畳からフローリングに変更するときに後悔しがちなこと

更新日:2025年07月23日

 畳からフローリング 後悔 サムネイル

畳からフローリングへの変更を考えているけれど、「後悔したらどうしよう」と迷っていませんか?足触りの変化や音の響き、冬場の冷えなど、フローリングへの変更で起こりがちな問題には対策があります。
この記事では、後悔しないための床材選びのポイントを解説します。
リフォーム前に知っておくべき情報を押さえて、長く快適に過ごせる空間づくりを一緒に考えていきましょう。

畳からフローリングに替えて後悔しやすいポイント

畳からフローリングに替えて後悔しやすいポイント 足触りなどが変わる 音が響きやすい 床が冷たい 和室の雰囲気を失う
リフォームを検討する前に、畳からフローリングに変更する際に後悔しやすいポイントについて知っておくとよいでしょう。

足触りや寝転んだときの快適さがなくなった

畳からフローリングに変更すると、足触りの快適さが大きく変わります。

畳特有の柔らかさや弾力性が失われ、長時間床に座ったり寝転んだりする際に、硬さを感じやすくなります。

また、自然素材の畳が持つ温もりや調湿機能がなくなることで、和室の癒し効果も減少します。
リラックスできる空間の質感が損なわれるため、物足りなさを感じる方もいるでしょう。

そんなときは、畳素材のラグや低反発のマット、厚手の絨毯などの活用がおすすめです。
ラグやマットを敷くことで、部分的に柔らかさを再現し、冷たさも緩和できます。

>> 場所別の床材はどう選ぶ?おすすめの種類や特徴、選び方まで徹底解説

音が響きやすくなった

畳からフローリングに変更すると、音が響きやすくなる点に注意が必要です。

フローリングは木材の硬い特性から、畳に比べて音の吸収性が低く、足音や物を落とした音が部屋中に響き渡りやすくなります。

特にマンションにお住まいの方は、下階への生活音が伝わりやすく、近隣トラブルの原因となるリスクも高まります。
防音対策は重要なポイントといえるでしょう。

主な防音対策として、防音シートや防音フローリングの採用、家具配置の工夫、ラグやマットの活用などが挙げられます。

これらの対策を組み合わせることで、快適な居住環境を維持しながら、後悔のないリフォームを実現しやすくなるでしょう。

冷えやすく、冬に床が冷たく感じる

畳からフローリングに変更すると、冬場に床の冷たさが気になるという声が多く聞かれます。

フローリングは熱伝導率が高いため、同じ室温でも足裏から熱が奪われやすいという特徴があります。
特に冬は床面温度が低下しやすく、朝起きたときや長時間在宅時に冷えを強く感じるかもしれません。

対策として、床暖房の設置や断熱材を敷き詰めたフローリングを選ぶ方法があります。

>> 床暖房リフォームの費用!後付けの注意点やおすすめメーカー品

また、厚手のラグやカーペットを敷くことでも、足元の冷えを軽減できます。

これらの対策をしっかり行うことで、冷えによる後悔を未然に防ぐことができます。

和室の雰囲気を失う

畳からフローリングに変更することで、和室特有の落ち着いた雰囲気が失われることもあります。
また、畳がもたらす安らぎや季節感、日本の伝統的な美意識が損なわれることも考えられます。

緑や藁の風合いが消えることで、精神的な落ち着きを失ってしまうケースもあるようです。
畳の持つ自然な質感や佇まいがなくなるため、日本家屋としての一体感や調和が崩れ、空間に違和感を覚える方もいるでしょう。

特に障子や襖、床の間といった伝統的な和の要素とフローリングを組み合わせると、デザインの不一致が生じやすいです。

洋風の床材が和のインテリアと調和せず、空間全体のバランスが崩れてしまう可能性があります。

フローリングの張替え実績が豊富な
施工会社に相談する/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

後悔を避けるために検討したいこと

畳からフローリングへの変更は、生活様式や室内の印象を大きく変える選択です。

後悔しないためには、畳のよさを部分的に残す工夫や、フローリングのデメリットを補う対策が重要になります。

ラグやマットで畳の柔らかさを部分的に再現する

フローリングに変更後も、ラグやマットを活用することで畳の柔らかな足触りを部分的に再現できます。

>> 畳の上に敷くだけのフローリングマットはカビに注意!

素材や厚み、配置場所を工夫することで、フローリングの硬さによる不快感を軽減しながら、畳に近い弾力性を保てるでしょう。

天然素材のウールやコットンを使ったラグは、吸湿性に優れ、畳に近い快適さをもたらします。

また、低反発素材のマットは、座った際の体圧を分散してくれるため、長時間のデスクワークなどにもおすすめですよ。

防音や断熱性能に優れた床材を選ぶ

防音と断熱性能を意識して床材を選ぶことが大切です。
防音等級が高いフローリング材を選び、下地に防音シートを敷くことで、足音や物の落下音を軽減できます。

遮音等級を表すL値は、小さい数値ほど遮音性が高いとされており、L40・LL40といった等級はマンションで使用されることが多い遮音性能の目安の1つです。

また、冬場の冷え対策には、断熱性に優れた床材や下地材を併用することが有効です。

>> 寒い家には断熱リフォームが効果的!場所別の費用相場

床材自体の断熱性能を高めるだけでなく、下地に断熱材を加えることで、より高い断熱効果と省エネ効果が期待できます。

フローリングに合うインテリアで空間に調和を持たせる

床の色や質感に合ったスタイルを選ぶことで、統一感のあるおしゃれな空間を実現しやすくなるでしょう。

具体的には、フローリングの色味や質感に合わせて、北欧風モダン和モダン風など、さまざまなインテリアスタイルから適切なものを選びましょう。

例えば、北欧スタイルなら白っぽい床に明るい色の家具、モダンスタイルなら無機質な床にシンプルなデザインの家具、和モダンスタイルならナチュラルな床に和の要素を組み合わせるといった具合です。

また、明るい木目調のフローリングには軽やかな家具を、暗めの床には重厚感のある家具を合わせることで、視覚的なバランスも整います。

フローリングとインテリアの調和が取れていると、空間が広く見えたり、落ち着いた雰囲気を作り出したりする効果も期待できます。

畳からフローリングへの張替えは専門の業者にご相談

畳からフローリングへの変更は、生活様式や住環境に影響を与える選択です。
本記事では、後悔しないリフォームのポイントとして、素材選びの重要性、防音・断熱対策の必要性をご紹介しました。

フローリングの特性を理解し、ライフスタイルに合った選択をすることで、快適な住空間を実現できるはずです。
慎重な計画と適切な施工業者選びが、満足度の高いリフォームの鍵となるでしょう。

なお、当サイト『リショップナビ」では、畳をフローリングに変更するなど、床周りのリフォーム業者から、一括で見積もりを取得することが可能です。

リフォームの希望や予算などに応じた適切なリフォーム会社を探すのにぜひご活用ください。

フローリングの張替え実績が豊富な
施工会社に相談する/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

フローリング・床のおすすめ記事

  • 床の張り替えリフォーム費用相場を徹底解説!【フローリング・CF・カーペット・フロアタイル・畳】

    床の張り替えリフォーム費用相場は、6畳で4~20万円です。重ね張りをするか、新たに張り替えるかでも価格は異なります。 床から音が鳴る・歩くと沈むなどの不具合を放置すると、下地の劣化が進み、費用が高額になりやすいため、早めのリフォームがおすすめです。 本記事では、各床材の張り替え費用相場や、実際に床を張り替えたリフォーム事例、張り替えのおすすめ時期をご紹介しています。

  • ガス床暖房のガス代はいくら?光熱費節約のコツ4選

    寒い季節に欠かせない床暖房のコストは、1日8時間使用で月々約2,800〜4,000円が目安です。 快適性と経済性を両立するには、カーペットやマッドを敷かない、タイマー機能の活用など、すぐに実践できる節約術があります。 この記事では、光熱費を抑えながら快適に過ごせる方法を詳しく解説しています。

  • トイレの床材定番3種を比較!選び方の注意点も解説

    トイレはリビングや寝室と違って、模様替えをしにくいもの。でも、飽きたり、経年のために汚れが目立ったりしたら、やっぱり何とかしたいですよね。そんなときは、トイレの床を変えてみてはどうでしょうか。 本記事ではおすすめの床材(クッションフロア、フローリング等)・床柄をご紹介します。より機能的で好みのデザインのトイレにリフォームしてみましょう。

  • 人気の床材メーカーはどこ?フローリングのおすすめメーカー8選

    お部屋の雰囲気を大きく左右するフローリングは、選び方がとても重要です。本記事では、国内で評価の高い床材メーカーや、各メーカーのおすすめ商品をご紹介しています。 フローリングリフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

  • キッチン床の張り替えリフォーム費用!おしゃれで掃除しやすい床材は?

    キッチンの床が傷んできたので、新しく張り替えたい。または、キッチン全体をリフォームするので床材も自分で選びたい。そんな時には、どのような床材が適しているのでしょうか?フローリングの他にも、フロアタイル、クッションフロア、コルクタイルなど、聞いたことはあっても特徴がよく分からないという材質も多いですよね。キッチンの床選びは、掃除のしやすさや足の疲れにくさなども左右します。人気の床材の張り替え費用や、メリット・デメリットを比較して、見た目も使い心地も満足できる物を選んでみましょう。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.