基本としつつ、大雨の日や連続使用後には手動運転を追加すると効果的でしょう。

    長期間使用しない場合も、1〜2ヶ月に1回程度運転

    エアコンを長期間使用しない場合でも、1~2ヶ月に1回程度は内部クリーン機能を運転しましょう。

    冬季や春秋などエアコンを使わない期間が続くと、内部に残った湿気やホコリがカビや雑菌の繁殖原因になります。

  • 運転時間は30分~2時間が目安(メーカー推奨時間を確認)
  • 運転時は窓を開けて換気しながら行うと効果的
  • タイマー機能を使えば不在時でも自動実行できる
  • 特に結露が発生しやすい環境では、定期的な運転が重要です。

    内部クリーン機能を使わずに数ヶ月放置すると、再稼働時にカビ臭が発生するリスクが3倍以上高まるという調査データもあります。

    >> エアコンのフィルター掃除の基本手順

    運転後はフィルターの掃除を忘れずに行い、吹き出し口の汚れも拭き取るのが理想的です。

    エアコン内部クリーンしても臭いが気になる
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    エアコンの内部クリーン機能を効果的に使って快適なくらしを

    エアコンの内部クリーン機能は、カビや雑菌の繁殖を抑える効果的なメンテナンス方法です。

    定期的な使用により室内の空気環境を清潔に保ち、エアコンの寿命を延ばすことにもつながります。
    ただし、完全な洗浄効果は期待できないため、プロによる本格的なクリーニングと併用するのが理想的です。

    内部クリーン機能の正しい使い方と限界を理解し、適切なタイミングで専門的なメンテナンスを組み合わせることで、より健康的で快適な空調環境を維持できます。

    エアコン内部クリーンしても臭いが気になる
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    お役立ちのおすすめ記事

    • エアコンの水漏れ原因と対処法|自分で直せる・業者に依頼すべきケースを解説

      エアコンからの水漏れは、フィルターの汚れやドレンホースの詰まりが原因で、ご自身で解決できることもあります。この記事では、エアコン水漏れの主な原因と、自分で対処できる場合と専門業者に依頼すべき状況を解説します。 メンテナンス方法や緊急時の対応策を知ることで、無駄な出費を抑え、快適な室内環境を取り戻せるでしょう。 賃貸住宅にお住まいの方に向けたアドバイスもご用意しましたので、ぜひ最後までお読みください。

    • エアコンの「ポコポコ」音の原因と対策|快適な室内環境を守るために

      エアコンから聞こえる「ポコポコ」という音が発生する主な原因は、ドレンホースでの空気の逆流や詰まりです。多くの場合、換気や簡単な清掃で解決できます。 この記事では、音が発生する仕組みや対処方法についてご紹介します。

    • エアコンのランプが点滅する原因と対処法|故障のサインを見逃さないために

      エアコンのランプが点滅して「故障かな?」と不安になったことはありませんか?実は、多くの場合は単なる掃除のお知らせや霜取り運転など、正常な動作を示しているサインです。 この記事では、ランプの点滅パターンごとに原因と自分でできる対処法を具体的に解説します。 適切な対応を知っていれば、無駄な修理費用を抑え、エアコンの寿命を延ばすことにもつながります。故障のサインを見逃さず、快適な室内環境を維持するためのポイントをご紹介しましょう。

    • エアコン修理はどこに頼む?業者の選び方7つのポイント|失敗しないためのコツ

      エアコンの故障は突然やってくるもの。そんなとき、どこに修理を頼めばよいか迷いますよね。業者選びを間違えると、修理の品質や費用に大きな差が出てしまうこともあります。 この記事では、エアコン修理業者を選ぶ際に確認すべき7つのポイントを詳しく解説します。

    • 業務用エアコンの修理・交換費用は?耐用年数やどちらにするべきか解説

      エアコンの不具合に対して、打つべき手がわからずに困っているということはありませんか?見て見ぬ振りをして放置していると、いざというときに機能せず、より困ってしまうかもしれません。そのため、基本を理解した上で、早めの対策をすることが大切です。今回は、業務用エアコンの法定耐用年数や寿命、修理と交換のどちらを選択すべきか、買い替え時の費用相場、交換時の注意点などについて解説します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.