浴室乾燥機の使い方!基本的な機能や衣類乾燥のポイントを解説

更新日:2025年02月26日

浴室乾燥機の使い方!基本的な機能や衣類乾燥のポイントを解説

梅雨時や冬場の洗濯物の乾燥に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
浴室乾燥機を上手に活用すれば、天候に左右されず効率的に洗濯物を乾かせます。
本記事では、浴室乾燥機の基本的な機能から、効果的に衣類を乾かすコツ、カビ予防に役立つメンテナンス方法のポイントをご紹介します。

浴室乾燥機の主な機能

浴室乾燥機には、 換気、乾燥、暖房、涼風の4つの基本機能が搭載されています。

湿気対策や衣類乾燥、温度調節など、目的に応じて使い分けましょう。

浴室乾燥機機能

換気機能

換気機能は、湿気がこもりがちな浴室内の空気を入れ替える役割を果たします。

外気温が低い冬場は結露が起こりやすいため、換気時間は通常より長めの設定がおすすめです。

>> 風呂場の24時間換気システムの選び方

乾燥機能

乾燥機能は、温風を循環させることで浴室内の湿気を効率的に除去します。
水滴や湿気を短時間で乾燥させ、カビの発生を防ぎます。

乾燥時間は季節や気温によって変動しやすいため、適宜調節が必要です。
効率よく乾燥するためには、浴室のドアは必ず閉めたままにしましょう。

途中で開閉すると乾燥効率が低下し、電気代が無駄になってしまいます。

>> カビが人体に与える影響とカビの種類ごとの対策
>> 湿気対策を徹底解説!カビの原因や予防方法

暖房機能

浴室暖房は、冬場の寒い浴室を快適な温度に保つ機能です。

入浴前に約30分運転すれば浴室内が暖かくなり、快適に過ごせます。

特に冬季は、浴室と脱衣所の温度差によるヒートショックを予防するために、浴室暖房を活用するのが効果的です。

省エネを意識するなら、長時間運転は避け、入浴中は暖房を停止するのがポイントです。

また、浴室ドアの開け閉めを最小限に抑えれば、暖かい空気を逃がさず効率的に暖かさを持続できます。

>> 浴室の洗濯物を乾かすのは乾燥or暖房どちらが効率的

涼風機能

涼風は、扇風機のような風を送り、夏場の入浴時に感じる蒸し暑さを軽減してくれる機能です。

夏場の入浴時の不快感を和らげ、熱中症予防にも役立ちます。

乾かす際は「換気機能」で湿度を下げてから「乾燥機能」

浴室乾燥機を効率的に使うには、換気と乾燥の機能を適切な順序での使用が重要です。

まず、換気機能で浴室内の湿度を下げることから始めましょう。

浴室の乾燥効率を最大限に高めるため、次の手順で運転することをおすすめします。

効率的な運転手順
  • 換気機能を稼働させ、浴室内の湿気を排出
  • 浴室内の湿度が下がったら乾燥機能に切り替え

あらかじめ浴室内の湿気を排出しておくことで、洗濯物を乾かす時間を減らしやすいです。

浴室乾燥機の設置が得意な
リフォーム会社を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

衣類乾燥を効果的に行うポイント

衣類乾燥のポイント

浴室乾燥機を使って衣類を効率的に乾かすには、いくつかのポイントがあります。
浴室内の水分除去、部屋干しとの併用、そして干し方の工夫を意識することで、乾燥時間を短縮できます。

浴室内の水分を取り除いてから使う

浴室乾燥機で衣類を効率よく乾かすには、まず 浴室内の余分な水分を取り除くことが重要です。
壁や床に付着した水滴は乾燥時間を延ばす原因となるため、しっかり除去しましょう。

次の方法で浴室内の水分を効果的に取り除けます。

  • 浴室用ワイパーで壁面の水滴を上から下へ拭き取る
  • 床の水たまりをスポンジや専用ワイパーで排水口に流す
  • 浴槽の縁や排水口まわりの水滴を乾いたタオルで拭き取る
  • シャワーヘッドやカランの水切れを確認し、残り水を完全に排出する
  • 特に浴室天井付近に残った水滴は、乾燥中に衣類に落ちてシミになる可能性があります。
    天井付近まで丁寧に水切りを行えば、衣類をより清潔に仕上げられます。

    浴室内の水分除去は、乾燥時間の短縮だけでなく、電気代の節約にもつながります。

    >> 浴室乾燥機の電気代・ガス代を減らす方法!

    部屋干しと併用する

    洗濯物を浴室内に干す前に、まずはリビングなどで部屋干しする方法も有効です。
    浴室乾燥の使用時間が減り、光熱費削減にもなります。

    >> 部屋干しにおすすめのリフォーム

    干し方の配置を工夫する

    洗濯物の効率的な乾燥には、浴室内での配置がポイントです。
    衣類同士は最低でも5cm以上の間隔を空け、重なりを避けましょう。

    温風が均等に当たり、乾燥がスムーズに進みます。

    厚手のジーンズやトレーナーなどは、温風が直接当たりやすい浴室の中央部分に配置します。
    Tシャツやシャツといった薄手の衣類は端に干すと、乾燥のムラを防げます。

    また、乾きにくい部分には次のポイントを意識してみてください。

  • 乾きにくいポケットは外側に向けて干す
  • 襟は外側に向け、しっかりと伸ばす
  • 袖や裾は伸ばしながらハンガーにかける
  • 特に襟元やポケット周りは乾きにくい部分です。
    温風が直接当たるようにするか、外側に向けて干すことで効果的に乾かせます。

    襟元は伸ばしながら干すことで、シワ防止にも繋がります。

    浴室乾燥機の設置が得意な
    リフォーム会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    月に1回程度、内部のファンとフィルターを掃除

    浴室乾燥機を快適に使い続けるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
    掃除を怠ると 故障の原因になるだけでなく、乾燥効率も低下してしまいます。

    特に内部のファンとフィルターは、カビや埃が溜まりやすい箇所です。
    月に1回の頻度で清掃を行い、性能維持だけでなく清潔な浴室環境を保ちましょう。

    適切な清掃方法を知っておくことで、長く安心して使用できます。

    >> 清掃を怠ると洗濯物が乾きにくい!
    >> 浴室の換気扇掃除の基本

    浴室乾燥機で日々の生活を快適にしよう!

    浴室乾燥機は、洗濯物を乾かすだけでなく、浴室内の湿気を取り除き、カビの防止にも役立ちます。
    また、冬や夏には快適な入浴環境を作り出すのにも活躍します。

    ただし、定期的な清掃を怠ると故障や乾燥効率が悪化するおそれがあるので、注意が必要です。

    浴室乾燥機を上手に活用して、日々の生活をより快適に過ごしましょう。

    浴室乾燥機の設置が得意な
    リフォーム会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    風呂・浴室のおすすめ記事

    • ユニットバスで快適に過ごす7つの方法|収納・掃除・リラックス術

      毎日のお風呂が快適になるだけで、生活の質がぐんと上がった気分になりますよね。狭くて使いづらいユニットバスだと感じていても、ちょっとした工夫で快適空間に生まれ変わります。 この記事では、清潔さを保つ簡単な清掃術から、狭さを感じさせない収納テクニック、さらにはリラックス効果抜群の演出法まで、7つの具体的な方法をご紹介します。 毎日の生活がより快適になる、すぐに実践できるアイデアが満載です。ぜひ最後までお読みください。

    • 浴室の換気扇交換の方法と費用は?

      浴室換気扇は、約10年ごとに交換するのがおすすめです。電気配線が必要な工事は、電気工事士の資格が必要なため、DIYでの交換は危険です。 浴室換気扇の修理・交換費用相場は3〜5万円ですが、大掛かりな工事では35〜40万円掛かることもあります。 適切に施工するために、複数の業者に見積もりを依頼し、最適な業者を選びましょう。 本記事では、浴室換気扇交換の方法や費用相場、おすすめ機能をご紹介しています。

    • お風呂リフォームで多い後悔は?色や設備で失敗しないポイントをご紹介

      お風呂のリフォームを計画中、工事後に後悔しないか心配な方もいるのではないでしょうか?大きな買い物なので、よくプランを練ってから工事をしたいですよね。 この記事では、お風呂のリフォームで後悔する方が多い点や、失敗しないための大切なポイントをご紹介します。 優良業者の選び方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

    • 【お風呂・浴室・ユニットバス】リフォーム費用相場&施工例21選!おすすめ業者の口コミも公開

      浴室のリフォームを検討する際、「お風呂場をまるごと交換・改修する費用って、高いのでは?」「工事日数はどれ位?」「どんな会社がよいの?」と疑問に思ったことはないでしょうか。 本記事では『リショップナビ』の施工事例を元に、一戸建て・マンションにおけるバスルームのリフォーム価格についてご紹介します。 在来浴室のリフォームやTOTOなどのユニットバス(システムバス)に交換した実例、おすすめ業者の口コミなど幅広く掲載しているので、チェックしてみてください。

    • ユニットバスの故障しやすい箇所や修理・交換費用相場は?業者選びのポイントも解説

      ユニットバスが故障したら、業者への修理依頼がおすすめです。 無理にDIYで修理すると、かえって症状を悪化させる恐れがあります。 また、ユニットバス全体の寿命が近づいている場合は、修理より交換した方が費用を抑えられる可能性があります。 本記事では、ユニットバスの修理費用相場やDIYがおすすめできない理由、業者に修理を依頼する際のポイントなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.