リフォームで "できること・できないこと"【マンション編】

更新日:2024年03月28日

リフォームで "できること・できないこと"【マンション編】

リフォームをする際には、法律の規制やマンションの規約で、できないこともあります。マンションは一戸建てに比べてできないことが多いので、計画を練り直すはめになったり、工事後に後悔してしまうことのないように事前にしっかり確認しましょう。

間取りの変更は"だいたい"できる

リフォームで "できること・できないこと"【マンション編】

マンションも戸建て住宅と同様、マンション専有部(部屋の中)に関しては、構造的に問題がなければ自由に間取りの変更を行うことができます。
ただし、低層マンションに多いような、間仕切り壁がコンクリートでできている場合は、壁の撤去や移動はできないので、注意が必要です。
間取り変更が可能な構造かどうかは、リフォーム会社に見てもらうことで解決します。

>> 間取り変更リフォームのビフォーアフター事例集!

内装設備の新調もOK!

リフォームで "できること・できないこと"【マンション編】

床や壁、水まわりの設備を新調することは基本的には問題ありません。
ただし、管理規約や使用細詳で制限を受けるケースがあるので注意が必要です。

>> 内装リフォームについて詳しくはこちら

また、キッチンや浴室などの水まわり位置の移動は原則として不可能です。
床下スペースがある場合は、配管スペースに届く範囲での移動は可能ですが、配管スペースはマンション全体の共用部なので変更できず、そのため水回りの配置変更は規制があります。

マンションの施工に詳しい
リフォーム会社を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

共用部のリフォームはNG

リフォームで "できること・できないこと"【マンション編】

マンションリフォームで最も気をつけること、それは専有部と共有部の見極めです。
自分の場所だと思っていても、場所によっては勝手にリフォームできない箇所があります。

代表的な例として、玄関(外側)、窓、サッシ、バルコニーなどが挙げられます。
防火などの性能をもつ共用部分は、そこに住む人全員の問題となるので、リフォームすることはできません。

ただし、玄関の内側を塗り替える、鍵を交換する、窓の内側を二重サッシにするなどは、専有部のリフォームと見なされるので可能な場合が多いです。
まずは管理組合に相談してみましょう。

>> マンションの玄関をリフォームするポイントについて詳しく知りたい!

マンション管理組合の規約は要チェック

リフォームで "できること・できないこと"【マンション編】

リフォーム前にマンションの管理組合の規約は必ずチェックしましょう。
専有部だから大丈夫だと思ってリフォームの計画を勝手に進めてしまうと、管理組合や近隣住民を巻き込むトラブルに発展してしまうことがあります。
規約の確認をし、必要であればしっかりと許可をもらうことが必要です。

中古マンションを購入してリフォーム・リノベーションをしようと考えている方は、わからないことがあったら、購入する前に不動産会社の人やリフォーム会社の人に相談すると良いでしょう。
場合によっては、契約前の物件でも、リフォーム会社同伴の現地調査が可能なことがあります。

マンションのリフォームの際には、集合住宅の施工経験が豊富なリフォーム会社に依頼するのが、最もトラブルが少なく確実です。

マンションの施工に詳しい
リフォーム会社を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

お役立ちのおすすめ記事

  • 【築年数・坪数別】一戸建てフルリフォームの費用相場!施工内容ごとの価格や事例5選をご紹介

    一戸建てのフルリフォーム、費用や工事期間が心配で一歩踏み出せずにいませんか? 費用相場は350~2,000万円ですが、予算やスケジュールが厳しい場合は、必要な箇所だけ優先してリフォームする方法もおすすめです。 本記事では、築年数ごとに水回りや外装など施工内容別の価格帯や工事期間を詳しく解説!さらに、費用を安く抑えるコツや補助金・ローンの活用術もご紹介します。

  • 【これが知りたかった!】賃貸の原状回復の部位別・費用相場と退去トラブル回避のポイント

    賃貸住宅で気になる原状回復費用。 フローリングや壁紙の張替えは2〜6万円、傷や穴の補修が1〜6万円、設備交換では10〜50万円と、費用は内容によって大きく異なります。通常は貸主が負担しますが、トラブルを避けるための注意点も重要です。 本記事では、価格相場や費用を抑えるコツ、退去時のポイントを詳しく解説します。

  • マンションの洗濯機置き場リフォームの費用相場・ポイントとは?

    「マンションの洗濯機置き場の位置が悪くて不便……」という悩みはありませんか?お洗濯は、家事の中でも特に頻度の高い日常的なもの。洗濯機置き場を使いづらいままにしておくと、家事に費やす時間の効率も悪くなりますよね。そんな時は、洗濯機置き場をリフォームしてみましょう。 気になる費用の相場や、上手にリフォームするためのポイントなどについてご説明します。

  • 「今さら聞けない」住むなら戸建てとマンションどっちがいいの?

    住まいを購入しようと考えた時に、一戸建てかマンションか、悩む方は多いと思います。ライフスタイルにもよるので、一概にどちらがよいとはいえませんが、それぞれのメリット・デメリットをよく調べることが大切です。今回は戸建てとマンション、それぞれの特徴についてご紹介します。

  • 【2025年版】どんなリフォーム・リノベーションが補助金対象?金額・申請時期・注意点は?

    住宅リフォームやリノベーションでは、補助金(助成金)を利用することで、工事費用を抑えることが可能です。例えば、バリアフリー工事は最大20万円、省エネリフォームは最大120万円まで補助が支給されます。 本記事では、2025年に実施される国や自治体の補助金制度、対象リフォームや申請時期について解説します。補助金受け取りの時期の目安も紹介していますので、ぜひご覧ください。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.