リフォームローンの審査は厳しい?

リフォームローンの審査は、内容自体は住宅ローンと似ていますが、やや審査がゆるい傾向があります。
年齢・年収などがチェックされますが、さほどハードルは高くありません。
チェック項目や、大手金融機関の平均的な基準は以下の通りです。
年齢 | 20〜70歳(借入時)/20〜80歳(完済時) |
---|---|
年収 | 200〜300万円以上 |
勤続年数 | 1~2年以上 (※自営業の場合は、2年以上の継続した事業収入がある方が対象) |
年齢 | 20〜70歳(借入時)/20〜80歳(完済時) |
---|---|
年収 | 200〜300万円以上 |
勤続年数 | 1~2年以上 (※自営業の場合は、2年以上の継続した事業収入がある方が対象) |
年収が高額である必要はなく、転職して年数が経っていない方でも、審査が通りやすいことがわかりますね。
ちなみに、リフォームのために使えるローンには、大きく分けると「リフォームローン」と「住宅ローン」の2タイプがあります。
「リフォームローン」と「住宅ローン」の主な違い

ところで「リフォームローンと、住宅ローンはどう違うの?」という疑問がある方も少なくないでしょう。
厳密に言うと「リフォームローン」は、「住宅ローン」の1種ですが、借入できる金額の上限や年数などが異なります。
(※いずれのローンも、最近は金利が安くなってきているため、低金利のうちに計画を進めると良いでしょう。)
それぞれの主な特徴・違いは、以下の通りです。
リフォームローン | 住宅ローン | |
---|---|---|
借入可能な金額の上限 | 500~1,000万円 | 5,000万~1億円 |
借入可能な期間 | 最長10~15年 | 最長35年 |
金利相場 (※2021年9月現在) |
約1.3〜4% (※3%未満で済むケースが多い) |
約0.38〜1% |
団体信用生命保険への加入 | 加入/非加入タイプがある (※商品によって異なる) |
加入必須の商品が多い |
審査期間 | 最短で1、2日~1週間 | 最短でも2週間前後 |
リフォームローン | 住宅ローン | |
---|---|---|
借入可能な金額の上限 | 500~1,000万円 | 5,000万~1億円 |
借入可能な期間 | 最長10~15年 | 最長35年 |
金利相場 (※2021年9月現在) |
約0.38〜1% | 約1.3〜4% (※3%未満で済むケースが多い) |
団体信用生命保険への加入 | 加入/非加入タイプがある (※商品によって異なる) |
加入必須の商品が多い |
審査期間 | 最短で1、2日~1週間 | 最短でも2週間前後 |
【リフォームローン】の特徴
「リフォームローン」では、借入できる金額は最大500~1,000万円(金融機関によっては、最大1,500万円)程度で、借入可能な期間(=返済にかけて良い期間)も最長で10~15年程度と短いのが特徴です。
担保を必要としない分、金利が1.3~4%(たいていは3%未満)と高い商品が多く、借入金額が高いほど月々に返済しなくてはいけない額も大きくなります。
【住宅ローン】の特徴
一方「住宅ローン」は、一般的に新築購入の際に利用されることから、借入上限額は5,000万~1億円程度と高く、また借入期間は最長35年です。
金利は0.38~1%と低いですが、リフォームローンよりも審査基準が厳しいため、審査期間が長くなりやすいという特徴があります。
また、住宅ローンの場合は「団体信用生命保険(団信)」に加入しなくてはいけないことが多いですが、リフォームローンでは同保険に加入するタイプの商品/しないで良い(もしくは加入できない)タイプの商品があります。
【「団体信用生命保険(団信)」とは?】 債務者(ローンの借主)が万一死亡/高度障害状態になってしまった場合に、ローンの残額を代わりに負担してくれる保険のことです。 |
リフォームローンと住宅ローンの併用は可能?

リフォームローンと住宅ローンの併用は、基本的に可能です。
ただし、現時点での収入だけでなく、返済中の住宅ローンやマイカーローンの状況も加味されるため、審査内容が厳しくなったり融資限度額が低くなったりします。
ちなみに、住宅ローンと別にリフォームローンを組むのではなく、以下のような選択肢もあります。
①住宅ローンとリフォームローンがセットになった「リフォーム一体型住宅ローン」へ借り換える |
②住宅ローンを見直して金利の低いものに借り換え、浮いた資金をリフォーム費用に適用する |
リフォームローンで連帯保証人は必要?

リフォームローンの申込をしたい時に最も気になることの一つが、連帯保証人を探す必要があるかどうか、という点ですよね。
借入金額にもよりますが、連帯保証人が必須ではないリフォームローンは多いので、ご安心ください。
特に借入額が1,000万円以内の場合には「無担保型」のローン商品を選択できるケースが多いです。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
「無担保型」と「有担保型」の違いって?
リフォームローンの商品を決める際には「無担保型」か「担保型(有担保型)」かを選べます。
いずれのタイプも、金利がかなり低くなってきている傾向があります。
無担保型 | 有担保型 | |
---|---|---|
借入可能な金額の上限 | 500~1,000万円 | 1,000万~1億円 |
借入可能な期間 | 最長10~15年 | 最長35年 |
金利相場 (※2021年9月現在) |
約1.3〜4% (※3%未満で済むケースが多い) |
約0.38〜1% |
無担保型 | 有担保型 | |
---|---|---|
借入可能な金額の上限 | 500~1,000万円 | 1,000万~1億円 |
借入可能な期間 | 最長10~15年 | 最長35年 |
金利相場 (※2021年9月現在) |
約1.3〜4% (※3%未満で済むケースが多い) |
約0.38〜1% |
担保不要の「無担保型」は、金利が1.3〜4%(たいていは3%未満)とやや高く設定されているものが多く、借りられる金額は少額で、返済期間も短く設定されています。
一方「担保型(有担保型)」は、リフォームする物件などを担保にすることで、一般的な住宅ローンのように、0.38〜1%の低金利で長期間・高額を借入可能というメリットがあります。
なお、住宅ローンをリフォーム資金に適用する場合は、基本的に有担保型を選択することになります。
そもそも「担保」とは? |
---|
融資を受ける(=お金を借りる)際に、債務者(=借主)側が万一支払いが困難な状況になった時のために、あらかじめ債権者(=貸主)へ提供しておく対象のことを「担保」と呼びます。 借主が死亡・病気などにより、ローンの残額の返済が難しくなった場合に、貸主側にはその不利益分を「担保」で補える、という権利があります。 |
担保の種類 |
担保には、主に「人的担保」「物的担保」の2タイプがあります。 「人的担保」は、いわゆる保証人を立てることを指します。 「物的担保」とは、物や権利といった財産が対象で、リフォームローンや住宅ローンの場合、家や土地を担保にするのが主流です。 特に高額なローンの借入では、住宅の「抵当権」を設定することを条件とされることが多いです。 抵当権とは「どうしてもローンの返済ができない場合、貸主側は、担保である住宅や土地を取り上げても良い」という権利のことです。 |
小規模なリフォームなら「無担保型」がおすすめ

少額のリフォームローンでは「持ち家があり、さらに小スケールのリフォーム工事にお金をかける余裕がある」と見なされることから、無担保で審査も通りやすい、という傾向があります。
「有担保型」のローンの場合、手続きが複雑で必要な書類も多い上、抵当権の設定費用なども10~20万円と高額になりやすいです。
「小規模なリフォームをするから、借りる金額は少なくて良い」という場合には、手続きが簡単な「無担保型」のローンをおすすめします。
万一リフォーム費用が足りない場合には、無担保ローンから有担保ローンへ移行することは可能です。
ただし、手数料がかかることが多く、また担保となる現在の住宅・土地の資産価値が借入希望金額に相応しない場合には、審査が通らないこともあるのでご注意ください。
審査が通過するか不安な場合などには、事前にリフォーム会社に相談しておくと良いでしょう。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォームローンの金利の相場は?

リフォームローンの金利相場は、上述の通り「有担保型」なら約0.38〜1%、「無担保型」なら約1.3〜4%(だいたいは3%未満)のことが多いですが、金利タイプには大きく分けると「変動金利型」と「固定金利型」があります。
「変動金利型」と「固定金利型」の違い
【変動金利型】
「変動金利型」のローンは、市場金利に連動して、定期的に金利が変わるシステムです。
(ローン会社にもよりますが、たいていの場合「短期プライムレート(短プラ)」という指標を基準に変わります。)

「変動金利型」の金利は年に2回、主に4月と10月に更新されます。
例えば、
・4月に契約した時点では金利が1.5% |
・10月の更新で、金利が1.0% ↓ |
・翌年4月の更新で、金利が1.5% ↑ |
という具合に、金利が半年ごとに変更される可能性があるわけです。
この金利は必ず変わるとは限らず、市場金利の状況によっては「たまたま1年間、まったく同じ金利になる」こともあり得ます。
なお、返済額が見直されるのは5年ごとです。
金利が低くなった場合には、元金(実際に借入した金額)を早く返済できるというメリットがあります。
しかし、逆に金利が上昇した場合には、リスクが高くなってしまうのがデメリットです。
半年毎に金利の変動をきちんと確認しながら対策できる自信がある場合や、短期間で返済できるという場合には、問題ないかもしれません。
【固定金利型】
一方「固定金利型」の金利は、契約時から返済終了まで変わりません。
市場金利がどんなに変わっても、同じ割合で利息を払い続けることになります。
なお固定金利型には、さらに以下の2種類があります。
長期間固定金利型 |
---|
毎月の返済額・金利が、完済時まで固定され続ける |
固定金利選択型 |
指定した期間までは、毎月の返済額・金利が固定される (※契約時に、1年/2年/3年/5年/7年/10年の期間の中から選択できる) 指定の固定金利選択期間が終了した後、 「変動金利型」に切り替えることも、再度「固定金利型」を選択することもできる |

数年後の金利を正確に予測することは誰にもできないため、どの金利タイプが良いかは一概には言えませんが、以下を参考に考えてみると良いでしょう。
変動金利型が向く場合 | ・金利動向を細めにチェックし対応できる ・短期間で完済できる |
---|---|
長期固定金利型が向く場合 | ・途中で返済額が上がると家計面で困る ・毎月安定した金利を支払って経済管理したい |
固定金利選択型が向く場合 | ・最初は安定した金利を返済したい ・定期的に金利の見直しをしたい |
現在の市場経済の状況、そして家計状況を見て、検討してみましょう。
ローンの知識があるリフォーム会社に出会えたなら、資金計画についてもアドバイスしてもらうと良いですね。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォームローンを比較する時のポイント
以上のことを踏まえて、ご自身に最も合うリフォームローンを探す際には、金利だけを見るのではなく、以下の点も比較してみましょう。
借入可能な期間 |
借入可能な金額の上限 |
担保の必要可否(必要な場合は担保の内容) |
保証人の必要可否 |
手数料の有無(申込時/繰上返済時) |
団体信用生命保険(団信)への加入可否 |
どのようなリフォーム工事に向くか (※「耐震改修のみ対象」などの商品もあるため) |

おすすめ【無担保型】リフォームローンの比較
まずは、無担保型の4つのローンをご紹介します。
銀行/会社 | 三菱東京UFJ | イオン | LIXILトータル サービス |
クレディセゾン |
---|---|---|---|---|
商品名 | ネットDE リフォームローン |
イオン銀行 リフォームローン |
リフォームローン 無金利キャンペーン |
セゾンの リフォームローン |
借入金額 | 50万円以上 1,000万円以下 |
30万円以上 500万円以下 |
80万円以上 1,000万円以下 |
30万円以上 500万円以下 |
借入期間 | 6ヶ月以上 15年以内 |
1年以上 10年以内 |
6ヶ月以上 5年以内 |
1年以上 25年以内 |
金利 (2021年9月現在) |
変動金利: 1.99〜2.875% |
固定金利: 2.500% |
0% | 変動金利: 2.50% or 3.50% |
保証人 | 不要 | 不要 | 原則不要 | 不要 |
手数料 | なし ※繰上返済手数料:5,500円/税込 |
なし | なし | 3.3万円/税込 |
団信への加入可否 | − | 加入不可 | − | 加入不可 |
備考 | ■インターネット受付専門 ■条件により優遇制度あり |
■水回りなどの工事に向く | ■期間限定 ■LIXILトータルサービスが 運営する指定店で工事契約 |
■さまざまな工事に向く ■カード会員の優遇制度あり ■満70歳未満まで申込OK |
銀行/会社 | 三菱東京UFJ | イオン | LIXILトータル サービス |
クレディセゾン |
---|---|---|---|---|
商品名 | ネットDE リフォームローン |
イオン銀行 リフォームローン |
リフォームローン 無金利キャンペーン |
セゾンの リフォームローン |
借入金額 | 50万円以上 1,000万円以下 |
30万円以上 500万円以下 |
80万円以上 1,000万円以下 |
30万円以上 500万円以下 |
借入期間 | 6ヶ月以上 15年以内 |
1年以上 10年以内 |
6ヶ月以上 5年以内 |
1年以上 25年以内 |
金利 (2021年9月現在) |
変動金利: 1.99〜2.875% |
固定金利: 2.500% |
0% | 変動金利: 2.50% or 3.50% |
保証人 | 不要 | 不要 | 原則不要 | 不要 |
手数料 | なし ※繰上返済手数料:5,500円/税込 |
なし | なし | 3.3万円/税込 |
団信への加入可否 | − | 加入不可 | − | 加入不可 |
備考 | ■インターネット受付専門 ■条件により優遇制度あり |
■水回りなどの工事に向く | ■期間限定 ■LIXILトータルサービス運営の指定店で工事契約する方が対象 |
■さまざまな工事に向く ■カード会員の優遇制度あり ■満70歳未満まで申込OK |
①三菱東京UFJ銀行
「ネットDEリフォームローン」
「ネットDEリフォームローン」は、インターネットから手軽に手続きできます。
大手銀行という安心感もあり、また「すでに同銀行の住宅ローンを利用されている場合」や「バリアフリー工事を実施される場合」には、優遇制度を受けられます。
借入期間 | 6ヶ月以上、15年以内 (1ヶ月単位) |
---|---|
借入金額 | 50万円以上、1,000万円以下 (1万円単位) |
金利 | 変動金利型:2.875%(※2021年9月現在) ※①同銀行の住宅ローン利用中の場合:2.375% ※②バリアフリー化リフォームの場合:2.49% ※①②両方に該当する場合:1.99% |
保証人 | 不要 |
手数料 | なし (※繰上返済手数料:5,500円/税込) |
団信保険への加入 | − |
こんなリフォームにおすすめ | |
増改築工事/バリアフリー化/住宅設備機器の購入/耐震工事/外構リフォームなど | |
備考 | |
■インターネット受付専門 ■窓口で直接相談&501万円以上の融資希望の方は 「スーパーリフォームローン(団信保険付)」の利用も可 |
借入期間 | 6ヶ月以上、15年以内 (1ヶ月単位) |
---|---|
借入金額 | 50万円以上、1,000万円以下 (1万円単位) |
金利 | 変動金利型:2.875%(※2021年9月現在) ※①同銀行の住宅ローン利用中の場合:2.375% ※②バリアフリー化リフォームの場合:2.49% ※①②両方に該当する場合:1.99% |
保証人 | 不要 |
手数料 | なし (※繰上返済手数料:5,500円/税込) |
団信保険への加入 | ー |
こんなリフォームにおすすめ | |
増改築工事/バリアフリー化/住宅設備機器の購入/耐震工事/外構リフォームなど | |
備考 | |
■インターネット受付専門 ■窓口で直接相談&501万円以上の融資希望の方は「スーパーリフォームローン(団信保険付)」の利用も可 |
②イオン銀行
「イオン銀行リフォームローン」
「イオン銀行リフォームローン」は、低金利で500万円以下の金額を借りたいという方に適しています。
借入期間 | 1年以上、10年以内 (1年単位) |
---|---|
借入金額 | 30万円以上、500万円以下 (1万円単位) |
金利 | 固定金利型:2.500%(※2021年9月現在) |
保証人 | 不要 |
手数料 | なし |
団信保険への加入 | 加入不可 |
こんなリフォームにおすすめ | |
増改築/車庫の設置/蓄電池(住宅用定置型リチウムイオン)導入/システムキッチンなどの、住宅関連設備のリフォーム | |
備考 | |
■住宅ローン一体型を希望の方には「住宅ローン リフォーム活用プラン」もあり(1億円まで借入可) |
借入期間 | 1年以上、10年以内 (1年単位) |
---|---|
借入金額 | 30万円以上、500万円以下 (1万円単位) |
金利 | 固定金利型:2.500%(※2021年9月現在) |
保証人 | 不要 |
手数料 | なし |
団信保険への加入 | 加入不可 |
こんなリフォームにおすすめ | |
増改築/車庫の設置/蓄電池(住宅用定置型リチウムイオン)導入/システムキッチンなどの、住宅関連設備のリフォーム | |
備考 | |
■住宅ローン一体型を希望の方には「住宅ローン リフォーム活用プラン」もあり(1億円まで借入可) |
③LIXILトータルサービス
「リフォームローン無金利キャンペーン」
2021年11月30日までの期間限定ではありますが、何と金利0%の無担保型ローンのキャンペーンが実施されています。
金利を全額LIXILトータルサービス社が負担してくれるので、施主の方の金銭的負担を減らせます。
(※LIXILリフォームショップ/カスタマーリフォーム課/住彩館で工事契約をすることが条件です。)
申込期間 |
2021年5月6日~2021年11月30日ローン申込分まで (※予算に達し次第、キャンペーン終了の可能性あり) |
---|---|
借入期間 | 6ヶ月以上、5年以内 (6回払い間隔) |
借入金額 | 80万円以上、1,000万円以下 |
金利 | 0% |
保証人 | 原則不要 |
手数料 | なし |
団信保険への加入 | − |
こんな方におすすめ | |
多少の制約があっても、できるだけ負担を減らしてリフォーム工事したい場合 | |
備考 | |
■同ローンのキャンペーン対応の店舗(LIXILトータルサービス社が運営する店舗 (LIXILリフォームショップ/カスタマーリフォーム課/住彩館)で工事契約をされた方が対象 ■事前にオリエントコーポレーション(提携信販会社)の基準による審査が必要 ■2021年12月31日までに完了する工事が対象 |
申込期間 |
2021年5月6日~2021年11月30日ローン申込分まで (※予算に達し次第、キャンペーン終了の可能性あり) |
---|---|
借入金額 | 80万円以上、1,000万円以下 |
金利 | 0% |
保証人 | 原則不要 |
手数料 | なし |
団信保険への加入 | − |
こんな方におすすめ | |
多少の制約があっても、できるだけ負担を減らしてリフォーム工事したい場合 | |
備考 | |
■同ローンのキャンペーン対応の店舗(LIXILトータルサービス社が運営する店舗(LIXILリフォームショップ/カスタマーリフォーム課/住彩館)で工事契約をされた方が対象 ■事前にオリエントコーポレーション(提携信販会社)の基準による審査が必要 ■2021年12月31日までに完了する工事が対象 |
④クレディセゾン
「セゾンのリフォームローン」
「セゾンのリフォームローン」は、当サービス『リショップナビ』の加盟業者も対応できることが多く、また満70歳未満の方や、賃貸物件の所有者の方も利用しやすい商品です。
クレディセゾン社のカードや住宅ローンを利用されている場合は、借入可能期間や金利面で優遇されますよ。
借入期間 | 1年以上、25年以内 (1年単位) ※同社の住宅ローン利用中の場合:〜35年以内 |
---|---|
借入金額 | 30万円以上、500万円以下 (1万円単位) |
金利 | 変動金利型:3.50%(※2021年9月現在) セゾンカード会員の方=2.50% |
保証人 | 不要 |
手数料 | 3.3万円/税込 |
団信保険への加入 | 加入不可 |
こんなリフォームにおすすめ | |
増改築・水回り・内装・外装・バリアフリー化・耐震工事など | |
備考 | |
■ご本人 or そのご親族所有の、賃貸物件・セカンドハウスの工事も対象 ■申込時の年齢が満70歳未満、かつ約定完済時年齢が満80歳未満の方が対象 |
借入期間 | 1年以上、25年以内 (1年単位) ※同社の住宅ローン利用中の場合:〜35年以内 |
---|---|
借入金額 | 30万円以上、500万円以下 (1万円単位) |
金利 | 変動金利型:3.50%(※2021年9月現在) セゾンカード会員の方=2.50% |
保証人 | 不要 |
手数料 | 3.3万円/税込 |
団信保険への加入 | 加入不可 |
こんなリフォームにおすすめ | |
増改築・水回り・内装・外装・バリアフリー化・耐震工事など | |
備考 | |
■ご本人 or そのご親族所有の、賃貸物件・セカンドハウスの工事も対象 ■申込時の年齢が満70歳未満、かつ約定完済時年齢が満80歳未満の方が対象 |
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
おすすめ【有担保型】リフォームローン(住宅ローン)の比較
「高齢になったため、リフォームローンの審査が通りにくい」「住宅ローンを借り換えたい」という方には、以下の商品をおすすめします。
銀行/会社 | 日本モーゲージサービス | 住宅金融支援機構 | |
---|---|---|---|
商品名 | MSJリ・バース60 (ノンリコース型) |
MSJ住宅ローン (トイロ) |
リフォーム融資 (耐震改修工事) |
借入金額 | 500万円以上 8,000万円以下 |
100万円以上 1億円以下 |
10万円以上 1,500万円以下 |
借入期間 | ※ご本人・連帯債務者が 亡くなられるまで利用可 |
2年以上 35年以内 |
1年以上 20年以内 |
金利 (2021年9月現在) |
変動金利: 実質年率3.057〜3.222% |
変動金利の場合: 実質年率0.817% ※固定金利も選択可 |
固定金利(全期間): 0.58〜1.37% |
保証人 | 原則不要 | 原則不要 | 不要 |
担保 | 抵当権設定が必要(住宅/敷地) | 借入額が300万円を超える場合、 抵当権設定が必要(住宅/敷地) |
|
手数料 | 借入額×2.20%(最低22万円/税込) ※繰上返済手数料:5,500円/税込 |
借入額×.2.20%(最低16.5万円/税込) ※繰上返済手数料:無料 |
なし |
団信への加入可否 | 加入不可 | 必要 | 加入を推奨 |
備考 | ■収入が年金のみの方も申込OK ■基本支払いは、利息のみ |
■住宅ローンからの借り換えに向く | ■耐震工事の場合に向く ■配偶者の方・ご親族の家の工事も対象 |
銀行/会社 | 日本モーゲージサービス | 住宅金融支援機構 | |
---|---|---|---|
商品名 | MSJリ・バース60 (ノンリコース型) |
MSJ住宅ローン (トイロ) |
リフォーム融資 (耐震改修工事) |
借入金額 | 500万円以上 8,000万円以下 |
100万円以上 1億円以下 |
10万円以上 1,500万円以下 |
借入期間 | ※ご本人・連帯債務者が 亡くなられるまで利用可 |
2年以上 35年以内 |
1年以上 20年以内 |
金利 (2021年9月現在) |
変動金利: 実質年率3.057〜3.222% |
変動金利の場合: 実質年率0.817% ※固定金利も選択可 |
固定金利(全期間): 0.58〜1.37% |
保証人 | 原則不要 | 原則不要 | 不要 |
担保 | 抵当権設定が必要(住宅/敷地) | 借入額が300万円を超える場合、 抵当権設定が必要(住宅/敷地) |
|
手数料 | 借入額×2.20%(最低22万円/税込) ※繰上返済手数料:5,500円/税込 |
借入額×.2.20%(最低16.5万円/税込) ※繰上返済手数料:無料 |
なし |
団信への加入可否 | 加入不可 | 必要 | 加入を推奨 |
備考 | ■収入が年金のみの方も申込OK ■基本支払いは、利息のみ |
■住宅ローンからの借り換えに向く | ■耐震工事の場合に向く ■配偶者の方・ご親族の家の工事も対象 |
①日本モーゲージサービス株式会社
「MSJリ・バース60(ノンリコース型)」
「MSJリ・バース60(ノンリコース型)」は、年齢制限の上限がないため、定年退職後のシニア世代でも気軽に申込可能な住宅ローンです。
住宅ローンの借り換えをしたい時や、リフォームのためにローン組みをしたい方に適しています。
返済期限 | 申込ご本人・連帯債務者の全員が亡くなられた時、 あるいは日本モーゲージサービス社がその事実を知り得た時 |
---|---|
借入金額 | 500万円以上、8,000万円以下 |
金利 | 変動金利型:2.975% 実質年率=3.057〜3.222%程度(※2021年9月現在) |
三菱東京UFJ銀行の短期プライムレート金利をベースに、基準金利を毎月決定 ※融資実行月の金利を適用 | |
担保 | 住宅およびその敷地に抵当権の設定が必要 |
保証人 | 原則不要 |
手数料 | 融資手数料:借入額×.2.20%(最低22万円/税込) 繰上返済手数料:5,500円/税込 |
団信保険への加入 | 加入不可 |
こんな方におすすめ | |
収入が年金所得だけだが、自宅をリフォーム/建て替え/購入したい | |
備考 | |
■基本、利息のみの支払いでOK(家を担保にすることが前提) ■年に一度、面談や電話などで、ご本人および連帯債務者全員についての現況確認あり |
返済期限 | 申込ご本人・連帯債務者の全員が亡くなられた時、 あるいは日本モーゲージサービス社がその事実を知り得た時 |
---|---|
借入金額 | 500万円以上、8,000万円以下 |
金利 | 変動金利型:2.975% 実質年率=3.057〜3.222%程度(※2021年9月現在) |
三菱東京UFJ銀行の短期プライムレート金利をベースに、基準金利を毎月決定 ※融資実行月の金利を適用 | |
担保 | 住宅およびその敷地に抵当権の設定が必要 |
保証人 | 原則不要 |
手数料 | 融資手数料:借入額×.2.20%(最低22万円/税込) 繰上返済手数料:5,500円/税込 |
団信保険への加入 | 加入不可 |
こんな方におすすめ | |
収入が年金所得だけだが、自宅をリフォーム/建て替え/購入したい | |
備考 | |
■基本、利息のみの支払いでOK(家を担保にすることが前提) ■年に一度、面談や電話などで、ご本人および連帯債務者全員についての現況確認あり |
②日本モーゲージサービス株式会社
「MSJ住宅ローン十色(トイロ)」
「MSJ住宅ローン十色(トイロ)」は「住宅ローンがまだ残っているけど、リフォームを機に借り換えて、返済額の浮いた分を工事資金にあてたい」という方に適した住宅ローンです。
借入期間 | 2年以上、35年以内 (1年単位) |
---|---|
借入金額 | 100万円以上、1億円以下 (1万円単位) |
金利 | 変動金利型/固定金利型(2年・3年・5年・7年・10年)を選択可能 |
変動金利型の場合:実質年率=0.817%(※2021年9月現在) ※融資実行月の金利を適用 |
|
担保 | 住宅およびその敷地に抵当権の設定が必要 |
保証人 | 原則不要 |
手数料 | 融資手数料:借入額×.2.20%(最低16.5万円/税込) 繰上返済手数料:無料 |
団信保険への加入 | 必要 |
こんな方におすすめ | |
・工事内容に関わらず、新たにリフォームローンを組んで月々の返済額を上げたくない場合 ・リフォーム検討の際に、住宅ローンを見直して資金を浮かせたい場合 | |
備考 | |
■住宅ローンの借入をリフォームの資金にあてる事ができる ■対象物件は以下の基準を満たしていること [敷地面積:原則として60m²以上/戸建て:延べ床面積が50m²以上、マンション:専有面積が50m²以上] |
借入期間 | 2年以上、35年以内 (1年単位) |
---|---|
借入金額 | 100万円以上、1億円以下 (1万円単位) |
金利 | 変動金利型/固定金利型(2年・3年・5年・7年・10年)を選択可能 |
変動金利型の場合:実質年率=0.817%(※2021年9月現在) ※融資実行月の金利を適用 |
|
担保 | 住宅およびその敷地に抵当権の設定が必要 |
保証人 | 原則不要 |
手数料 | 融資手数料:借入額×.2.20%(最低16.5万円/税込) 繰上返済手数料:無料 |
団信保険への加入 | 必要 |
こんな方におすすめ | |
・工事内容に関わらず、新たにリフォームローンを組んで月々の返済額を上げたくない場合 ・リフォーム検討の際に、住宅ローンを見直して資金を浮かせたい場合 | |
備考 | |
■住宅ローンの借入をリフォームの資金にあてる事ができる ■対象物件は以下の基準を満たしていること [敷地面積:原則として60m²以上/戸建て:延べ床面積が50m²以上、マンション:専有面積が50m²以上] |
③住宅金融支援機構
「リフォーム融資(耐震改修工事)」
「耐震リフォームをしたいけど、銀行ローンからの借入が厳しい」という方にも柔軟に融資可能なのが「リフォーム融資(耐震改修工事)」です。
申込者ご本人の、配偶者の方やご親族の家の耐震工事にも活用できます。
借入期間 | 1年以上、20年以内 (1年単位) |
---|---|
借入金額 | 10万円以上、1,500万円以下 (1万円単位) |
金利 | 全期間固定金利型(※いずれも2021年9月現在) 返済期間10年以下:0.58〜1.02% 返済期間11〜20年:0.93〜1.37% ※「高齢者向け返済特例」ご利用の場合:0.78% ※借入申込時の金利を適用 ※融資金利は、原則として毎月見直し |
担保 | 借入額が300万円を超える場合は、 住宅およびその敷地に抵当権の設定が必要 |
保証人 | 不要 |
手数料 | なし |
団信保険への加入 | 任意だが加入を推奨 |
こんなリフォームにおすすめ | |
ご本人もしくは配偶者の方やご親族の住宅の耐震改修リフォームをしたい | |
備考 | |
■耐震が目的の場合にのみ利用できる (※耐震工事と一緒に他のリフォームを実施する場合も対象) |
借入期間 | 1年以上、20年以内 (1年単位) |
---|---|
借入金額 | 10万円以上、1,500万円以下 (1万円単位) |
金利 | 全期間固定金利型(※いずれも2021年9月現在) 返済期間10年以下:0.58〜1.02% 返済期間11〜20年:0.93〜1.37% ※「高齢者向け返済特例」ご利用の場合:0.78% ※借入申込時の金利を適用 ※融資金利は、原則として毎月見直し |
担保 | 借入額が300万円を超える場合は、 住宅およびその敷地に抵当権の設定が必要 |
保証人 | 不要 |
手数料 | なし |
団信保険への加入 | 任意だが加入を推奨 |
こんなリフォームにおすすめ | |
ご本人もしくは配偶者の方やご親族の住宅の耐震改修リフォームをしたい | |
備考 | |
■耐震が目的の場合にのみ利用できる (※耐震工事と一緒に他のリフォームを実施する場合も対象) |
取扱金融機関によっては、一定の要件を満たした場合に、融資額の加算・金利引き下げなどのサービスを受けられることもあるので、色々と比べてみたいですね。
様々なリフォームローンの特徴を比較し、ご自身のリフォーム計画に最適なローンを選択しましょう。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
困ったら、ローン対応のリフォーム会社に相談を
以上でお話ししたように、リフォームローンは種類が多く、内容も非常に複雑です。

資金面で不安な方の悩みを解決するため、最近は提携ローンの紹介をしてくれるリフォーム会社も数多くあります。
ファイナンシャルプランナーが在籍していたり、リフォームローンの手続きを代行したりといったサービスを提供する施工会社もたくさん存在します。
ご不安な方は、ローンに対応できるリフォーム会社に、工事の内容とあわせて相談してみることをおすすめします。
ローンの事前審査通過=本決定ではないため注意
最後に注意点ですが、融資金の交付は、当然のことながらローンの全ての手続きが終了してから開始します。
リフォームローンの事前審査は、あくまでも仮決定です。
高額なリフォームを実施する場合「事前審査がOKだったから」と言って、すぐにリフォーム会社と契約しないほうが無難です。
予想していたよりも審査に時間がかかる可能性も考えられるため、リフォームローンには、できるだけ早めに申込しておきましょう。

なおローン対応のリフォーム会社であれば、審査通過後まで工事契約を待ってくれたり、審査が通りやすい内容・予算で工事内容を提案してくれたりするはずです。
お打ち合わせ・現地調査・見積作成はすべて無料ですので、ぜひ一度、ローンに詳しいリフォーム会社に相談してみてはいかがでしょうか。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
【この記事のポイント・要点整理◎】
リフォームローンの審査って、ゆるい?それとも厳しい? |
---|
審査条件の例として、年収=200〜300万円以上、勤続年数=1〜2年以上など、一般的な住宅ローンと比べると、ややゆるい傾向にあります。 |
リフォームローン(住宅ローン)の金利の相場は? |
2021年9月時点では「有担保型」なら約0.38〜1%、「無担保型」なら約1.3〜4%の場合が多いです。 なお金利タイプは主に「変動金利型」と「固定金利型」の2種があります(詳しくはこちら)。 |
リフォーム(リノベーション)をしたいけど、ローンの審査が通るか不安…… |
リフォームローンに対応してくれる施工業者もたくさんあります。 リフォーム会社によっては「資金計画も一緒に考える」「ローンの手続きを代行する」「ローンの審査が通るまで契約を待つ」などのサービスも行ってくれるので、気軽に相談してみましょう。 |
\施工会社に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。