トイレの手すりの最適な高さ・位置とは?設置にかかる費用もご紹介

更新日:2025年11月11日

トイレ 介護用の手すりのサムネイル画像

トイレの手すりの設置は、使用者の安全性と使いやすさを向上させるために重要です。
例えば、トイレの出入り口付近に手すりを付ける場合、床から高さ120㎝の位置が望ましいなど、設置箇所によって適切な高さや種類はさまざまです。
本記事では、トイレの手すりの設置箇所別の最適な高さや種類、注意点をご紹介します。
トイレの手すり設置を検討している方は、参考にしてみてください。

トイレ手すりの設置別最適な高さとは

トイレに限らず、一般的な手すりの最適な高さは床から75〜85cm程度が目安です。
しかし、トイレ内では、立ち座りや方向転換といった上下の動作が中心になるため、設置場所によって最適な高さと位置が違います。

設置場所の最適な高さを確認して、安心して使用できる環境を整えましょう。

トイレ出入口・ドア横

高さ 握る部分は、床から約120cm程度が目安

ドア付近の手すりは、主にドアの開閉や出入りの際の体勢支持、そして立ち上がり時の体の上下移動のサポートを担います。

手すりの上端が肩よりも高い位置にあることで、身体を安定させやすくなります。

便器横壁面

水平部分の高さ 床から約65cm
垂直部分の高さ 床から65〜120cm

トイレで最も重要な動作である便器の立ち座りや、座っているときの姿勢の安定をの安定をサポートします。
水平方向の部分にはトイレットペーパーホルダーが設置されることが多いため、手すりの位置が低すぎるとペーパーが使いづらくなります。

また、垂直部分が便器に近すぎると、立ち上がる際に無理な姿勢を強いられ、負担がかかることがあるので、適切な距離を確保しましょう。

便器の正面

 
高さ60~85cm程度
便座からの距離 40~60cm程度

便器の正面に設置する手すりは、便座に座るときの姿勢を支え、立ち上がり動作をサポートします。
便座に近すぎると手すりが体に近すぎて動きにくくなり、遠すぎると手が届きません。

便座と手すりの距離に注意して設置することが大切です。

トイレに適した手すりの種類

トイレに取り付ける手すりの種類

トイレに主に使われている手すりは、次の4種類です。

それぞれの特徴と最適な設置場所について詳しく紹介します。

水平型手すり

水平型手すりは、床に対して水平に設置する最も一般的なタイプです。
中腰の姿勢を補助したり、肘を手すりに置いて移動したりする際に役立ちます。

最適な設置場所
トイレの入口から便器までの壁面、または便器の正面の壁に設置します。
立ち上がりや座る動作を補助するため、トイレの周囲に設置すると便利です。

I字型手すり

I字型手すりは、床に対して垂直に設置するストレートタイプの手すりです。
立ち座りや立った姿勢をサポートします。

最適な設置場所
トイレの出入口付近や便器横の壁面に設置します。
トイレの出入り時や便器横での立ち座りの動作をサポートします。

L字型手すり

L字型手すりは、水平型とI字型を組み合わせた形で、縦横両方向の動きをサポートする多機能な手すりです。
最も汎用性が高く、使い勝手のよいタイプになります。

最適な設置場所
便器横の壁面に設置すると、立ち座りや座位姿勢の安定をサポートします。
一つの手すりで、縦横両方の動きをカバーできるため、場所を選ばず便利です。

可動式手すり

可動式手すりは、折りたたみ可能な手すりです。
上に可動する跳ね上げ式タイプや、水平に可動するスイングタイプなどがあります。

最適な設置場所
便器の正面に設置します。
使うときだけ手すりを引き出せるので、他の家族が使用する際に邪魔になりません。
トイレ手すり取り付けについて
\リフォーム会社に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

トイレの手すり設置にかかる費用

トイレに手すりを設置する費用相場は、手すり本体の料金と工事費を含めて3~10万円です。

これは1か所に取り付ける場合で、複数個所への手すり取り付けは追加費用が発生します。

また、トイレ壁の強度が足りない場合は補強工事を行います。その際も別途工事費が必要です。

状況に応じて追加の費用がかかる場合も

手すりの設置だけでは、根本的な問題が解決できないこともあります。
例えば、使用者の健康状態や生活状況によっては、次のような追加工事が必要になることもあります。

車いす対応
車いすを使う方のためには、トイレのスペース自体を広げるリフォームが必要になる場合があります。
高齢者向けの配慮
高齢者が使う場合、急激な温度変化によるヒートショックを防ぐために、便座の交換を検討したほうがよいこともあります。

手すりの設置にあたっては、施工業者との事前打ち合わせが非常に重要です。
設置場所や必要な工事の範囲をしっかり確認し、どのような変更や追加工事が必要かを把握しておきましょう。

手すり設置施工事例

トイレ手すり取り付けについて
\リフォーム会社に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

トイレに手すりを取り付ける際の注意点

壁の状態を確認する

トイレに手すりをつける場合、壁面の強度確認が必要です。
使用者の安全を守るためにも、次のポイントを確認しましょう。

  • 壁材の材質(石膏ボード、木材、タイルなど)
  • 壁の裏側に柱や門柱があるかどうか
  • 壁の厚み

石膏ボードの壁に手すりを直接取り付けると、体重がかかった際に壁が剥がれるおそれがあります。
そのため、壁の裏側にある柱や門柱にしっかりと固定するか、必要に応じて下地補強を行ってください。

素材・太さ・形を確認する

手すりの素材選びは、握り心地や耐久性に大きく影響します。
主な素材には次のような特徴があります。

木材 温かみがあり、握りやすいが、湿気に弱く、傷や劣化が早い
ステンレス 滑りにくく、耐久性が高い。錆びにくく、長期間使用できますが、寒い時期は手が冷たく感じることがあります。
プラスチック 軽くて滑りにくいが、手触りはやや劣る。耐久性は低く、変形しやすい。

手すりを選ぶ際は、使用者が持ちやすく、滑りにくい素材を選ぶことが重要です。
さらに、手すりの太さも重要なポイントです。
一般的に、直径30~35mmが握りやすいとされていますが、使用者の手の大きさや握力によって適切な太さを選びましょう。

また、肘を置くための手すりには安定感が必要です。
円形の手すりよりも、肘を置く部分がフラットなデザインのものが、より安心して使えるためおすすめです。

状況に応じて、最適な素材と形状を選ぶことが安全で快適な使用につながります。

>>トイレを安全で使いやすくするポイント

使用する本人がトイレ内でする動作にあわせる

手すりの設置場所は、使用者の生活動線や使い方に合わせて決めることが大切です。

例えば、水平移動をする場合、立ち座りをサポートする場合、中腰になる場合など、それぞれに適した位置や高さが求められます。
実際に使用者にも同席してもらい、身体の状態を考慮して最適な設置位置を決定するのが理想的です。

使用者の同席が難しい場合や選び方に迷った際は、経験豊富な施工業者やケアマネージャーに相談することも一つの方法です。
プロのアドバイスを受けることで、より安全で使いやすい手すりを設置できます。

トイレ手すり取り付けについて
\リフォーム会社に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

手すり設置には介護保険・助成制度が使える

手すりを設置する場合には、介護保険の住宅改修制度が利用可能です。

そのほか、手すりの設置を含む介護目的のリフォームを行った際には、自治体から助成金を得られる場合もあります。

これらの制度を利用すると、お得にリフォームを行うことができます。

介護保険制度の利用条件・補助金額

項目 介護保険制度
対象者 介護認定を受けた「要介護1~2」
または「要支援1~5」の介護保険被保険者
対象住宅 介護保険被保険者証に記載された自宅
補助金の上限 改修費用20万円、9割補助(最大18万円)
補助金支給回数 1回のみ
手続きの流れ 1. 工事前に自治体へ申請
2. 審査後、許可通知を受けて着工
3. 完了報告書提出後、補助金支給
自己負担額 1割~3割(補助金を除く)
要介護認定の必要性 必要
注意点 要介護認定を受けるまで約1ヶ月かかる

※出典:「介護保険における住宅改修」(厚生労働省)を加工して作成。

介護保険を利用するためには、必ず工事前に自治体の窓口で申請手続きを行い、審査後に許可通知を受けてから工事を開始する必要があります。

>> トイレのリフォームで活用しやすい助成金制度
>> トイレの他に補助金対象になるリフォームの例はこちら
>> トイレも対象!三世代同居でおすすめのリフォーム内容

トイレの手すり設置工事で多くの実績を持つ業者であれば、補助金についても助言や提案がもらえるかもしれません。
まずは複数の業者を比較して、安心して任せられる業者を探してみるのがおすすめです。

トイレの手すり設置で安全な空間を確保しよう

トイレに手すりを取り付けることで、移動の負担を軽減し、安全な環境を整えることができます。

手すりの高さや位置の選定、設置時の注意点をしっかり理解することが大切です。

『リショップナビ』では、トイレの手すり設置が得意な専門業者を紹介することもできます。
無料で一括見積もりを利用できるので、「まずは話を聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。

トイレ手すり取り付けについて
\リフォーム会社に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

【この記事のまとめ&ポイント!】

トイレには、どのようなタイプの手すりを取り付けるべき?
トイレに適した手すりには、主に「水平型」「I字型」「L字型」「可動式」といったタイプがあります。
それぞれの型の特徴やメリットについては、こちらで解説しています。
トイレに手すりを設置する際の、最適な高さ・位置とは?
設置場所が「トイレの出入り口・扉周辺」か「トイレ個室内」かにより、適した高さ・位置が異なります(詳しくは、こちら)。
トイレの手すりを設置する際、リフォーム費用はいくらかかる?
1か所あたり、3〜10万円です。
壁の強度が足りない場合は補強工事費が別途発生します。
なお車いすを利用される場合には、トイレスペースの拡張工事なども必要になる場合があるため、リフォーム業者と相談しながら施工内容を決めましょう。
トイレ手すり取り付けについて
\リフォーム会社に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

トイレのおすすめ記事

  • トイレリフォームの費用相場を徹底解説!内装込みの場合や事例を公開

    トイレリフォームの平均費用は22万円・工期は数時間~5日です。便器から床材まで一新するリフォームでは、15〜50万円の予算があるとよいでしょう。 本記事では、TOTO・LIXIL・パナソニックなどのおすすめメーカー品のリフォーム事例を費用相場ごとにご紹介しています。補助金の活用方法、人気の高い業者の口コミなども掲載してるため、ぜひ参考にしてください。

  • 【必見】トイレを安全で使いやすくする11のポイント!

    家族に介護が必要になった時、多くの人が直面するのがトイレの問題です。介護を始めると、トイレの広さが不十分、ドアが開けにくい、段差があるなど、今まで気にならなかったところに使いづらさを感じるケースが増えると言われています。トイレを安全で使いやすくするには、どのような点に気をつけるとよいのでしょうか?大切な11のポイントについてまとめてみました。

  • トイレの交換費用はどこが安い?格安・激安のリフォーム事例・業者選びのポイント・安く抑えるコツもご紹介

    トイレの交換は、できれば格安・激安の価格で行いたいもの。 さまざまな施工業者があるため、どこに工事を依頼したらよいか、迷ってしまいますよね。今回は「一般的なトイレのリフォーム費用相場」や「安い業者の選び方」「値段を抑えるためのポイント」を解説します。 当サービス『リショップナビ』でご紹介している施工業者が、TOTOやLIXIなどの製品を使用して安くリフォームした実例もご紹介します。

  • 介護・バリアフリーリフォームの工事内容と費用|補助金や注意点、失敗例も解説

    介護(バリアフリー)リフォームは、介護する方・される方どちらにとっても安全に暮らすために欠かせません。 手すり設置は2~18万円、浴室の段差解消は5~28万円など、工事内容によって費用には幅があります。 本記事では、主なリフォーム内容と相場、業者選びのポイント、介護保険などの補助金活用について分かりやすく解説します。

  • 【2025年版】どんなリフォーム・リノベーションが補助金対象?金額・申請時期・注意点は?

    住宅リフォームやリノベーションでは、補助金(助成金)を利用することで、工事費用を抑えることが可能です。例えば、バリアフリー工事は最大20万円、省エネリフォームは最大120万円まで補助が支給されます。 本記事では、2025年に実施される国や自治体の補助金制度、対象リフォームや申請時期について解説します。補助金受け取りの時期の目安も紹介していますので、ぜひご覧ください。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.