和式トイレを洋式トイレにするには?費用や工事方法、施工期間をご紹介!

【タイプ別】和式トイレを洋式にリフォームする費用
和式から洋式へのリフォームにかかる費用は、交換するトイレの種類によって大きく変わってきますが、おおよそ「25〜50万円」です。

洋式トイレの種類は主に3つのタイプがあり、リフォームの価格帯は下記のように異なります。
洋式トイレの種類 | リフォーム費用 |
---|---|
組み合わせトイレ | 6〜22万円 |
一体型トイレ | 20〜35万円 |
タンクレストイレ | 20~60万円 |
【組み合わせトイレ】……独立した便器・便座・タンクを組み合わせるタイプ 【一体型トイレ】……便器・便座(温水洗浄便座)・タンクが一体になっているタイプ 【タンクレストイレ】……水を溜めるタンクがない、すっきりとした形状のタイプ |
【汲み取り式から簡易水洗トイレにする費用は?】
ちなみに、「汲み取り式トイレ」を「簡易水洗トイレ」にリフォームする費用は「15〜60万円ほど」が目安です。
「簡易水洗」と言う名称ではありますが、下の写真のように、一般的な洋式トイレとほとんど変わりません。

トイレ工事を希望していて費用が気になる方は、リフォームのイメージやご予算について施工会社とよく話し合うことをおすすめします。
工事価格を抑えるなら和式トイレにかぶせるだけの簡易洋式タイプもおすすめ
和式トイレから洋式トイレにリフォームする費用を抑えたい場合は、かぶせるだけで洋式タイプにできる簡易式を施工するのがおすすめです。
施工にかかる費用は、設置する簡易洋式トイレの本体代のみで済みます。
安ければ3,000円ほどからあり、高くても1万円ほどで購入可能です。
ただし、温座タイプやウォシュレット機能を付けると、少し高くなり数万円します。
そのため、予算に合わせてお好みのタイプを選ぶようにしましょう。
かぶせるだけの簡易式は設置が簡単な点がメリットとなります。
デメリットは、元のトイレの掃除がしにくくなったり、商品によっては安定性に欠けたりする点です。
工事費用は抑えられますが、使いやすさについて一度店頭で確認しておくとよいでしょう。
\施工業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
和式トイレを洋式にリフォームする工事の方法

和式から洋式にリフォームするには、まず既存の便器や床などを解体・処分する必要があります。
それから、以下のような流れで工事を行っていきます。
● 配管工事
● 床や壁の下地工事
● 内装工事
● 洋式便器の取り付け
場合によっては、床の段差解消や給排水管の移設、コンセント(温水洗浄便座用など)の設置工事なども必要なケースがあるのです。
このように、トイレリフォームは便器の取り付け以外にも複数の工事が必要になるため、やや高額となります。
(※なお、グレードが高い商品を採用する際や、手すり・手洗いカウンターの新設なども行う場合は、費用がより高くなります)
和式トイレを洋式にリフォームする工事の期間

一般的には、着工してから「1~5日間ほど」を要します。
なお、工事の間は家のトイレが使用できなくなります。
そのため、スーパーやコンビニなどに行くか、介護用ポータブルトイレ・災害用簡易トイレを用意するといった対策が必要です。
また、リフォーム会社によっては仮設トイレの設置を依頼できるところもあります。
別途費用がかかる場合もありますが、仮設トイレの設置を依頼してみたい場合はリフォーム会社に確認してみましょう。
\施工業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
和式トイレから洋式トイレへの施工事例
次に当サービス『リショップナビ 』の加盟業者が、和式トイレから洋式トイレへのリフォームを行ったさまざまな例をご紹介します。
【事例①】
内装工事も行い明るくて快適なトイレに!

物件種類 | 一戸建て |
---|---|
築年数 | 15年 |
リフォーム費用 | 15万円 |
施工日数 | 1日 |
築15年のお宅で、和式トイレから洋式トイレへリフォームしました。
節水型の洋式トイレにしたので、水道代もあまり気にしなくて済みます。
また、内壁や床もリフォームして明るくて快適なトイレ空間となりました。
【事例②】
一体型トイレですっきりとしたトイレ空間!

物件種類 | 一戸建て |
---|---|
築年数 | 25年 |
リフォーム費用 | 30万円 |
施工日数 | 2日 |
トイレはタンク一体型を選び、内装工事も行ったためすっきりとしたきれいなトイレ空間へと変わりました。
また、和式と比べて、足腰にかかる負担を軽減しています。
お手入れもしやすいタイプの洋式トイレなので、より清潔に保ちやすいでしょう。
【事例③】
和式から最新モデルのトイレへリフォーム!

物件種類 | 一戸建て |
---|---|
築年数 | 28年 |
リフォーム費用 | 38万円 |
施工日数 | 1日 |
和式トイレから、ウォシュレット(温水洗浄便座)付きの洋式トイレにリフォームしています。
また、既存のタイルを下地からやり直したことで、きれいで清潔感のある空間を実現しました。
【事例④】
和式から洋式リフォームでリフレッシュ

物件種類 | 一戸建て |
---|---|
築年数 | 6年 |
リフォーム費用 | 40万円 |
施工日数 | 3日 |
洋式トイレへリフォームしたことで、快適になりました。
温水洗浄便座も取り付けて、内装工事も行っています。
また、手すりも設置していますので、高齢の居住者様にとっても使いやすいトイレとなりました。
\施工業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
和式トイレから洋式トイレへ!メリットと注意事項
トイレを和式から洋式にリフォームするメリット

洋式トイレへのリフォームには、さまざまなメリットがあります。
以下にて、メリットの内容を解説していきます。

【清潔で衛生的】
洋式トイレは、排泄物がすぐに便器の中に流れていくことで、臭いが室内に広がりにくくなっています。
また、脱臭機能の付いた機種もあり、防臭面において衛生的だと言えます。
【足腰への負担が少ない】
洋式トイレは直接座って使用できるため、和式トイレと比べて足腰への負担を抑えられます。
足腰に不安のある高齢者の方でも、安心して利用できます。
【節水になる】
現在発売されている洋式トイレの中には、使用水量が従来の「3分の1ほど」ほどの商品もあります。
毎日自然と節水できるため、水道代を削減できます。
トイレを和式から洋式にリフォームする際の注意事項

ウォシュレットや暖房便座などを設置・使用する場合は電気代が高くなりがちです。
また、ご自宅のトイレの構造や配管によっては、工事費用がかさむこともあります。
ただし、電気代に関しては、便座・温水の温度設定をこまめに調節することで節約可能です。
工事費用に関しては、実際どれくらいかかるのかをリフォーム業者に直接聞いて、予算を相談してみるとよいでしょう。
\施工業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
和式トイレから洋式トイレにリフォームできないケースとは?

和式トイレから洋式トイレにリフォームしたくても、場合によってはできないケースもあります。
例えば、トイレの内部の面積が狭いと、洋式トイレを施工できない場合があるのです。
和式から洋式トイレへのリフォームでは、トイレ本体と、足を置けるスペースが必要となります。
そのため、トイレの内部が狭い場合は、壁を取り外して室内を広くするリフォームが行われるのです。
ただし、内装工事にかかる費用が追加されるため、総額の施工費は高額となる場合もあります。
予算オーバーとなり困ってしまう前に、施工内容についてよく業者と相談しておくことをおすすめします。
新しく設置する洋式トイレの選び方

トイレのタイプを選ぶ

洋式トイレには、主に以下の3つのタイプがあります。
● 組み合わせタイプ
● 一体型
● タンクレスタイプ
どのタイプがご自身やご家族にとって使いやすいか、よく検討してから選びましょう。
組み合わせタイプ |
---|
「組み合わせタイプ」は多くの住宅のトイレで採用されている形状です。
便器やタンクがそれぞれ独立しており、価格は安く設定されています。 タンクに水が溜まっている状態を保つので、断水となっても数回はトイレを使用できます。 また、トイレの組み合わせを自由に決められる商品もあるので、お気に入りの便座や便器タイプを選べるのもメリットです。
ただし、継ぎ目がある形状をしているため、掃除の手間がかかる点がデメリットとなります。 さらに、タンク内に一定量の水が貯まらないと排水ができません。
そのため、2回連続で水を流したい場合は少し待たなければいけない点もマイナスポイントとなります。 |
一体型 |
「一体型トイレ」は、便器とタンク、便座がすべて一体化しているタイプです。
凹凸部分が少ないため、掃除がしやすいです。 また、組み合わせタイプに比べるとデザイン性が高いと言えます。 ただし、パーツが一体化しているため、便座やウォシュレットなどの部品が壊れるとトイレ本体を修繕または交換しなければいけません。
|
タンクレスタイプ |
「タンクレスタイプ」は、タンクが付いていないトイレです。
デザイン性が高く、掃除もしやすいのがメリットとなります。 また、トイレを流す際の水は水道に直接つながれた配管から出ているため、連続して排水できる点も嬉しいポイントです。
ただし、水道管から直接排水するため、水圧が低い場合は施工できないこともあります。
さらに、組み合わせタイプのようにトイレ本体に手を洗う場所がないため、別に施工しなければいけません。 |
機能で選ぶ

洋式トイレの性能を調べて、必要な機能を選ぶようにしましょう。
洋式トイレには、以下のような機能が付けられます。
● 暖房温座
● ウォシュレット
●
オート開閉機能
● 節水機能
● 脱臭機能
リフォーム前に、トイレに必要な機能はどれか、同居しているご家族と検討しておくとよいでしょう。
ただし、機能を追加すればするほど本体価格は高くなるので、予算に合わせて業者に相談してみましょう。
実際に触れてみる

トイレを選ぶ際は、実際に触れてみて使い勝手のよさそうなタイプを選ぶようにしましょう。
カタログで見ただけではイメージしにくいので、ショールームや展示場にて実際に触れてみてトイレを選ぶとよいです。
ショールームや展示場に行くと、リフォームのプロのスタッフに直接相談できるというメリットもあります。
訪問する際は電話やメールなどで予約を取っておくと、待たされずにゆっくりとリフォームの相談ができるでしょう。
トイレのリフォーム費用は、介護保険や補助金で安くなる?

トイレのリフォームでは、以下のような制度を利用できる場合があります。
介護保険
介護保険を利用すると「住宅改修費」として施工費用の一部が支給されるケースがあります。
どれくらいの金額が支給されるのか、どのような場合に利用できるのかを見ていきましょう。

【支給される金額】
20万円を支給限度額として、そのうちの最大9割(=最大18万円)が「住宅改修費」として支給されます。
例えば、工事費用が10万円の場合は9万円が支給されて、30万円では18万円が支給されることになります。
【介護保険が利用できる条件や申請の流れ】
介護保険はどなたでも利用できる制度ではなく、いくつかの条件を満たす場合に利用できる支援です。
最も大切なポイントは、住宅の改修を行う方が「要介護」または「要支援」と認定されていることです。
さらに、リフォームを実施する住宅が介護保険被保険者証に記載されている住所と同一で、かつ実際に本人が居住していなければいけません。
介護保険で住宅改修を行いたい場合は、担当のケアマネジャーや自治体の担当課に相談しましょう。
相談後に、現場調査や見積書の作成が行われて、介護保険の保険給付の申請を行います。
工事費は、施工後に費用を業者にすべて支払い後から保険金を受け取るか、補助額を差し引いた金額を払う方法があります。
ただし、介護保険の利用は事前申請をしないと、利用できませんので注意しておきましょう。
ちなみに、リフォーム業者の中には、こうした介護保険の手続きを代行してくれる業者もあります。
手続きが面倒だと思われる方は、代行可能な業者に依頼してみてもよいでしょう。
介護保険以外の補助金制度

ちなみに、介護保険の対象に該当しなくても、補助金が利用できるケースがあります。
例えば、葛飾区の場合は「自立支援住宅改修費助成」という制度があります。
まずは、65歳以上で「要支援」または「要介護」の認定を受けていない方が対象です。
また、運動機能が低下していたり、転倒の恐れがあったりする場合にトイレのリフォームを行う場合にも、補助金を受け取れる可能性があります。
なお補助金申請をサポートしてくれるリフォーム業者もあるため「補助金を活用してリフォームをしたい」旨を相談してみることをおすすめします。
\施工業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
おすすめ洋式トイレ4選!
最後に、おすすめの洋式トイレを4種類ご紹介します。
いずれも優れものなので、参考にしてみてください。
タカラスタンダードの「トイレ ティモニBシリーズ」

最大の魅力は、お手入れの手軽さです。
壁材と床材には「ホーロークリーントイレパネル」が採用されており、飛び散った汚れも簡単に拭き取れます。
また、便器の表面には「Gコート」というコーティングが施されており、汚れがつきにくく、落とすのも簡単です。
TOTOの「ピュアレストEX」

スッキリしたデザインで、お掃除もラクラクなタイプです。
毎日使うトイレを清潔に保てます。
また、少ない水でも汚れをしっかりと落とせる「トルネード洗浄」も嬉しいポイントの1つです。
使用状況にもよりますが、従来のタイプよりも約40~70%も節水できます。
そのため、水道代もかなり節約できるでしょう。
パナソニックの「New アラウーノV」

有機ガラス系の「スゴピカ素材」で、水アカ汚れの付着を防止してくれます。
また、ボタン1つで水位が3cmほど下がり、水際部分のお掃除も簡単にできるのです。
さらに、便器内部をぐるりと水が流れる「パワフル水流」で少ない水量でもしっかりと排水ができます。
リクシルの「アメージュZ便器」

アクアセラミック製の便器は、頑固な水アカや汚れを掃除で簡単に落としやすいため、いつまでも新品の輝きを保てます。
また、便器のフチをなくした「フチレス形状」で、手の届きにくい部分も掃除がしやすく清潔な状態を維持できます。
リクシルのアメージュZ便器を設置すれば、トイレを清潔感あふれる空間にすることができるでしょう。

このように、使いやすさや衛生面を考えると、和式トイレから洋式トイレへのリフォームは、とてもおすすめだと言えます。
具体的な施工費用を知りたい方や、洋式トイレの種類を比較したい場合は、専門のリフォーム会社に相談してみましょう。
\施工業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
【この記事のまとめ&ポイント!】
和式トイレを洋式トイレにリフォームする際にかかる、費用や施工期間はどのくらい? |
---|
費用は、交換する洋式トイレの種類によって変動しますが、約25〜50万円です。 工事期間は、一般的には1〜5日程度かかります。 詳しくは、こちらをご確認ください。 |
和式トイレから洋式にリフォームした事例があれば、見たい! |
当サービス『リショップナビ』の加盟業者が施工した、さまざまな例をこちらに掲載しています。ぜひ参考にしてみてください。 |
介護保険や補助金を使って、トイレのリフォーム費用を安く抑えられる? |
「要介護」または「要支援」と認定されたご家族がお住まいの場合は、介護保険を利用できます。 なお介護保険の対象に該当しない場合であっても、地域によっては一定の条件を満たすとリフォーム補助金を活用できるケースがあります。 詳細は、 こちらをご確認ください。 |
\施工業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。