リクシルのエコカラットとは

リクシルのエコカラットは、室内の空気を整えてくれるインテリア商材です。
「多孔質セラミックス」と呼ばれる、微細な気孔がある原料をタイル状に焼いて作られています。
目に見えないナノサイズの小さな孔(あな)があり、室内の湿気を吸収・放出することで、湿度を調整する働きを持っています。
また料理・ペットのニオイを吸収、有害物質の低減など私たちの生活に変化を与える商材ということで注目を浴びています。
リクシルのエコカラットの仕組み
エコカラットは、日本の伝統と最新技術の組み合わせから生まれました。
1. 伝統的な「土壁」をヒントに開発 |
---|
![]() 昔ながらの和室に使われることが多い「土壁」や「砂壁」は、高温多湿な日本の住宅に適しており、湿気がある日には吸湿、乾燥している日には放湿をする機能があり、ダニやカビの発生を抑制する効果も持っています。 日本の気候や環境に合う土壁とリクシルの技術とを掛け合わせて、リクシルのエコカラットが生まれました。 電気・ガスといったエネルギーを使わず湿度を調節できる、環境面にも配慮した商材です。 |
2. ナノメートルの最新技術 |
![]() その小さな孔が、湿気やニオイを吸着、さらに湿度が低い時には湿気を放出し、空気を洗浄する役割を担っています。 ナノメートルという非常に小さい孔が、私たちの目には見えない空気を整えてくれるのです。 |
「エコカラット」と「エコカラットプラス」の違い
元来、珪藻土のような従来の調湿素材と言えば、室内の湿気とともに水分と汚れまで吸着してしまうこともあり、水拭きが難しいとされていました。
同様に発売当初の「エコカラット」も、汚れが一度付くと落ちにくいというデメリットを持っていたため、客間や幼いお子さんがいたずらしてしまう部屋には施工しにくい傾向がありました。
そこで売り出されたのが「エコカラットプラス」です。
空気中の水・汚れを通さず、しっかり弾くように設計され、雑巾でサッとひと拭きするだけで、跡を残さず、壁を綺麗に保つことが可能になりました!
また「エコカラット」よりも孔(あな)の数を増やすことにより湿度の吸収・放出力もより向上したのです。

一時期はこのように「エコカラット」と、やや高価な「エコプラス」を差別化して販売していました。
しかし2019年3月より、エコカラットシリーズの全てが「エコカラットプラス」にグレードアップ!
メーカー希望小売価格は「旧・エコカラット」の値段に据え置きで、全商品が清掃性の高い「エコカラットプラス」になったというわけです。
現在流通している「エコカラット=エコカラットプラス」はいずれも、ダイニングやトイレなどの汚れが付きやすい部屋にもおすすめと言えます。
\リフォームしたい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
リクシルのエコカラットの効果・機能
リクシルのエコカラットの主な効果・特徴は3つあります。

1. 湿度の調整
雨の日や、湿度の高い梅雨時、室内干しをしている時などのジトジトを緩和し、カビ臭さや湿気を軽減してくれます。
2. 生活臭の脱臭
生活臭の中でも「4大悪臭」とされている、アンモニア・トリメチルアミン・硫化水素・メチルメルカプタンは、トイレや生ゴミ、タバコやペットのニオイが原因で発生します。
このような成分を、ナノメートルの小さな孔(あな)が吸着し、脱臭してくれます。
焼き魚や焼き肉などニオイがこもりやすい料理を安心して作ることができますね。
3. 有害物質の吸着・低減
フローリングやビニールクロスの接着剤などには、トルエンやホルムアルデヒドといった、シックハウス症候群の原因となる有害物質が含まれている場合があります。
エコカラットは、このような目に見えない汚染物質を吸着・低減し、健康被害から守ってくれる機能も持っているのです。
\リフォームしたい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
エコカラット(エコカラットプラス)の価格・施工費用
リクシルのエコカラットの㎡単価は、施工費込みで平均9,600~24,000円前後です。
採用する柄や種類によって、グレード・金額が異なります。
なお、施工にかかる価格・費用について注意すべきなのが「使用するエコカラットの枚数」および「施工する面積」です。

エコカラットの1枚あたりのサイズは、303mm角です。
施工場所に合わせてカット・加工する必要があるため、使用するエコカラットの商品代以外に、手間賃もかかります。

特に、廊下・洗面所・玄関・トイレや腰壁といった狭い面積に施工する場合や、凝ったデザインで斜めに張る場合などは、20~50%ほど値段が高くなることが多く、目安としては30,000〜36,500円/㎡程度の料金となる傾向があります。
リフォーム会社と予算について相談しながら、張る場所やデザインを具体的に決めると良いでしょう。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
エコカラットの施工例(玄関/リビング/トイレ/キッチン/和室など)
続いては、当サービス『リショップナビ』でご紹介している施工業者が手掛けた、エコカラット(エコカラットプラス )の実例を見てみましょう。
リビングに「グラナス ヴィスト」を施工

物件の種類 | マンション |
---|---|
築年数 | 1年 |
リフォーム費用 | 15万円 |
工事期間 | 1日 |
壁の面積は7㎡です。施工前に比べて、空間の奥行きを感じられるようになりました。
>> この事例の詳細を見る
和室・玄関・トイレなどをエコカラットでおしゃれに

物件の種類 | マンション |
---|---|
築年数 | 16年 |
リフォーム費用 | 208万円 (※エコカラット以外の施工費も含む) |
工事期間 | 30日 (※エコカラット以外の施工日数も含む) |
【使用したエコカラットの種類】 和室:ニュージュラク/玄関:ラフソーン/洋室:ストーンⅡ、他 |
家の中に様々な種類のエコカラットを採用

物件の種類 | マンション |
---|---|
築年数 | 0年 |
リフォーム費用 | - |
工事期間 | 20日 (※エコカラット以外の施工日数も含む) |
水回りや玄関などがより一層おしゃれになりました。
【使用したエコカラットの種類】 リビング:ラグジュアリーモザイク/玄関・廊下:ストーンⅡ/トイレ:グラナス ハルト/洗面所:シャイリーホワイト/洋室:アンティークマーブル |
「グラナス ルドラ」で意匠性のある廊下に

物件の種類 | マンション |
---|---|
築年数 | 0年 |
リフォーム費用 | - |
工事期間 | 2日 |
このような工夫で、廊下の突き当たりの壁は波模様のデザインに仕上がっています。
>> この事例の詳細を見る
キッチン・リビングを快適な空間へ

物件の種類 | 一戸建て |
---|---|
築年数 | 4年 |
リフォーム費用 | 23万円 |
工事期間 | 1日 |
清潔感のあるシンプルなデザインを選べるのも、エコカラットの魅力の一つと言えるでしょう。
>> この事例の詳細を見る
その他のエコカラットリフォーム実例
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
エコカラット(エコカラットプラス)のランキング/一番人気の種類は?
エコカラット・エコカラットプラスには色々な種類があり、室内の雰囲気に合わせて選ぶことが可能です。
中でも一番人気と呼べるのは「グラナス ルドラ」と「グラナス ヴィスト」です。
ここで、特に好評の10種類について解説します。
グラナス ルドラ |
---|
![]() カラーは、グレー/ダークグレー/ブラウン/ホワイト/ベージュの5色から選択可能。 リビングのアクセントクロス代わりに用いてもOK。 また、洗面所などを意匠性のある空間にしたい方にもおすすめです。 |
グラナス ヴィスト |
![]() カラーバリエーションは、ホワイト/ベージュ/ブラウンの3色。 リビング・客間・寝室など、リラックスして過ごしたい部屋に最適です。 |
ストーングレース |
![]() カラーは、グレー/ダークグレー/ベージュ/チャコールの4種をご用意。 来客が多いご家庭なら、玄関ホール・エントランスやリビングに採用することで、高級感のある空間を演出できるでしょう。 |
たけひご |
![]() ホワイト/ライトベージュ/グレーと淡いカラーをそろえています。 非常に万能で、和室はもちろんのこと、洋室にもマッチします。 |
ビンテージオーク |
![]() 色は、アイボリー/ベージュ/グレイッシュブラウン/ブラウンの4タイプから選べます。 どのようなインテリアにもなじむので、ご家族が集まるリビングや、書斎・仕事部屋など、居心地の良い部屋にしたい場合に適しています。 |
ラフクォーツ |
![]() ライトグレー/ダークグレー/ベージュの3色があり、壁の一面に取り入れることで深みのある空間を実現できます。 トイレや廊下の腰壁として施工するのも良いでしょう。 |
ペトラスクエア |
![]() 色は、爽やかなライトグレー/ライトベージュの 2種。 照明で凹凸の陰影がさらに映えるようになるため、ダイニング・玄関・寝室・客間などのアクセントとして取り入れると良いでしょう。 |
ストーンⅡ |
![]() アイボリー/ベージュ/グレーと、淡色・濃色の3カラーから選べます。 寝室や書斎などにも良いですが、トイレ・洗面所・玄関・廊下といった限られたスペースに施工するだけでもグッと雰囲気が変わります。 |
ヴァルスロック |
![]() カラーはホワイト/グレー/アッシュブラウンの3色から選択可能。 リビング・書斎・客間や、大きめの玄関ホールに施しても素敵ですね。 |
ランド 土もの調 |
![]() カラーはアイボリー/ベージュの2種類です。 落ち着きのある空間にできるので、寝室・玄関や客間などを和風テイストにしたい方にも合うでしょう。 |
どの種類にするか迷う場合には、リフォーム業者にご希望の予算や好みを伝えた上で、一緒に選んでもらうと良いですね。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
エコカラット(エコカラットプラス)の評判は?
実際にエコカラット(エコカラットプラス)を施工した方々からは、以下のような意見・感想が多いです。
「見た目がおしゃれ」という満足度が高い

まず、デザイン性の満足度が非常に高い点が、エコカラットの魅力です。
先ほどご紹介したように形・カラーのバリエーションも様々なので、石目調・レンガ調・木目調などの壁に憧れる方には、まさに打って付けの商品と言えるでしょう。
除湿対策には向かないので注意!
エコカラットは、「除湿効果がありそう」と誤解されがちです。
しかし、吸湿効果があるだけではありません。
湿気を"吸収"し、乾燥時には"放出"もすることによって「調湿」を行うのが同製品の特徴です。
シンプルに除湿対策をしたい場合は、除湿器や、エアコンの除湿(ドライ)機能を使うことをおすすめします。
カビ・結露対策したい場合は換気も必要

エコカラットでのリフォーム後「カビ・結露が発生しなくなった」という例はたくさんあります。
そうとは言え、エコカラットを施工すれば必ずしもカビや結露の悩みを解決できるとは限りません。
エコカラットの機能は、カビや結露の発生を「抑制・軽減」するだけですから、ご自身で窓を開けるなどの換気対策も必要です。
例えば、押入れやクローゼットの内側に施工したところで、こまめに戸を開閉して換気しないと、エコカラットの効果は発揮できないと思われます。
リフォーム会社と相談しながら、適切な対策の仕方を検討しましょう。
消臭効果は抜群!

「ニオイが気にならなくなった」「空気がきれいと感じる」という施主の方が多数いらっしゃいます。
アロマを焚くご家庭で「室内にニオイが残らなくなった」という例もあるほどなので、部屋の消臭対策をしたい方には、エコカラットは期待通りの活躍をしてくれることでしょう。
【この記事のまとめ&ポイント!】
エコカラット(エコカラットプラス)にはどのような効果がある? |
---|
「湿度の調整」や「生活臭の脱臭」また「ホルムアルデヒドなどの有害物質を低減する」といった効果・機能があります。 |
エコカラットを使ってリフォームする際の施工価格は? |
材料・施工費込みで、1㎡あたり9,600~24,000円前後です。 ただしトイレなどの狭い面積に施工する場合などには20〜50%ほど価格が高くなる傾向があります。 |
玄関・リビング・トイレなどにエコカラットを施工した実例を見たい。 |
リショップナビ加盟業者によるリフォーム事例をこちらに多数掲載しています。 デザイン・種類を選ぶ際の参考にしてください。 |
リクシルのエコカラット(エコカラットプラス)は、機能性が高くデザイン性も豊かであることから、家の中の色々な場所に合うことがわかりましたね。
柄や張り方によって値段も変わってくるので、施工業者と打ち合わせをしながら、納得のいくプランを決めていくと良いでしょう。
素敵なリフォームで、ご家族がより楽しく快適に過ごせる空間を実現してくださいね!
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> エコカラット&断熱工事をするなら、「次世代建材」補助金の対象に♪
>> 壁紙リフォームの費用/クロス張り替えのよくある失敗と対策
>> 自然素材の家のリフォーム費用/特徴/施工例
リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。