浴室の洗濯物は乾燥と暖房どっちがいい?メリット・デメリットと効果的な使い分け方

更新日:2024年11月12日

浴室の洗濯物は乾燥と暖房どっちがいい?メリット・デメリットと効果的な使い分け方

浴室で洗濯物を乾かすとき、浴室暖房乾燥機の「乾燥」と「暖房」どちらを使うべきか迷った経験はありませんか?実は、それぞれの機能には特徴があり、状況によって使い分けることで効率的な乾燥が可能です。
この記事では、季節や洗濯物の量、電気代など、各家庭の状況に合わせた最適な使い分け方をご紹介します。これを知れば、効率よく洗濯物を乾かしながら、家計の負担も減らせます。

浴室暖房乾燥機は乾燥と暖房、どっちがいい?違いと選び方

浴室暖房乾燥機には「乾燥」と「暖房」の2つのモードがありますが、それぞれの特徴や使い分けに迷う方も多いのではないでしょうか?

乾燥モードは洗濯物の水分を温風で効率的に飛ばし、湿気を室外に排出するため乾燥が早く進みます。

一方、暖房モードは浴室全体を温め、入浴時の寒さ対策や結露の防止に効果的です。

消費電力は乾燥モードの方が高いため、必要に応じて運転時間を調整し、目的に合った効率的な使い方を心がけましょう。

乾燥機能と暖房機能それぞれの役割とは?

浴室暖房乾燥機の「乾燥モード」と「暖房モード」は、それぞれ異なる仕組みと目的を持っています。
両者の特徴を正しく理解することで、効果的な使い分けが可能になります。

乾燥モードは、温風を浴室内に循環させながら洗濯物の水分を蒸発させ、湿った空気を室外へ排出する機能です。
送風機とヒーターを組み合わせることで、効率的な乾燥を実現しています。

暖房モードは、浴室空間全体を温めることを目的としています。
冬場の入浴時の温度差による「ヒートショック」を防いだり、浴室内の結露を抑制したりする効果があります。

乾燥モード 暖房モード
主な目的 洗濯物の乾燥 浴室の暖房
機能の特徴 強い温風と換気で水分を効率的に排出 緩やかな温風で空間を均一に加温
温度設定 約50~60度 約30~40度
風量 強め 弱め
消費電力 1200W程度 600W程度

乾燥モードは比較的高温の風を強く送り、消費電力も大きくなります。
一方、暖房モードは穏やかな温風で室温を保ち、消費電力を抑えた運転が特徴です。

目的に応じて適切なモードを選択することで、より快適な浴室環境を実現できます。

>> 浴室乾燥機・暖房機の後付けはできる?設置費用・電気代・光熱費を抑える方法など解説
>> 浴室乾燥機の寿命は何年?交換のタイミングや工事費用の相場を解説

乾燥機能のメリットとデメリット

乾燥機能のメリットは、浴室の湿気を効率的に排出し、カビや結露の発生を抑制することなどで、デメリットは、高温での乾燥による衣類の縮み・変形 、ウールやシルクなどのデリケート素材の劣化

浴室乾燥機の乾燥機能には、天候に左右されない便利さと浴室の湿気対策という大きなメリットがあります。
一方で、電気代の上昇や衣類へのダメージなど、気になるデメリットも存在します。

それぞれの特徴を理解し、家庭の状況や生活スタイルに合わせて活用することで、より効果的に乾燥機能を使いこなすことができます。

乾燥機能のメリット

浴室の乾燥機能は、外干しと比較して多くの利点を備えています。
一般的な乾燥時間は2~4時間程度で、天候や季節を問わず確実に乾かすことができます。

特に雨天時や花粉の多い季節には、清潔で快適な仕上がりを実現できる点が大きな魅力です。
外干しで付着する花粉や排気ガス、鳥の糞などの心配もありません。

  • ●浴室の湿気を効率的に排出し、カビや結露の発生を抑制
  • ●24時間いつでも使用可能で、夜間の洗濯にも対応
  • ●梅雨や冬場でも安定した乾燥効果を発揮
  • ●花粉や黄砂、PM2.5などの外部汚染物質から衣類を守る

共働き世帯や育児中の家庭では、天候や時間帯を気にせず洗濯できる利便性が特に重宝されます。
浴室の湿気対策としても効果的で、一度に複数の家事を解決できる合理的なシステムといえるでしょう。

乾燥機能のデメリット

浴室の乾燥機能は便利な反面、いくつかの注意すべき課題があります。

最も大きな問題点は、電気代の負担増です。
一般的な家庭用浴室暖房乾燥機の場合、1回の使用で150〜300円程度の電気代がかかります。

衣類へのダメージも見逃せないポイントです。以下の点に特に注意が必要です。

  • ●高温での乾燥による衣類の縮み・変形
  • ●ウールやシルクなどのデリケート素材の劣化
  • ●色落ちや色あせのリスク
  • ●ゴム製品の劣化や伸び

洗濯表示で乾燥機の使用が禁止されている衣類は、浴室乾燥機でも同様に避ける必要があります。
特に高価な衣類や大切な衣類は、自然乾燥を選択することをお勧めします。

また、乾燥時の高温により衣類の型崩れが起きやすいため、形状を保ちたいスーツやジャケットなどは使用を控えめにした方が安全です。

これらのデメリットを理解した上で、衣類の種類や状況に応じて使い分けることが重要です。

乾燥機能が適している家庭の特徴

浴室の洗濯物乾燥機能は、全ての家庭に必要というわけではありません。
特定の生活環境や家庭の状況によって、その利便性は大きく変わってきます。

  • ●共働き世帯や子育て中の家庭:時間に追われる毎日で、天候を気にせず計画的に洗濯できる利点が大きい
  • ●集合住宅居住者:ベランダスペースが限られており、外干しが難しい環境での室内干し需要に対応
  • ●花粉症の家族がいる世帯:外干しによる花粉付着を防ぎ、アレルギー症状を軽減できる
  • ●小さな子どもがいる家庭:清潔な衣類の仕上がりを重視する場合に有効

特に梅雨時期や冬季など、外干しが難しい季節を多く抱える地域にお住まいの方には、年間を通して重宝する機能といえます。

また、近隣からの目線や防犯面で外干しに不安がある場合も、室内での安心な乾燥手段として活用できます。

ただし、電気代の上昇を考慮すると、日中の在宅時間が長く、天候のよい日は積極的に外干しができる環境の家庭では、過度な依存は避けた方が賢明です。

浴室暖房乾燥機設置について
リフォーム業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
浴室暖房のメリットは、浴室内を20~25℃程度に保つことなどで、デメリットは、乾燥に時間がかかり湿気がこもりやすいなどである。

浴室暖房のメリットとデメリット

浴室暖房には、冬場のヒートショック予防や結露・カビの抑制など、快適で安全な入浴環境を実現できる利点があります。
一方で、洗濯物の乾燥には不向きで、換気が不十分になりやすい課題もあります。

高齢者や小さなお子さまがいるご家庭、寒冷地にお住まいの方には特におすすめです。
それぞれの特徴を理解して、目的に合わせた使い方を選びましょう。

浴室暖房のメリット

浴室暖房の最大の利点は、入浴時の安全性を高められることです。
特に冬場は、温かい浴室と寒い脱衣所との温度差で血圧が急激に変動し、ヒートショックのリスクが高まります。

浴室を予め暖めておくことで、室温の急激な変化を防ぎ、高齢者や子供も安心して入浴できる環境を整えられます。
厚生労働省の統計によると、入浴中の事故による死亡者数は年間約19,000人に上り、その多くが冬季に集中しています。

  • ●浴室内を20~25℃程度に保ち、ヒートショック予防に効果的
  • ●結露を抑制し、カビの発生を防止して浴室を清潔に保持
  • ●脱衣所との温度差を緩和し、着替え時の体調管理をサポート
  • ●冬場の入浴前の準備運動としても機能

また、暖房によって浴室内の湿度が下がり、結露やカビの発生を抑制できます。
これにより、浴室の衛生環境が改善され、清掃の手間も軽減できます。

さらに、脱衣所との温度差を小さくすることで、着替え時の寒さによる体調不良も予防できます。
特に冬場は、この温度差対策が風邪予防にも効果的です。

浴室暖房のデメリット

浴室暖房は室内を温める効果は高いものの、いくつかの注意点があります。
特に洗濯物の乾燥を目的とする場合、以下のような課題に直面する可能性が高くなります。

  • ●洗濯物から出る水分を排出する機能がないため、乾燥に時間がかかり湿気がこもりやすい
  • ●浴室内の水分が外に排出されにくく、壁や天井に結露が発生しやすい
  • ●換気が不十分になりやすく、湿度上昇によりカビや雑菌が繁殖しやすい環境になる
  • ●暖房運転だけでは浴室内の湿度コントロールが難しく、洗濯物の生乾き臭の原因となることがある

これらの問題を防ぐためには、定期的な換気を心がけることが大切です。
暖房運転中でも、必要に応じて換気扇を併用するなどの工夫が効果的でしょう。

また、洗濯物を乾かす目的であれば、乾燥機能を使用する方が効率的です。
暖房機能は、あくまでも入浴時の快適性や安全性を高めるための設備として活用することをおすすめします。

浴室暖房が適している家庭の特徴

浴室暖房は、家庭環境や生活スタイルによって、その効果や必要性が大きく変わってきます。
特に以下のような家庭では、浴室暖房の導入がおすすめです。

  • ●寒冷地や気温の低い地域に住む家庭:冬場の浴室温度管理と結露対策が容易になり、カビの発生を抑制
  • ●高齢者や乳幼児のいる世帯:温度差によるヒートショック予防と、安全な入浴環境の確保が可能
  • ●朝晩の温度差が大きい季節に入浴する家庭:快適な入浴時間を確保し、体調管理をサポート

特に北海道や東北など、冬場の気温が氷点下まで下がる地域では、浴室と脱衣所の温度差が大きくなりがちです。
浴室暖房を使用することで、この温度差を緩和できます。

高齢者のいる世帯では、急激な温度変化による体調不良のリスクが高まります。
厚生労働省の統計によると、入浴中の事故は年間約19,000件発生しており、その多くが高齢者とされています。

小さな子供がいる家庭でも、浴室暖房は有効です。
子供は大人よりも体温調節機能が未発達なため、温度変化の影響を受けやすいからです。

また、仕事帰りの夜間や早朝に入浴する機会が多い家庭でも、浴室暖房は快適な入浴環境を整えるのに役立ちます。

浴室暖房乾燥機設置について
リフォーム業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

乾燥と暖房の使い分け方と効果的な併用方法

浴室の乾燥と暖房機能は、季節や用途に応じて賢く使い分けることで、より効果的に活用できます。

寒い季節は、入浴の30分前から暖房運転を開始し、浴室全体を温めておくと快適です。

乾燥機能は洗濯物を干した直後からの使用がおすすめです。
特に冬場は、まず暖房で浴室を温めてから乾燥運転に切り替えると、立ち上がりが早く効率的です。

効果的な使用パターン

時間帯 運転モード 目的・効果
入浴30分前 暖房運転 室温上昇・結露防止
入浴後 乾燥運転 湿気除去・洗濯物乾燥
夜間 弱暖房 結露・カビ予防

夏場は乾燥運転を中心に使用し、冬場は暖房と乾燥を組み合わせる使い方が効果的です。
浴室の温度が上がっている状態で乾燥運転を行うと、消費電力を抑えながら乾燥時間を短縮できます。

換気扇と併用することで、湿気をスムーズに排出し、より効率的な乾燥が可能になります。
暖房と乾燥の機能を状況に応じて使い分けることで、快適な浴室環境を保ちながら、省エネにも貢献できるでしょう。

洗濯物乾燥と暖房の同時使用が効果的な場合

浴室の暖房と乾燥機能を組み合わせることで、より効率的な洗濯物の乾燥が可能になります。
特に冬場は、まず暖房運転で浴室内を温めてから乾燥運転を開始すると、乾燥効果が高まります。

冷えた浴室内で乾燥運転を始めるより、あらかじめ暖房で室温を上げておくことで、乾燥運転の立ち上がりが早くなり消費電力を抑えられます。

  • ●入浴前の暖房運転で浴室を温め、快適な入浴環境を確保
  • ●入浴後すぐに乾燥運転を開始し、浴室の余熱を活用
  • ●暖房と乾燥の併用で湿気を効率的に排出し、結露やカビを防止

暖房と乾燥の同時使用は、電気代は若干上がりますが、乾燥時間の短縮と浴室の衛生管理という二つの効果が得られます。
特に寒冷地や湿気の多い地域では、この使い方がおすすめです。

乾燥と暖房を切り替えるタイミングと目安

季節や気温によって、浴室の乾燥・暖房機能の使い分けが効果的です。
気温15度以下の寒冷期は、入浴前の暖房運転で室温を上げておくことをおすすめします。

入浴前後の運転切り替えは、以下のような目安で行うと効率的です。

タイミング 運転モード 運転時間
入浴30分前 暖房運転 15〜20分
入浴直後 換気運転 10〜15分
洗濯物干し時 乾燥運転 2〜4時間

干す場合は、量や種類に応じて運転時間を調整しましょう。
薄手の衣類なら2時間程度、厚手のタオルや衣類は3〜4時間の乾燥運転が適切です。

浴室の湿度が70%を超える場合は、カビ予防のため換気運転を追加することをおすすめします。
暖房と乾燥を組み合わせることで、より快適な浴室環境を維持できます。

特に冬場は、入浴前の暖房運転でヒートショック予防を、入浴後は結露防止のための換気運転を心がけましょう。
これらの使い分けで、安全性と省エネ性を両立できます。

浴室暖房乾燥機設置について
リフォーム会社に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

浴室の環境や家庭の生活スタイルに合った選択をしよう

浴室の乾燥・暖房機能の選択は、家庭ごとの生活環境や使用頻度によって最適な方法が異なります。
湿度管理や結露対策が必要な世帯、冬季の使用頻度が高い家庭など、それぞれの状況に応じた使い分けがポイントです。

電気代やメンテナンス費用などの長期的なコストも考慮し、ご家庭に合った効率的な運用方法を見つけていきましょう。

家庭の湿度や冬の使用頻度を考慮した選択

家庭内の湿度管理が課題となる世帯では、浴室の乾燥機能を効果的に活用することで、結露やカビの発生を抑制できます。
特に梅雨時期や冬季は、乾燥運転で浴室内の湿度を下げることが重要です。

冬季の使用頻度が高い家庭では、入浴前後での機能の使い分けがポイントとなります。
以下のような運用方法が効果的です。

  • ●入浴前:暖房運転で室温を上げ、ヒートショック予防
  • ●入浴後:乾燥運転で湿気を除去し、カビ予防
  • ●深夜:タイマー機能で乾燥運転し、電気代を抑制

浴室の換気状態や季節による湿度変化も考慮に入れましょう。
窓の有無や換気扇の性能によって、必要な運転時間や設定温度は変わってきます。

日々の使用状況を見ながら、快適さとランニングコストのバランスが取れた運用方法を見つけることが大切です。
定期的な換気と組み合わせることで、より効率的な湿度管理が可能になります。

長期的なコストパフォーマンスで見る選択方法

浴室の乾燥・暖房機能を長期的に活用する場合、初期費用だけでなく、ランニングコストやメンテナンス費用まで考慮した総合的な判断が必要です。

機能 年間電気代目安 メンテナンス周期
乾燥 12,000円前後 3年に1回
暖房 15,000円前後 3年に1回

乾燥機能は1回あたりの電気代が約50円、暖房機能は1時間あたり約40円が目安となります。
毎日使用する場合は、深夜電力を活用することで電気代を約30%抑えられます。

機器の耐用年数は一般的に8〜10年とされており、この間にフィルター清掃や部品交換などのメンテナンス費用として3年ごとに1万円程度を見込む必要があります。

毎日の洗濯物乾燥が主な用途の場合は乾燥機能、冬場の入浴時の暖房が中心の場合は暖房機能というように、使用目的と頻度に応じて主となる機能を選択することで、長期的なコストを最適化できます。

まとめ

「浴室暖房乾燥機」は、洗濯物の量や、浴室内の換気環境などによって使い分けることで、非常に有効な家事の助けとなります。

季節や、お住まいの住環境、家族構成などでも、効果的な使い方が違うということもわかりました。
また、消費電力を意識して賢く使うことで家計の負担も減らせることも解説しました。

浴室乾燥暖房機の「乾燥」「暖房」、そして「換気」機能を上手に使い分けて、ストレスなく毎日の洗濯を行えるといいですね。

浴室暖房乾燥機設置について
リフォーム業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちら
公式Instagramアカウントはこちら

風呂・浴室のおすすめ記事

  • 浴室乾燥機の交換費用はどれくらい必要?設置場所や交換事例をご紹介

    浴室乾燥機の寿命は10年程度と言われています。浴室乾燥機の交換は電気配線が必要で素人ではできないため、リフォーム業者やホームセンター、家電量販店に依頼しましょう。 本記事では、浴室乾燥機の交換費用や設置場所、交換事例などをご紹介します。 浴室乾燥機の交換を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

  • 「雨の日の洗濯物どうしてる?」お手軽リフォームで解決する方法♪

    家事のメインといえば、料理や掃除、そして洗濯。衣食住というだけに、着る物は暮らしに必要不可欠です。悪天候の日や花粉がひどい日は、室内干しになってしまいますが、臭いや湿気が気になりますよね。物干しハンガーを広げるとじゃまになってしまう、収納場所にも悩んでいるという方は多いと思います。今はリーズナブルな、室内干しのためのリフォームも進化しているんですよ!この記事では、室内物干しユニットの工事価格やおすすめメーカー品の本体価格をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

  • 浴室の床暖房は必要?リフォーム費用相場とメリット・デメリット

    冬場は浴室の床が冷たくて、浴室の中に入る一歩目が「ヒヤッ」と感じたことはありませんか?「せっかく湯船で温まっても洗い場の床が冷たくて出られない」と思っている人も多いのではないでしょうか。リフォームによって浴室に床暖房を設置することで、寒い時期でも快適な入浴時間を過ごすことが可能になります。ここでは、浴室に床暖房を設置するメリットや床暖房を設置する方法、注意点などについてお伝えします。

  • お風呂が寒い!簡単にできる対策やリフォームのポイントを解説

    お風呂が寒い場合、特に高齢の方がいるご家庭ではヒートショックに注意が必要です。寒いお風呂は快適な入浴が難しいだけでなく、健康面の問題もあります。本記事ではお風呂が寒いときの簡単な対策や、実施すべきリフォームなどを解説します。

  • お風呂・ユニットバスをおしゃれにリフォームしたい!9つのコツと施工事例12選を大公開

    「お風呂をリフォームするなら、せっかくだからおしゃれにしたい」。漠然とそう思ってはいても、実際にリフォームするとなるとデザインや素材選びなどで悩んでしまうことが多いですよね。見た目はもちろん、入り心地や清潔感も大切な浴室では、快適さ・掃除のしやすさなども重視したいもの。スタイリッシュで、リラックスできて、お手入れもしやすい……そのような浴室を実現するためのポイントをご紹介します。おしゃれなメーカーのユニットバス(システムバス)などでリフォームした事例も掲載しているので、チェックしてくださいね。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.