ベランダに人工芝かウッドパネル、どっちを敷く?メリット・デメリット・注意点を解説

更新日:2025年04月17日

ベランダに人工芝かウッドパネル、どっちを敷く?メリット・デメリット・注意点を解説

ベランダを快適な空間にしたいけれど、人工芝とウッドパネルのどちらを選べばいいか迷っていませんか?それぞれの特徴を知れば、あなたに合った選択ができます。
この記事では、それぞれの床材のメリット・デメリットを詳しく解説します。選び方のポイントや注意点まで、分かりやすくお伝えしていきます。

ベランダに人工芝かウッドパネルを敷くのはどちらがよい?

人工芝とウッドパネルのメリット ウッドパネル 人工芝 美しい緑 手入れが楽 クッション性 木の温もり 人工ウッドは手入れが楽

無機質なベランダに人工芝やウッドパネルを敷いて、有効活用したいと考える方も多くいます。
どちらも自然の温もりや心地よさが魅力です。

ただ、それぞれにメリットやデメリットがあるため、ご自宅のベランダが設置されている方角や、日当たり、ライフスタイルによって選択する必要があります。

>> ベランダリフォーム | リフォーム費用・価格・料金の無料見積もり

人工芝のメリット

人工芝は、ベランダを緑豊かな空間に手軽に変えられる優れた選択肢です。

>> 人工芝を使って、ベランダをおしゃれにリフォーム

緑のある空間にできる

人工芝を敷くことで、ベランダに一年中枯れることのない鮮やかな緑を取り入れられます。

通常は植物の知識や日々の手入れが必要ですが、人工芝なら設置するだけで手軽に緑のある空間を作り出せます。

視覚効果 コンクリートの無機質感を和らげる
心理効果 自然を感じる安らぎを提供
実用効果 手入れ不要で年中緑を維持

人工芝は、四季を通じて一定の美しさを保ち続けやすいため、ベランダを居心地のよい憩いの場所として活用できます。
特別なスキルや労力をかけずに、日常的に自然を感じられる点が大きな特徴です。

メンテナンスが楽

人工芝の最大の魅力は、天然芝と異なり面倒な手入れがほとんど必要ないことです。
水やりや刈り込みの作業もなく、年間を通して鮮やかな緑を保てます。

高温多湿な日本の気候でも、適切な施工がされていれば腐食や劣化の心配は少ないでしょう。

簡単な掃除で美しさを維持でき、日常的なメンテナンスは、落ちた葉やゴミを掃き掃除するか、軽い汚れが気になる場合は水で洗い流す程度で十分です。

手間がかからないため、忙しい方でも気軽に緑のある空間を楽しめます。

クッション性があり快適

人工芝の大きな特徴は、適度なクッション性を備えていることです。
硬いコンクリートのベランダと異なり、裸足でも心地よいですね。

特に子育て世帯にとって、お子さんの転倒時の衝撃を和らげる安心感もあります。
立ち仕事や洗濯物を干す際など、長時間の作業をしていても足腰に負担がかかりにくいでしょう。

人工芝のデメリット

人工芝は見た目のよさと手軽さが魅力ですが、いくつかデメリットがあります。

設置前に、周辺環境に合わせた対策を検討しましょう。

> 人工芝でよくある後悔

水はけが悪い素材はカビが発生する

人工芝の下に水が溜まりやすい環境では、湿気がこもってカビや雑菌が繁殖するリスクが高まります。

適切な排水処理がされていない人工芝は、繊維の隙間に水が溜まり、根本から腐食が進行する可能性があります。

水はけの悪さによって起こる問題点は次の通りです。

  • 根本部分で黒カビが発生
  • 床面への湿気が染み込み、建材が劣化
  • 悪臭の発生や害虫の発生リスク増加
  • これらの問題を防ぐためには、施工時に適切な排水勾配を設けることと、定期的な掃除で水はけのよさを保つことが重要です。

    ゴミが溜まる

    人工芝の繊維の隙間には、落ち葉や花粉、砂埃などの細かいゴミが日常的に入り込んでしまいます。
    一般的な掃除機や箒での掃除だけでは、これらの異物を完全に取り除くことはできません。

    次のような状況が発生しやすいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。

  • 根元まで入り込んだゴミは、通常の掃除では取り除けない
  • 雨天時に溜まったゴミが流れ出し、排水溝を詰まらせる
  • ゴミの堆積で人工芝の表面がデコボコになる
  • 放置すると雑菌が繁殖し、衛生面で問題となる
  • 特に春先の花粉シーズンや秋の落ち葉の時期は、より頻繁な掃除が必要です。
    高圧洗浄機での定期的な洗浄や、専用のブラシを使用したメンテナンスをおすすめします。

    夏は高温になることも

    人工芝は日差しの強い場所に設置すると、素材の特性上、熱を吸収します。
    真夏の晴天時には表面温度が50度以上に上昇することも珍しくありません。

    ベランダ全体の温度が上昇することで、室内の冷房効率の低下や、電気使用量が増える要因となるでしょう。

    対策として、次のような熱を遮るアイテムの活用が効果的です。

    日よけシェードやオーニング 直射日光を遮断し、表面温度の上昇を抑制
    パラソルやタープ 必要な時だけ設置可能で、
    場所を選んで日陰を作れる

    >> オーニングの取り付け費用やメリット・デメリット
    >> ベランダ(バルコニー)の屋根は必要?

    特に西日の当たる場所や、周囲に日陰を作る建物がない環境では、設置前に遮熱対策を十分に検討する必要があります。

    ベランダの実績豊富な
    リフォーム会社に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    ウッドパネルのメリット

    ウッドパネルは、木の質感と温もりある空間を演出できメンテナンスも簡単です。

    木の温もりがある空間にできる

    ウッドパネルを敷くことで、ベランダは木目の美しい温かみのある空間へと生まれ変わります。
    木材の持つ自然な質感と色合いは、心を落ち着かせる効果があるといわれています。

  • 木の素材感で上質な空間を演出
  • 室内からも高級感のある眺め
  • 和モダンからカフェ風まで幅広いテイストに対応
  • 素足で歩いても心地よい、温かみのある触感
  • ウッドパネルの存在感は、コンクリートの無機質な印象を和らげ、くつろぎの空間をつくります。

    観葉植物や家具との相性もよく、室内からベランダを見たときの景観も素敵なものとなりますね。

    人工木ならメンテナンスが楽

    人工木は、木材の温かみと質感を持ち、天然木ほどのメンテナンスは必要ではありません。
    耐候性と耐水性に優れた素材を使用しているため、雨や紫外線による劣化を抑えられます。

    >> 樹脂・人工木のウッドデッキの魅力

    人工木の優れた特徴は次の通りです。

  • 耐候性が高く、雨風による腐食や変形が起きにくい
  • 水洗いや掃除機がけなど、簡単な掃除だけよい
  • 反りや割れが生じにくく、長期間安定した状態を維持
  • 天然木のように年に1回以上の本格的なメンテナンスはほぼ必要ありません。日常的な掃除を心がけるだけで、美しい外観を何年も保つことができます。
    ベランダでの快適な時間を楽しむために、手間のかからない人工木は理想的な素材です。

    ウッドパネルのデメリット

    ベランダにウッドパネルを敷く際は、いくつかの注意すべき点があります。
    デメリットを事前に理解し、適切な対策を講じましょう。

    天然木は、劣化やカビ・虫の発生リスクがある

    天然木は雨水や湿気の影響を受けやすく、定期的なメンテナンスを怠ると、腐食し強度が低下します。

    腐食が進むと、木材の変色や、もろさにつながります。
    また、屋外のベランダなど、表面に水分が残りやすい環境では、黒カビや青カビが発生しやすくなります。

    カビは見た目を損なうだけでなく、アレルギー症状を引き起こす原因にもなるため注意が必要です。

    さらに、腐食した木材はシロアリなどの害虫を引き寄せ、木材全体の交換が必要になることもあります。

    これらのリスクを軽減するためには、防腐・防虫処理された木材の選択や、定期的な点検・メンテナンスが不可欠です。

    パネルの下にゴミが溜まる

    ウッドパネルを設置すると、パネルの隙間や継ぎ目から入り込んだ落ち葉や砂、小石などがたまります。
    一度入り込んだゴミは、パネルを全て取り外さないと取り除けません。

    特に落ち葉は、パネル下で腐敗して悪臭の原因となります。
    積もったゴミは排水溝を詰まらせ、雨水を流れにくくします。

    ゴミ 影響
    落ち葉・植物片 腐敗による悪臭発生
    砂・小石 排水機能の低下
    花粉・種子 雑草の発生

    このような状況を防ぐために、定期的なパネルの取り外しと掃除が必要です。
    頻繁な取り外しは面倒な作業で、パネル自体の劣化も早まります。
    設置前に場所や庭木など周囲の環境も十分に考慮しましょう。

    夏は表面が熱くなる

    ウッドパネルの表面温度は、夏場の直射日光により上がります。
    裸足で歩行すると火傷の危険性があるほどで、十分な注意が必要です。

    また、木材は熱を蓄積しやすいため、周辺の気温上昇を引き起こします。
    この熱が室内に伝わると、エアコンが効きにくくなり、電気代に影響を与えることもあります。

    木材は気温の変化によって膨張したり収縮する特徴があるため、パネル同士の隙間が広がったり、反りが生じたりする可能性があります。

    設置後の定期的なメンテナンスと点検が大切です。

    ベランダリフォームが得意な
    専門業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    ベランダに人工芝やウッドパネルや敷くときの注意点

    ベランダに人工芝やウッドパネルを敷く際は、適切な水はけ対策と定期的な掃除が重要です。

    水はけがよいものを選ぶ

    人工芝やウッドパネルの下に雨水が溜まると、カビや雑菌の繁殖、悪臭の原因となるため、適切な排水機能を確保する必要があります。

    特に梅雨時期や台風シーズンは大量の雨水が一気に流れ込むため、排水溝が詰まっていないか、水漏れ箇所がないかなど定期的な点検が欠かせません。

    こまめに掃除をする

    人工芝やウッドパネルを長く美しく保つためには、定期的な掃除が欠かせません。

    人工芝 掃除機をかけるか水で洗い流し、
    毛足の間の汚れを除去
    ウッドパネル デッキブラシなどで表面を洗浄し、
    継ぎ目のゴミを取り除く
    排水溝周辺 落ち葉や砂の堆積をチェック
    雨天後 特に入念な点検と掃除を行い、
    水はけの悪化を防止

    特に梅雨時期や台風シーズンは、湿気による劣化や雑菌の繁殖リスクが高まるため、通常以上の頻度で掃除を行いましょう。

    排水溝付近は重要なポイントです。
    落ち葉や砂の堆積を放置すると排水機能が低下し、水溜まりの原因となります。

    定期的な点検と掃除で、快適な空間を維持しましょう。

    ベランダの実績豊富な
    リフォーム会社に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    計画的な設置と、適度なメンテナンスでベランダを理想の空間に

    ベランダをお気に入りの場所にするために、人工芝とウッドデッキはどちらがよいでしょう。

    ベランダがある方角や、周囲の環境により、メンテナンスの頻度が変わるため、お住まいに合う素材選びをしてくださいね。

    人工芝の美しさや心地よさ、またウッドデッキの高級感はどちらも素敵なベランダ作りにおすすめです。

    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    ベランダ・バルコニーのおすすめ記事

    • ベランダの雨よけの種類!賃貸住宅の場合の注意点は?

      雨の日にベランダで洗濯物を干せない、出しっぱなしのものが濡れてしまう……。そんな悩みを解決してくれる雨よけアイテムは、賃貸でも設置できる商品がたくさんあります。 テラス屋根やオーニング、庇(ひさし)など種類も豊富で、ご予算や用途に合わせて選ぶことが可能です。ただ、設置方法に制限があったり、賃貸住宅では管理会社の許可が必要だったりするので注意してくださいね。 この記事では、各種雨よけの特徴や設置時の注意点を詳しく解説していきます。

    • ベランダとバルコニーの違いとは?特徴やメリット・デメリットを解説

      室内の延長のようなスペースとしていろいろ活用できるベランダやバルコニー。でも、そもそもベランダとバルコニーの違いって何なんでしょうか?そこで今回は、ベランダとバルコニーのはっきりとした違いや、リフォームする際の注意点についてまとめてみました。

    • 【ウッドデッキ】屋根をつけるメリットがいっぱい!注意点も解説

      ウッドデッキに「屋根」を付けることで、雨よけになる・強い日差しを避けられるなど、さまざまなメリットがありますが、反面、デメリットがあるのも正直なところ。 屋根付きのウッドデッキにしたい場合は、その両方の点を比較することが大切です。 本記事では、ウッドデッキに屋根を付ける際のサイズ目安や注意点、おすすめの素材についてご紹介します。

    • 子供や犬が遊べる庭づくり11のコツ!ウッドデッキ・砂場などのリフォーム事例

      お子さんやペットのワンちゃんを、庭で思い切り遊ばせてあげたい。そんな願いを叶えるには、庭をどんな風につくり変えればいいのでしょうか。砂場やドッグランなどの遊び場を設けたり、ガーデニングスペースをつくったりと、いろんな要素を詰め込めたら理想的ですよね。今回は、人気のウッドデッキや、プライバシーを守るための目隠しなど、子供も犬も一緒に楽しく過ごせる素敵な庭づくりの方法・ポイントについて解説します。当サービス『リショップナビ』の加盟店によるリフォーム事例・費用もご紹介するので、チェックしてみてくださいね。

    • ベランダ(バルコニー)を部屋・サンルームにリフォーム!価格・ポイントと注意点

      使っていないベランダ・バルコニーのスペースを活用すれば、サンルームや書斎、子供部屋などに変えられます。 この際、施工費用は解体・撤去工事を含め、坪単価50万円程度です。 また、もともとあったベランダ・バルコニーを解体せずに活用する場合は、40〜70万円で収まることもあります。 本記事では、詳しい費用相場に加えて、ベランダ・バルコニーを部屋・サンルームにリフォームする際の注意点や事例をご紹介します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.