インナーバルコニーの特徴とリフォーム費用は?|メリット・デメリット、設置時の注意点も解説

更新日:2025年04月24日

インナーバルコニーの特徴とリフォーム費用は?|メリット・デメリット、設置時の注意点も解説

インナーバルコニーとは、住宅の内側に設けられている屋根付きのバルコニーです。洗濯などの家事スペースや、外の景色を見ながら団らんを楽しめる第二のリビングとしても活用できます。
今回は、インナーバルコニーの特徴やリフォーム費用、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
さらに、設置時の注意点や施工事例もご紹介しますので、インナーバルコニーの魅力をぜひチェックしてみてください。

インナーバルコニーとは住宅の内側にあるバルコニー

バルコニー、ベランダの種類、インナーバルコニー、一般的なバルコニー、ベランダ、サンルーム

インナーバルコニーとは、住宅の内側に引っ込んでいる屋根付きのバルコニーです。

通常、2階以上の一戸建て住宅やマンションに設置されています。

ベランダよりも奥行きが広いため、洗濯物を干すなどの家事スペースだけでなく、チェアやテーブルを置いてリビングのように活用することもできます。

また、室内と外がつながっている構造のため、出入りが簡単で便利です。

一般的なバルコニー、ベランダとの違い

インナーバルコニーとバルコニーの間取り図

まず、一般的なバルコニーとベランダの特徴をご紹介します。

  • 一般的なバルコニー:住宅の外側に張り出す形で設置されており、基本屋根はない
  • ベランダ:こちらも住宅の外側に設置されているが、基本屋根はある
  • インナーバルコニーは住宅の内側に設けられているため、バルコニーやベランダとは設置位置が異なります。

    また、インナーバルコニーは住宅の床面積に含まれますが、一方でバルコニーやベランダは外付けのため、床面積には含まれません。

    サンルームとの違い

    インナーバルコニーと似ているものとして、サンルームも挙げられます。

    サンルームは、ガラスやアクリル板で一面を囲んだ屋根付きの部屋を指します。

    見た目からは室内のように感じられることもありますが、設置場所が建物の外側である点が、インナーバルコニーとの大きな違いです。

    また、インナーバルコニーが主に2階部分に設けられるのに対し、サンルームは一戸建て住宅の1階に設置されることがほとんどという点も違いの1つです。

    インナーバルコニーの施工が
    \得意な会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    インナーバルコニーのリフォーム費用

    インナーバルコニーのリフォーム費用相場を、次の一覧にまとめました。

    施工内容 費用相場
    既存のベランダをインナーバルコニー
    に変更
    40~55万円
    室内の余ったスペースを変更、
    2階にインナーバルコニーを後付け
    75万円
    インナーバルコニーに窓を設置
  • 20~30万円
  • 窓の大きさや施工範囲によっては、
    40~60万円
  • インナーバルコニーと室内の間に
    ガラスやドアの間仕切りを設置
    15~20万円
    インナーバルコニーに目隠し
    フェンスを後付け
    15~60万円
    (※フェンスの高さによって金額変動)

    >> バルコニー・ベランダリフォーム費用相場と価格別施工事例をご紹介
    >> 目隠しフェンスの後付けリフォーム費用と注意点をご紹介
    >> 窓、サッシリフォーム費用とポイントをご紹介

    あくまで上記は費用目安のため、実際にかかる費用はバルコニーの広さや施工内容によって変わります。

    金額の詳細を見てから、資金計画やリフォームを本格的に進めたい場合は、一度リフォーム業者に見積もり依頼をすることをおすすめします。

    インナーバルコニー
    リフォーム費用が知りたい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    インナーバルコニーの活用法とメリット

    インナーバルコニーの活用方法、セカンドリビング、一人時間のスペース、趣味のスペース、お子さん・ペットのスペース

    インナーバルコニーは、ご家族とのコミュニケーションの場としてはもちろん、おしゃれにご自身の時間を楽しめる空間としても活用できます。

    主な活用例は、次の通りです。

  • ソファやカウチを置いて、ご家族とくつろげるセカンドリビング
  • 自然を感じながら、一人時間を楽しむ読書スペース
  • ガーデニングやバーベキューなど、趣味を満喫できる空間
  • お子さんやペットと楽しく安心して過ごせる遊び場
  • 以下では、具体的なメリットについて解説していきます。

    天候を心配しなくてよい

    インナーバルコニーの大きな魅力は、屋根があることで天候の影響を受けにくい点です。

    雨や風が強い日でも洗濯物を干せるため、「雨で外干しできない」「室内干しが多くて困る」といった家事の悩みを解消できます。

    また、日差しの強い日でも直射日光を避けられるため、天候に左右されず快適にスペースを活用できるのも嬉しいポイントです。

    空間に広がりができる

    インナーバルコニーは、奥行きがあり視界も広いため、開放的な空間の広がりを感じられるのが魅力です。

    自然を眺めながらリラックスしたり、ワークスペースとして活用することも可能です。

    開放感をより重視したい場合は、壁を低くするなど設計段階で工夫を加えることで、より理想的な空間に仕上げられます。

    さらに、リフォームの内容によっては、ジェットバスを設置して非日常を味わえる浴室にするなど、施工次第でさまざまな楽しみ方が広がります。

    2階のリビングと相性がよい

    2階リビングのある家は、インナーバルコニーとの相性が抜群です。

    リビングと行き来しやすい造りなので、バーベキューやアウトドアリビングも楽しめます。

    屋根に守られた空間で自然の光や風を感じられ、昼は心地よく、夜は静かな時間を過ごせるなど、室内からの広がりも演出できます。

    外からの視線が気になる場合は目隠しフェンスを設置すると◎

    外からの視線が気になる場合は、目隠しフェンスを設置することで対策が可能です。

    また、フェンスによって視線を遮るだけでなく、遮音性や防犯性の向上も期待できます。

    設置の際は、近隣に圧迫感を与えないよう、デザインや高さに配慮するとよいでしょう。

    インナーバルコニーのデメリットと注意点

    部屋への光が遮られてしまう

    インナーバルコニーを設置する際、特に注意すべきなのは、室内への採光が遮られてしまうことです。

    屋根がある構造のため、配置によってはインナーバルコニーに隣接する部屋への日光が遮られ、室内が暗く感じられることがあります。

    対策としては、自然光を取り入れやすい窓と反対側にインナーバルコニーを設けるなど、方角や位置を工夫することで、リフォーム前と変わらない明るさを保つことができるでしょう。

    なお、室内だけでなく近隣の住宅の採光も遮らないよう、事前に設置する方角と場所は慎重に検討することが大切です。
    (※インナーバルコニーを後付けまたは増設する場合。)

    固定資産税がかかる場合がある

    インナーバルコニーは、室内の床面積に含まれるため、固定資産税がかかる場合があります。

    固定資産税は建物の延べ床面積によって決まり、インナーバルコニーも課税対象とみなされることがあるのです。

    そのため、設置を検討する際はどのくらい税額に影響するのかを、事前に把握して検討をしましょう。

    間取りに制約が出てしまう

    インナーバルコニーを設ける場合は、間取りの制約にも注意が必要です。

    インナーバルコニーは室内の延べ床面積に含まれるため、敷地に制限があると、居住スペースが狭くなってしまうことがあります。

    そのため、間取りの自由度が下がってしまうことがあるのです。

    対策としては、設計段階で居住空間に無理が出ないよう、設計力のあるリフォーム業者としっかり相談しながら進めることをおすすめします。

    普通のバルコニーよりコストがかかる

    インナーバルコニーは、一般的なバルコニーと比べて、同じ面積でも設置費用が多くかかります。

    屋根がついているだけでなく、下の階のお部屋に断熱や防水のリフォームも行うため、施工費用が高くなる傾向があるのです。

    また、初期の設置費用だけでなくメンテナンスの費用もかかることもあるので、事前に資金計画を立てておくことが大切です。

    ご自宅に設置する場合の詳しい費用を知りたい方は、リフォーム業者に見積もりを依頼してみましょう。

    インナーバルコニーの施工が
    \得意な会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    おしゃれなインナーバルコニーリフォームの施工

    以下は、当サービス『リショップナビ』の加盟店業者が施工した、インナーバルコニーのリフォーム実例です。

    インナーバルコニーでご家族の時間を楽しめる住まいへ

    インナーバルコニーは、天候に左右されず使える快適な空間として、ご家族の時間を豊かにしてくれます。

    ただし、設置する位置や断熱・防水などの施工内容にも配慮が必要なため、設計力や施工実績のある会社に相談することが大切です。

    ご自宅に設置したい方は、インナーバルコニーのリフォームが得意な施工会社に一度相談してみるとよいですよ。

    インナーバルコニーの施工が
    \得意な会社に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    【この記事のまとめ&ポイント!】

    インナーバルコニーとは何でしょうか?
    バルコニー部分が建物の内側に引っ込んでいる形状のものです。
    インナーバルコニーリフォームの費用を教えてください。
    「既存のバルコニーに屋根などをつけて、インナーバルコニーにする場合」は、リフォーム費用相場は1坪あたり40~55万円かかります。

    インナーバルコニーに窓を設置する場合は20~30万円、間仕切り壁などを設置してインナーバルコニーにする場合は、15~20万円が相場です。
    インナーバルコニーの使用例を教えてください。
    ソファやカウチを置く、ガーデニングスペースにする、などの使用例があります。
    インナーバルコニーの施工が
    \得意な会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    ベランダ・バルコニーのおすすめ記事

    • ベランダ(バルコニー)を部屋・サンルームにリフォーム!価格・ポイントと注意点

      使っていないベランダ・バルコニーのスペースを活用すれば、サンルームや書斎、子供部屋などに変えられます。 この際、施工費用は解体・撤去工事を含め、坪単価50万円程度です。また、もともとあったベランダ・バルコニーを解体せずに活用する場合は、40〜70万円で収まることもあります。 本記事では、詳しい費用相場に加えて、ベランダ・バルコニーを部屋・サンルームにリフォームする際の注意点や事例をご紹介します。

    • ベランダとバルコニーの違いとは?特徴やメリット・デメリットを解説

      室内の延長のようなスペースとしていろいろ活用できるベランダやバルコニー。でも、そもそもベランダとバルコニーの違いって何なんでしょうか?そこで今回は、ベランダとバルコニーのはっきりとした違いや、リフォームする際の注意点についてまとめてみました。

    • 2階リビングは快適?実際の声&リフォーム事例を公開

      2階リビングは、明るく開放的な空間が魅力ですが、一方で階段の上り下りや夏場の暑さといった課題もあります。そのため、メリットとデメリットを把握することが大切です。 本記事では2階リビングが向いているケース・向かないケースを比較し、実際の口コミを交えて詳しくご紹介します。

    • 狭いベランダの活用術6選!おしゃれにするためのアイテムもご紹介

      ベランダがそんなに広くないので、洗濯や布団を干すこと以外には使ったことがないという方は多いかと思いますが、もったいないです!狭いベランダでもリビングと一体化して使えるようにするとお部屋感覚でベランダを使うことができる上に、リビングが広く感じます。限られたスペースでも素敵な空間になるアイデアをご紹介します。

    • ベランダを増築する費用は?成功させるための注意点&ポイント3つ!

      ベランダを増築したい……と考えている方、必見です! 当記事では気になる費用や、リフォームを成功させる3つの注意点とポイントを解説します。費用や手続きが気になってしまい、なかなかリフォームに踏み出せないということもあるでしょう。 実はベランダの増築は必要なコツを押さえておけば、思ったよりも手軽に実現できます! 施工事例もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.