玄関ドアを断熱化するメリット|断熱ドアの例とリフォーム方法

更新日:2025年09月02日

玄関ドアを断熱化するメリット|断熱ドアの例とリフォーム方法

冬の玄関が寒くて困っている、光熱費を少しでも抑えたいとお考えではありませんか。玄関ドアの断熱化により、室温安定・光熱費削減・結露防止など複数のメリットが得られる可能性があります。
この記事では断熱性の高いドアの種類から具体的なリフォーム方法まで解説します。

玄関ドアを断熱化するメリット

玄関ドアの断熱化は、さまざまなメリットが期待できます。

それぞれのメリットについて、具体的に解説します。

室温を安定させ快適性が向上

断熱性の高い玄関ドアに交換すると、外気の影響を受けにくくなり、玄関と居室の温度差が大きく改善されます。
一般的な住宅では、暖房の効いた部屋と玄関の温度差が10度以上になることも珍しくありませんが、断熱ドアなら室内の温度差を軽減できます。

次の3つの効果を実感できるでしょう。

  • 冷暖房の効率がよくなり、室内温度を安定させる
  • 玄関からの冷たい空気の侵入が抑えられるため、足元の不快な冷えが和らぐ
  • 室内外の温度差が小さくなることで結露の発生を抑える
  • ヒートショックのリスク軽減
  • >> ヒートショック対策リフォームの費用相場とおすすめ方法

    冷暖房効率アップによる光熱費の削減

    断熱性の高い玄関ドアは、光熱費の削減に大きく貢献します。

    日本建材・住宅設備産業協会の調査によれば、夏に室内へ入る熱の約73%、冬に室内から逃げる熱の約58%が窓やドアからだとされています。

    断熱ドアに交換により、この熱の出入りを大幅に抑えることが可能といえます。
    その結果、冷暖房の効きがよくなり、エアコンなどの使用時間や設定温度を控えめにできます。

    結露やカビの防止につながる

    断熱性の高い玄関ドアは、室内外の温度差を小さくすることで、結露の発生を抑える効果が期待できます。

    断熱仕様のドアは、表面温度が下がりにくくなるうえ、気密性が高いため、冷たい外気の侵入をしっかり防ぎます。

    結露が減ることで、ドア周りの壁や床が湿るのを防ぎ、カビや腐食の発生を抑えられます。

    大切な住まいの劣化を防ぎ、長期的なメンテナンス費用の削減にもつながるでしょう。

    防音効果や防犯性能の向上も期待できる

    断熱ドアは、防音性と防犯性の向上という嬉しいメリットももたらしてくれます。

    >> 玄関ドアの防犯性を高めるには?侵入対策とリフォーム方法

    気密性が高いため、外部の騒音や気になる生活音が室内に入り込むのを和らげるのです。

    防犯面では、最新の断熱ドアの多くに高性能な錠前システムが搭載されています(製品により異なる)。
    ピッキングや破壊への抵抗力が大きく向上しており、顔認証やスマホアプリで施解錠できるタイプなら、利便性と安全性を両立できるでしょう。

    一度のリフォームで玄関周りの快適性と安全性が同時に高まり、住まいの価値向上にもつながるのです。

    玄関ドアの断熱化の実績豊富な
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    断熱性の高い玄関ドアの例

    断熱性の高い玄関ドアは、使われる断熱材や構造によって特徴が大きく異なります。
    ご自宅の条件や予算に合わせて最適な断熱ドアを選ぶため、各タイプの特徴をみ見ていきましょう。

    ウレタン入りのドア

    ドアの内部に硬質ウレタンフォームを充填したタイプは、断熱ドアとして広く普及しています。
    ウレタンフォームは熱を伝えにくい性質があり、ドア内部に隙間なく充填することで、高い断熱性能を発揮します。

    軽量でありながら強度も確保しやすく、さまざまなデザインに対応できる点も大きなメリットです。
    表面材には鋼板などが使われることが多く、耐久性にも優れています。

    コストパフォーマンスのバランスがよく、多くの製品で採用されているため、デザインや機能の選択肢が豊富なのも嬉しいポイントです。

    発泡ポリスチレン入りのドア

    発泡ポリスチレンを断熱材として使用したドアも、人気の選択肢の一つです。
    ウレタンフォームと同様に、軽量で優れた断熱性を持つ素材として知られています。

    特に、水を吸いにくく湿気に強いという特性があります。
    そのため、結露が発生しやすい環境でも断熱性能が劣化しにくく、長期間にわたって安定した効果を期待できるのが魅力です。

    加工がしやすいため、デザインの自由度が高い製品も多くみられます。
    予算を抑えつつ、しっかりとした断熱性能を確保したい場合に適したタイプといえるでしょう。

    グラスウール入りのドア

    グラスウールは、ガラスを繊維状にした断熱材で、ドアの内部に充填して使用されます。
    繊維の間に多くの空気を含むことで熱の伝わりを抑え、優れた断熱効果を発揮するのが特徴です。

    グラスウールの大きなメリットは、燃えにくい不燃材料であることです。
    万が一の火災の際にも燃え広がりにくく、安全性の高さを重視する方におすすめできます。

    また、音を吸収する性質(吸音性)も持っているため、断熱と同時に防音効果も期待できるでしょう。
    比較的リーズナブルな価格帯の製品が多く、コストを抑えたい場合にも検討しやすい断熱材です。

    複層ガラスや採光窓付きのドア

    採光窓付きのドアは、玄関を明るくしながら断熱性も確保できる人気のタイプです。
    ガラス窓から自然光を取り入れることで、日中の玄関が明るい印象になります。

    断熱性を高めるには、窓ガラスの仕様が重要です。
    2枚のガラスの間に空気層を設けた「複層ガラス」なら、1枚のガラスに比べて熱の伝わりを大幅に抑え、冷気の侵入を抑制します。

    さらに性能が高い「Low-E複層ガラス」は、ガラス表面に特殊な金属膜がコーティングされています。
    夏の暑い日差しを反射し、冬は室内の暖かさを逃しにくくするため、一年中快適な環境づくりに貢献してくれるでしょう。

    性能とデザインの最適バランス

    ガラス部分の面積が大きくなるほど玄関は明るくなりますが、断熱性能は少しずつ低下する傾向にあります。
    明るさと断熱性のどちらを優先するか、バランスを考えて選ぶことが大切です。

    最も高い断熱性を目指すなら「断熱ドア本体+樹脂製の枠+Low-E複層ガラス」の組み合わせがおすすめです。
    この組み合わせなら、ドア全体で高い断熱性を実現しやすくなります。

    玄関ドアの断熱化の実績豊富な
    専門の業者へ相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    玄関ドアを断熱リフォームする方法

    玄関ドアのリフォーム方法には、カバー工法と丸ごと変える方法がある

    玄関ドアの断熱リフォームには、主に「カバー工法」と「丸ごと交換」の2つの方法があります。
    それぞれ工期や費用、断熱性能に違いがあるため、住まいの状況や予算に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

    カバー工法

    カバー工法は、今あるドア枠はそのまま残し、その上から新しい枠とドアを被せて取り付けるリフォーム方法です。
    壁や床を壊す大がかりな工事が不要なため、たいていの場合、作業は1日程度で完了します。

    工事費用を抑えられるだけでなく、騒音やホコリの発生も少ないのが大きなメリットです。
    そのため、近隣に気兼ねなくリフォームしやすいです。

    ただし、既存のドア枠の状態によっては、この工法が使えない場合もあります。
    事前に専門家による現地調査と正確な採寸をしてもらうことが、失敗しないためのポイントです。

    丸ごと交換

    丸ごと交換は、古いドアと枠をすべて取り外し、新しい断熱ドアと枠をまるごと設置する方法です。
    「はつり工法」とも呼ばれ、最も高い断熱性能を期待できるのが特徴です。

    工期は一般的に2〜3日ほどかかり、費用もカバー工法よりは高くなります。
    ドア枠が傷んでいる場合や、ドアのサイズ自体を変更したいといった希望にも柔軟に対応しやすいのがメリットです。

    高い気密性と長期耐久性を実現

    古いドアと枠をすべて撤去して新しく設置するため、カバー工法と比べてより高い気密性を確保できる傾向があります。
    その結果、長期的に安定した断熱効果と優れた耐久性を実現できるでしょう。

    玄関の機能性やデザイン性を根本から見直し、大きく向上させたい場合に最適なリフォーム方法といえます。

    玄関ドアを断熱化して、安全性と快適性も手に入れましょう

    玄関ドアの断熱化は、住まいの快適性と省エネ性を大きく向上させる効果を期待できます。
    断熱ドアに交換することで、室温の安定や光熱費の削減など、日々の暮らしに嬉しいメリットがたくさんうまれます。

    今回ご紹介したドアの種類やリフォーム方法を参考に、ぜひご自宅にぴったりの断熱ドアを見つけて、一年中快適な住まいを実現してくださいね。

    玄関ドアの断熱化の実績豊富な
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    玄関のおすすめ記事

    • 玄関ドア7種類をご紹介!それぞれの特徴や選び方も解説

      玄関は住まいの顔。その表情は玄関ドアのタイプやデザインで大きく印象が変わります。ですから、玄関のリフォームの際のドアの選び方はとても大切です。さらに家族のみんなが毎日使うドアなので、デザインだけではなく機能性にもこだわりたいものです。そこで今回は玄関ドアのタイプ別の特徴と選び方をご紹介します。

    • 玄関・玄関ドアリフォームの費用相場!価格を抑える方法や事例もご紹介!

      玄関はお客様を出迎える家の顔なので、デザイン性もセキュリティ性も重視してリフォームを検討している方もいらっしゃると思います。玄関リフォームは施工面積が狭いので、収納の造り付けや玄関まわり全体の改装などを行う場合でも、比較的に低価格で実施可能です。 また、台風や何らかの衝撃によりで破損してしまった場合でも、ほぼ当日中に修理できます。本記事では、玄関ドア・玄関リフォームの費用相場や、金額別に施工事例をご紹介します。

    • 【完全版】玄関リフォーム|費用相場・補助金情報・事例

      玄関は家の「顔」とも言える重要な場所です。来客者が最初に目にする場所であり、住む人々にとっても毎日出入りをする空間です。しかし、経年劣化や使い勝手の悪さ、デザインの古さなど、時間と共にさまざまな問題が発生することがあります。 この記事では、玄関リフォームに関するお役立ち情報をまとめました。費用相場や施工理由など、当サイト「リショップナビ」の加盟店が実際に施工した事例などをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    • 【2025年版】玄関のリフォームで使える補助金はいくら?費用を抑える注意点とポイントをご紹介

      玄関ドアや玄関周りのリフォームでも、条件を満たせば補助金(助成金)を利用できる可能性があります。例えば「断熱性能の高い玄関扉への交換」や「スロープ設置によるバリアフリー化」などが補助対象になりやすいです。 本記事では、2025年に玄関ドアリフォームに活用できる補助金の例や注意点、費用を抑える方法を解説します。 補助金を利用した場合の費用例もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    • 「風除室」設置で玄関の風除け対策!リフォーム価格・おしゃれなメーカー品は?

      玄関の風除けとして、特に北国の住まいで設置されることが多い、風除室(玄関フード)。寒い時や風が強い日に、風除室があると便利です。 せっかく設置するなら、適正価格で、玄関の見映えが良くなるおしゃれな風除室を付けたいですよね。 風除室の設置リフォームにかかる費用や、LIXIL(リクシル)などのおしゃれな風除室メーカー品をご紹介します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.