雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

加盟希望はこちら▶

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

更新日:2023年04月26日

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

雨樋の修理・補修は、早めに対策を行わないと家全体の老朽化を早めてしまう原因に繋がってしまいます。雨樋が壊れる主な原因とその対処法、雨樋の修理・補修にかかる費用や業者の選び方について、詳しくご説明します。

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

樋(とい)・雨樋(あまどい)とは、屋根面を流れていく雨水を集めて、下水や地上へ誘導する設備のことです。

腐食の原因となる雨水が、住宅に侵入することを防ぐ重要な役割を果たします。
雨樋がないと、屋根から外壁に雨水が直接流れていくことになるため、外壁がすぐに劣化してしまいます。
さらに、屋根から地面に直接水が落ちていった場合にも、住宅物の基礎が老朽化しやすくなるのです。

雨樋は、普段はあまり気にすることがない箇所かもしれませんが、実は住宅全体を守るための、大切なものなのです。

雨樋の修理・補修は早めに対策を

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

雨樋の破損や劣化を放置すると、建物の寿命を縮めてしまいます。
雨漏りはしていなくても、雨樋の劣化を発見したら、早めにリフォームを実施しましょう。
状態がどんどん悪化してしまうと、他の箇所にも影響しやすくなる上、改修費用も膨大になってしまいます。

雨樋を修理・補修するためには、壊れてしまった原因と適切な対処法をしっかり理解しておくことも大切です。

雨樋の修理・交換ができる
リフォーム会社は……?/
完全無料!
リフォーム会社紹介を依頼 ▶

雨樋が壊れる6つの原因とその対策

雨樋に欠陥が見つかるときの主な原因は、大きく分けて6つあります。

雨樋に詰まり・ゴミが多くある

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

雨樋で詰まりが起きやすいのは、屋根からの雨水を集めるための「集水器」と、雨水を下方向に流す「竪樋」です。
縦に円筒状になっているため、ゴミが入りやすくなってしまうのですね。
近くに樹木がある場合、9割方は落ち葉が詰まりの原因です。鳥の巣や、風で飛んできたビニール袋が入り込んでいることもあります。
手が届く範囲のゴミ・落ち葉を取り除き、雨樋にバケツで水を流し入れてスムーズに流れるようならOKです。
ゴミを取ってみても解決しなければ、専門の業者に依頼しましょう。

経年劣化

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

雨樋の耐用年数は20年、長くても25年位です。それ以上経っていると、外れたり穴が空いたりして雨漏りを引き起こしてしまいます。
経年劣化した雨樋は、新しいものに交換するしかありません。
自力で何とかしようとせず、早めにリフォーム会社に交換工事を頼みましょう。

風や雪による被害

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

突風や積雪による、雨樋の破損や不具合は、1階よりも2階の方が起こりやすいです。
悪化してしまう前に、業者に交換をお願いしましょう。
もし火災保険に加入していれば、風や雪による住宅被害は保険の対象になりやすいです。
親切な修理業者であれば、スタッフの方から「火災保険に加入されていますか?」と聞いてきてくれるので、相談してみることをお勧めします。

傾斜が正常ではない

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

雨樋は、実は水平ではなく、集水器に向かって排水しやすいように傾斜がつけられているものです。
この傾斜が逆向きになっていたりずれていたりすると、雨水がきちんと流れず、あふれてしまいます。

雨樋の傾斜が正常でないときはたいてい、支持金具がゆがんでいます。
支持金具は、文字通り金属なので、力を加えれば自分で直せることもあります。
ただし、力加減を誤ると金具が壊れてしまうので、自信がない方はプロに任せて交換してもらうのが一番無難です。

支持金具の外れ

雨樋を支えるはずの支持金具自体が外れている、または抜けてしまっているという場合、雨樋にかなりの負担がかかっています。
金具の取り付け工事だけではなく、雨樋全体を交換することになるケースが多いです。
自分で修理をするのは難しいため、業者に見てもらうようにしましょう。

継ぎ手にすきまがある

雨樋の継ぎ手にすきま・外れがあるときは、接着不良か経年劣化が考えられます。
20~25年も使っていない(=まだ経年劣化はしていない)雨樋で、継ぎ手が1、2箇所外れている程度であれば、「雨どい接着剤」で応急処置をすることは可能です。
当然のことながら、接着剤を使う前に、必ず雨樋と継ぎ手をよく拭き掃除しておかないと密着しないのでご注意ください。

ただし、接着剤による補修は、一時的な処置でしかありません。
状態が悪くなければ、工事費用は5千円程度で済みます。早い段階で業者に相談しておくのが得策と言えます。

補修が必要な、雨樋の穴や割れなどの破損が複数箇所にわたる場合には注意が必要です。
全体の強度が落ちていることも考えられるので、雨樋全体の交換を考えると良いでしょう。

雨樋の修理・交換ができる
リフォーム会社は……?/
完全無料!
リフォーム会社紹介を依頼 ▶

DIYでの雨樋修理・交換は危険

雨戸の修理・交換を低価格に抑えるために、DIYを考えるかもしれないですが、基本的にはおすすめしません。
雨樋に不具合や故障があるとき、脚立で届く場所なら自分で対処できることもありますが、高い位置にある2階や3階の雨樋を自身で直すのは危険なので、必ずプロの修理業者に依頼してくださいね。

また1階の雨樋でも、DIYで対処した結果、補修が不十分だった場合に外壁など構造部の劣化に繋がる恐れもあるため、業者へ依頼するほうが安心です。

雨樋の修理・補修・交換の費用相場

雨樋の修理・補修や交換にかかるリフォーム費用は、1~60万円が相場です。
たいていのリフォーム会社では、雨樋本体交換は1m単位、修理は1ヶ所単位で工事費を計算しています。

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

ただし、雨樋は基本的に屋根の近くにあるので、足場設置費がプラスでかかることも多いです。
また雨樋の位置が高いと、高所作業を行える免許取得者を雇わなくてはいけないため、人件費もそれなりにかかることは覚悟しておきましょう。

工事内容によって金額がかなり変わりますが、目安としては以下の通りです。

雨樋の交換・修理(1m) 3~5千円前後
雨樋の継ぎ手の補修(1ヶ所) 5千~2万円
雨樋の清掃 1~3万円
雨樋の全交換(全体) 15~60万円

予算がどの程度になるかは、現地調査をしてもらう際に確認しておくと確実です。

雨樋の修理・交換ができる
リフォーム会社は……?/
完全無料!
リフォーム会社紹介を依頼 ▶

雨樋の修理を低価格に抑えるには業者選びが重要

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

ところで、雨樋の修理・補修はどのような業者に頼むと確実なのでしょうか。
屋根業者かと思うかもしれませんが、実は屋根業者は屋根の葺き替え工事や塗装が本業であるため、雨樋の修理はメインの仕事ではありません。
対応してもらえても、リフォーム費用が高額になってしまう可能性があります。

雨樋修理だけの依頼なら、「雨樋修理専門店」や「屋根修理業者」に施工してもらうと、リフォーム費用が安価になります。
主としている業務内容が雨樋の修理であるため、知識や経験が豊富です。
また、交換用の雨樋や支持金具のストックを常備しているため、スケジュールを合わせやすく、部材調達のためにお金がかかることもほとんどないでしょう。

優良な企業であれば、具体的な修理パターンを複数提案し、依頼者の希望をヒアリングしてくれるはずです。
複数の修理業者に見積もり依頼をし、打ち合わせしてみて一番要望に合わせてくれる会社を選ぶことが理想的です。

雨樋の修理・交換ができる
リフォーム会社は……?/
完全無料!
リフォーム会社紹介を依頼 ▶

火災保険で雨樋修理ができる場合

雨樋の修理・補修にかかる費用・価格・業者の選び方

なお「火災保険」に加入されている方であれば、風や雪・雹(ひょう)による被害と認められた場合、保険金で雨樋修理ができることがあります。

火災保険の補償範囲の一つに、「風災、雹(ひょう)災、雪災」が含まれているので、ぜひ保険会社のパンフレットやホームページをチェックしてみましょう。

例えば、台風や落雪によって雨樋が傾いた、支持金具が外れてしまった、というときには、火災保険の対象になるケースが多いです。
足場の設置費についても、修理費用(被害金額)として扱われます。

突風や木枯らし、春一番などによる被害でも、火災保険を活用できることがあるので、経年劣化と諦めず、補償対象になるかどうか、一度確認してみると良いでしょう。

ただし注意点ですが、保険会社に直接問い合わせてしまうと、最初の電話の時点で「保険申請を行った」ことにされてしまいます。
一度否決されてしまうと、再申請を受け付けてもらうことはできません。

火災保険を利用して雨樋リフォームを行いたい方は、「火災保険の申請代行サービス」にも対応してくれる、雨樋修理専門店もしくは屋根修理業者に相談してみるのも良いでしょう。

>> 火災保険を活用できるリフォームとは?修理対象・注意点・トラブル対策

火災保険に詳しい
雨樋修理業者は……?/
完全無料!
リフォーム会社紹介を依頼 ▶

雨樋の種類と特徴

雨樋には形状や素材の種類がいくつかあります。雨樋全体を交換する事になった場合のために、それぞれどのような特徴があるのか、知っておきましょう。

【雨樋の素材】

雨樋の素材で違いが出るのは、主に耐久性と費用です。交換後のメンテナンスのことも考え、選ぶようにしましょう。

素材 特徴
塩化ビニール樹脂 軽量、低コストなので、多くの住宅で採用されています。色やサイズのバリエーションが豊富です。経年劣化するとひび割れや変色・変形が見られます。
合成樹脂 塩化ビニールと特徴は似ていますが、より耐久性が高く、値段も少し高めです。
ガルバリウム鋼板 軽量でさびにくく、耐久性が高いですが、費用もやや高めです。劣化すると、サビが出ることがあります。
値段は高いですが、頑丈です。年数が経つと変色し、穴が空く場合もあります。

【雨樋の形状】

形状によって、流水量や費用が異なるので、お住まいの地域の降雨量や積雪量に応じて適切な形状の雨樋を設置しましょう。

形状 特徴
角型/箱型 断面積が大きいので流水量も多いです。最近の新築などで増えている形で、降水量が多い地域ではおすすめです。
丸型/半丸型 最も一般的な雨樋の形状で、シンプルな形なので低価格です。
その他 豪雪地帯などで採用されることが多い、雨樋の上に覆いがあるタイプなどもあります。雪や落ち葉が雨樋内に溜まってしまうのを防ぐことができるので、詰まりを防止します。

暴風雨で突然壊れてしまったり、大雨のときに初めて不調に気づいたりすることも多い、雨樋。
溜まった落ち葉の間にホコリや水が蓄積して、腐食していくこともあります。雨樋のゴミは長時間放っておかず、定期的にメンテナンスすることを心がけましょう。

集水器から水が溢れてしまうと不安に思うかもしれませんが、しっかり施工してもらえば20年は持つ丈夫な設備です。
なるべく時間をかけて、丁寧に対応してくれる修理業者にリフォームしてもらうようにしてくださいね。

雨樋の修理・交換ができる
リフォーム会社は……?/
完全無料!
リフォーム会社紹介を依頼 ▶

【この記事のまとめ&ポイント!】

雨樋が壊れる主な原因や、その対策は?
「ゴミが多くある」「経年劣化」「風や雪などによる被害」といったことが原因である場合が多いです。
症状ごとの対策や対応方法については、こちらで詳しく解説しています。
雨樋の修理・補修や交換にかかる費用はいくら?
1~60万円が相場です。
「部分的な修理」「全体交換」など施工内容ごとの料金の目安については、こちらの価格表を参考にしてください。
雨樋の修理の際に、火災保険を利用することは可能?
風・雪・雹(ひょう)による被害と認められた場合などには、火災保険を雨樋の修理費に充てられる可能性があります(詳細は、こちら)。

雨樋の修理・交換ができる
リフォーム会社は……?/
完全無料!
リフォーム会社紹介を依頼 ▶

こちらの記事もおすすめ♪
>> 足場の費用・単価はどれくらい?
>>【駐車場/玄関/窓など】雪対策でおすすめのリフォーム&費用
>> 屋根塗装・屋根リフォームの費用相場

リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちら
公式Instagramアカウントはこちら

屋根塗装・屋根のおすすめ記事

  • 【原因別】雨漏りの修理・補修の費用相場!業者の選び方や台風前後にチェックしたい対策法は?

    家の雨漏りを発見した際には、「修理費用は?」「火災保険は使える?」「どこの業者に頼めば良いの?」と、早く補修したくても色々と不安になってしまいますよね。DIYで直したいと考える方もいらっしゃると思いますが、雨漏りの原因は、屋根・外壁・窓や屋上など、さまざまな箇所が考えられるため、しっかり診断できる業者に依頼することが大切です。そこで、最適な業者の探し方や、雨漏り修理・調査にかかる費用、今後の予防対策まで、わかりやすく解説します。

  • 雨戸・窓用シャッターの種類をご紹介!取り付ける際の価格・注意点は?

    雨戸やシャッターが付いていない窓ガラスは、暴風雨による被害や、防犯性の低さが心配ですよね。そこで、雨戸や窓用シャッターの具体的な種類や、新設する際のリフォーム費用、設置後のメンテナンスの仕方についてチェックしてみましょう。また、マンションの窓などで雨戸やシャッターを後付けできない場合のおすすめのリフォーム方法についてもご紹介します。ご自宅の窓に適した物を選んで、より安全性の高い家を実現しましょう。

  • 耐雪カーポートのリフォーム価格とおすすめ品をご紹介!積雪時の対応法は?

    毎年雪が降る季節になると、雪の重みでカーポートが破損、屋根から雪が落ちる、といった事故が多発します。カーポートの積雪対策は、雪国ではもちろん、その他の地域にお住まいの方もしっかり行っておきましょう。今回は、耐雪仕様のカーポートを交換・設置する際のリフォーム費用や設置事例、リクシル・YKK AP・三協アルミといったメーカーのおすすめカーポートを、50・100・150・200cmと耐積雪量ごとに分けてご紹介します。また、カーポートの屋根に雪が積もってしまったときの注意点についても、あわせてご説明していきます。

  • 屋根からの落雪を防ぐ雪止めは必要?金具などを後付けする費用相場・デメリットはある?

    屋根からの落雪は、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。 なるべくこのようなリスクを抑えるためにも、屋根リフォームの際は、一緒に雪止め金具の設置を考えると良いでしょう。屋根に雪を留めておく雪止めについて、メリットやデメリット、費用などをご紹介します。

  • 屋根の雪対策で、雪下ろしの負担軽減!雪止め/無落雪屋根/融雪の費用・効果を比較

    雪が比較的多い地域にお住まいの方にとって、雪対策は本当に大変なものですよね。「屋根の雪によるトラブルが心配」「雪下ろしが辛くなってきた」という場合には、雪止め・無落雪(むらくせつ)屋根・融雪(ゆうせつ)といった、雪の落下対策リフォームがおすすめです。今回は、それぞれのリフォーム内容の特徴や効果、導入費用などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.

© ZIGExN Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

安心への取り組み:アルバイトEXを運営する株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。 安心への取り組み
株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。