壁紙(クロス)の張り替えリフォームの費用相場

壁紙のリフォーム費用は、張り替えるクロスのグレードにもよりますが、基本的には1平米あたり1,000~1,500円です。
安価な量産品であれば、1平米につき750~800円程度で収まることもあります。
なお、廃材処分費が一式500~2,000円程度プラスで発生することがほとんどです。
さらに、ピアノなどを移動してもらう場合には、家具1点につき2,000円以上の作業料金がかかります。
ご自身で部屋にある物を運べるようであれば、着工前に移動しておきましょう。
壁紙張り替え費用の表記に注意
壁紙の工事費用を比較する際には、表記されている単位を意識するようにしてください。

「6帖で〇円」という価格で案内している業者が増えていますが、「帖」とは床面積を表す単位です。
しかし実際に施工する壁の面積は、天井の高さによって変動します。
天井が高い部屋の場合、一律料金で済むとは限りません。
また、天井のクロスを一緒に交換するかどうかでも、総額費用が変わります。
見積書で提示されている金額が、天井分も含まれる料金か、壁のみ張り替えの値段であるのかも確認しましょう。

また、「平米(平方メートル)」か「m(メートル)」か、という点も気を付けなくてはいけません。
「平米」記載については、そのまま1平方メートルあたりの費用と解釈すれば良いので、わかりやすいです。
一方、「m(メートル)」記載は、1mあたりの費用ですが、問題となるのは幅です。
一般的に壁紙はトイレットペーパーのようにロール状になっており、その幅は90cmのことが多いです。
そのため、壁紙1mというのは、100×90cm=0.9平米です。
例えば、2社から見積書をもらった際に、
・A社では「1,000円/平米」
・B社では「1,000円/m」
と記載されていたとします。
一見、まったく同じ金額だと勘違いしてしまいそうですが、実際に9平米の壁を施工した場合、総額費用は以下のようになる可能性があります。
(※窓や押し入れなどがあることにより、実際に施工する壁の面積は部屋によって異なります。以下は一例です。)
単位 | 単価基準 | 9平米の費用 |
---|---|---|
平米 (平方メートル) | 1,000円/平米 | 9,000円 (高さ0.9m×幅10mは9平米で計算する) |
m (メートル) | 1,000円/m | 10,000円 (高さ0.9平米×幅10mは10mで計算する) |
m(メートル)単価の表記には、このような落とし穴があります。
複数社の見積書を見比べる際には、ぜひ注意してくださいね。
壁紙の張り替えリフォームで費用を安くする方法
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
壁紙(クロス)を張り替えるメリットとデメリット

メリットだけではなくデメリットも把握しておかなければ、予想外の事態が起こった際に壁紙を剥がさなくてはいけなくなるリスクが高まります。
メリット
壁材を安く交換したい場合には適した工法でしょう。
デメリット
また、カビも生えやすくなるでしょう。
耐水性が低いため湿気に弱いこともありますが、糊で付着しているだけなので、年月が経過すると徐々に剥がれてきます。
壁紙(クロス)の素材・デザイン・機能性による違い

素材による違い

デザインの違い

機能性の違い

壁紙(クロス)の張り替えリフォームの時期とポイント
ただ、汚れや傷が目立つようになってきたら見栄えが悪くなるため交換したほうが良いでしょう。
壁紙クロスは全体的に交換するのがおすすめ
壁紙の交換は、汚れや破損が気になる箇所のみ実施したい方が多いと思います。
しかし一部のみの壁を新しくすると、交換しなかった別の壁紙の汚れや古さが極端に目立ってしまい、色のバランスも悪くなってしまいがちです。
天井のクロスを考え忘れてしまうことも多いので、注意したいところです。
どのようなリフォームであっても、職人さんの出張費が別途かかります。
できれば壁紙クロスの交換はまとめて行っておくと、結果的に料金がお得になり、家全体のカラーや質感も統一しやすいので、おすすめです。
壁紙の張り替え前に、照明・家電・窓枠の交換も検討を
同様の理由で、壁紙だけがきれいになってしまうと、壁まわりの窓枠などの古さが目についたり、室内にある照明・家電との相性が悪く、後から気になってしまったり、というミスも非常に多いようです。
詳細は後述しますが、クロスを張り替えた後に移動作業や追加工事をすると、かえって手間になってしまいます。
エアコン・冷蔵庫などの買い替えや、窓枠・ドア枠などの交換をする可能性がある場合には、壁紙の張り替えと同じタイミングで実施しておきましょう。
壁紙リフォーム経験が豊富な業者に依頼する
壁紙リフォームにおける失敗は、業者による施工不良のほか、施工後の注意点についての説明不足、デザインについてのアドバイスが足りなかった、という理由によるものが数多くあります。
クロスの張り替えは、壁紙リフォームの施工経験が豊富な会社に相談・依頼するのが最も確実です。

提案が得意な会社であれば、見た目の良さについての助言だけではなく、部屋に合わせて、湿気・臭い・防カビ機能などがあるクロスを紹介してくれることもあるでしょう。
例えば、アレルギー体質のお子さんが過ごす部屋には抗アレルゲン壁紙、油汚れが付着しやすいキッチンには掃除しやすいクロス、など、さまざまなプランを柔軟に提供してくれるはずです。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
壁紙(クロス)の張り替えをDIYで行うための道具と作業手順

DIYするために必要な道具
糊を別で付ける場合は手間がかかり失敗しやすくなります。
壁紙の張り替えをDIYで行う手順
貼った後にカットする「切りしろ」が必要なので、実際の寸法より上下10cmほど長く切ってください。
上下はピッタリと付けるのではなく、それぞれ5cmほどはみ出るようにしてください。コンセント部分を切り取る事も忘れないようにしましょう。
高さによっては脚立が必要です。
最後に上下の切りしろをヘラで直角にしてカッターで切ります。
その後、接合部をローラーで圧着します。
はみ出た糊があればスポンジといった柔らかい素材で拭きましょう。
壁紙(クロス)の張り替えリフォームでよくある失敗と対策8選
ここからは、壁紙クロスの張り替えリフォームで実際によくある失敗例についてご紹介します。
似たようなミスやトラブルを避けるためにも、上述したポイントを考えながら、しっかり対策してくださいね。
1.隣接した部屋の壁紙がみすぼらしく見える

「壁紙をリフォームした部屋と比べて、隣の部屋の壁紙が汚く見えるようになってしまった」というケースがあります。
予算の都合上、一部の壁紙しか交換しない場合には、隣の部屋の壁と近い色合いのクロスを選ぶと、新旧の差が出にくくなります。
また、繋がりのある部屋の壁と似た色にしておけば、カラーバランスがチグハグになる失敗も防げるでしょう。
2.スイッチや照明器具、エアコンなどの汚れが目立つ

新しい壁紙にリフォームしたら、既存のエアコンや電気のスイッチ、照明器具の色褪せや黄ばみが目立ってしまった、というケースもあります。
新築ではない場合、壁紙を張り替えるタイミングで、家電や照明器具の交換も考えてみることが大切です。
特にエアコンの着脱は工事費用がかかるので、壁紙の張り替えと同じタイミングで交換するほうが効率的です。

なお、天井のクロスは変えずに壁だけをリフォームする場合なども、白い壁紙を採用すると、天井がくすんでいるように感じてしまいます。
どうしても壁のクロスのみを新調したい時は、真っ白な壁紙は避けましょう。
ベージュなどのように、少し色味があるクロスやくすんだ色合いの壁紙を使うと、しっくりきます。
3.壁紙をリフォームした直後に家電を新しくした
エアコンがある部分の壁紙を交換する時、一度エアコンを取り外すと作業費が+2万円ほどかかります。
そのコストがもったいなくて、エアコン本体は外さずに周囲の壁紙だけを張り替えたところ、間もなくしてエアコンが故障したケースがあります。
エアコンを交換しにいったら、一回り小さいサイズの商品しかなく、元々使っていた商品の跡が悪目立ち。

結局、以前張り替えなかったエアコン周りの壁紙も替えることにしたものの、以前の商品が廃番になっており、在庫もなしという状況です。
仕方なく近いデザインの物で代用してみると、ツギハギみたいで体裁が悪くなり、最終的にリフォームしたばかりの壁紙を全体的に交換する結果となりました。
これはエアコンに限った話ではなく、冷蔵庫や天井の照明を交換した時にも発生しやすい失敗例です。
大型家電を動かすのは面倒ですが、交換が必要になった場合、流通しているのはほぼ小型の商品ばかりなので要注意です!
また、カーテンレールを交換した場合にも、新しい壁紙にビスの跡が残るということがあります。
家電・家具に限らず、壁まわりの部位も交換する予定がないか、リフォーム前に再チェックしておきましょう。
4.壁紙の張り替え後、内装の塗装費が割高に

壁紙をリフォームした後、今度は窓枠などの汚れが気になってしまった、というパターンも。
塗装業者を呼んで、窓枠の塗り直しを依頼したところ、壁紙の張り替え後の塗装工事というのは繊細で手間になるため、工事費が思った以上に高額になってしまいました。
壁紙を張り替えるついでに、先に窓枠の塗装も済ませておけば、効率的なリフォームができたのです。
壁紙を張り替える時には、一緒にリフォームしたい箇所がないかを先に確認しておいた方が、工事時間もコストも削減できる可能性が高いです。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
5.リフォーム直後、側に置いてあったパソコンが不調に

パソコン部屋の壁紙のリフォームを実施した際、業者がパソコンにビニールをかけてくれたので安心していたところ、無事に工事が終わり、いざパソコンを使おうとしたら「電源を入れても動かない!」という問題も実際にあった例です。
工事中に発生するホコリが、いつの間にかパソコンに入りこんで動かなくなってしまったのです。
壁紙の交換時には、想像以上に細かいホコリが出てしまいます。
他にも、ホコリでスリッパなどが汚れてしまったというパターンもあります。

施工直後もしばらくホコリが舞っているので、精密機器や、汚したくない大切なソファやぬいぐるみ・絵画などがあれば、工事が始まる前にすべて部屋から出しておきましょう。
6.壁紙の糊が乾く前に触ってしまい、シワになった

張り替えた直後の壁紙というのは、壁との間に凹凸ができ、浮いているように見えてしまうものです。
「自分で浮いている部分を直そうとして指で押したら、さっそくシワを作ってしまった」という例があります。
壁紙クロスは、乾くときれいに伸びるように施工されているのが一般的なので、施工直後はちょっと気になる部分があっても触らないようにしてくださいね。
万一、工事完了後に気になる浮きがあったら、ご自身では触らず、リフォーム会社に問い合わせてみましょう。
施工不良の可能性があれば、再度訪問してくれるはずです。
7.リフォーム前とイメージが変わらない

「せっかく壁紙を張り替えたのに、無難な色を選んだらリフォーム前とイメージが変わらなくてちょっとがっかり……」という話もよくあります。

壁紙を張り替える際には、リフォーム前と同じ色合いの物を選んだほうが安心感はあります。しかし「少しは印象を変えたい」という場合には、地模様があるクロスを選ぶと、派手になりすぎることなくイメージチェンジできます。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
8.柄物の壁紙を選んだら、落ち着かない空間になってしまった

「イメージを変えたくて柄物の壁紙を選んだら、ごちゃごちゃして落ち着かない空間になってしまった」という失敗もよくあります。
柄物を選ぶ時は、部屋のサイズと柄のサイズのバランスを考えましょう。
基本的に、小さい部屋に大柄の壁があると圧迫感が出てしまい、逆に広い部屋に小柄の壁紙を貼ると細かすぎる印象になります。
そのため、大きな部屋には大柄の壁紙、小さい部屋には小柄な壁紙を選ぶと失敗が少ないです。

「壁全体を柄にすると、しつこくなるかも……」と自信がない時は、アクセントとして壁の一面だけに柄物を採用すると、メリハリがつきます。
また、壁のように大きな面積の部分に柄を取り入れたい場合は、カーテンやソファなどのインテリアは無地のシンプルな物を選ぶと、見た目がすっきりします。
【なるべく大きいサイズのサンプルで確認を】

壁紙の色や柄で失敗しないためには、なるべく大きいサイズのサンプルで確認することも重要です。

一般的に、面積の違いによって色の見え方や印象は異なります。
外壁のリフォームでも失敗される方が多いのですが、面積が広くなるほど、明るい色はより鮮やかに、暗い色はより暗くくすんで見えるものです(「色の面積効果」と呼ばれる現象です)。
そのため、可能であればショールームなどで実際に壁に貼った時の印象を確認するのが理想的です。
その際は、ショールームの照明やインテリアも参考にしてみましょう。
【壁紙に色の効果を取り入れてみる】
壁紙は、白っぽい色が好印象で人気ですが、単純すぎて飽きてしまう時もあります。
壁紙をリフォームする時は、思い切って色を取り入れても良いかもしれません。
その際は、「色の効果」を考えて取り入れると良いでしょう。
壁紙の色によって印象がどれほど変わるか、具体的な事例を見てみましょう。

暖かく見える暖色系の色は、寒い北側の部屋に使うのが◎。


逆に、真夏に暑く感じる部屋には、冷たく見える寒色系の色を使うと安心です。
また、白い色や寒色系の色は、狭い空間を広く見せるという効力もあります。

重厚感あふれるクラシックスタイルのようなインテリアには、黒を混ぜたような重い色がしっくりきます。
モダンで開放感があるようなインテリアには、白を混ぜた色を選ぶとスタイリッシュな空間にできます。
壁紙(クロス)を張り替えた実例もチェック!
最後に、実際に壁紙を張り替えて印象が変わった事例を紹介します。
これから壁紙の張り替えをしたいと検討している方はぜひチェックしてみてください。
木目調の壁紙で個性的なデザインに

木目調の壁紙を張り替えた事例です。
実際の木目を張ると非常に高価ですが、壁紙であればこのように手軽にデザインを変えられます。
模様付きと単調な壁紙の組み合わせでコントラストに

模様が入った白系の壁紙と、単調な青系のクロスによってコントラストが生まれています。
床のフローリングとの相性も良さそうです。
壁紙は室内の床や天井の色に合わせて変えられるため、このようにコントラストを作るのも難しくありません。
無機質な印象を与える壁紙で統一感を

コンクリートに似ている無機質な印象の壁紙に張り替えた事例です。
周囲の柱が白のため、コンクリートのようなグレーの壁紙でも不自然さは感じにくいです。
華やかな部屋にしたい場合は不向きですが、シンプルな内装にしたい方には適しています。
【この記事の要点まとめ◎】
壁紙を張り替える際の、リフォーム費用相場はいくら? |
---|
基本的には、1平米あたり1,000~1,500円です。 安価な壁紙クロスであれば、もう少し価格を抑えられることもあります。 ただし廃材処分費が別途かかるケースが多く、また家具を移動してもらう場合には作業料金がプラスされます。 |
壁紙クロスを張り替える時期の目安や、リフォームする際のポイントは? |
一般的に、壁紙の張り替え時期は5〜10年程度が目安です。 なお壁紙のリフォームを実施する際には、家全体の壁紙や、照明・窓枠なども同時に交換することをおすすめします(詳細は、こちら)。 |
壁紙クロスを張り替えた時にありがちな失敗例は?また、失敗を避けるための対策方法は? |
「壁紙を張り替えた箇所の、周囲の照明器具やエアコンなどの汚れが目立つようになった」「柄物のクロスを選んだら、落ち着かない空間になってしまった」など、よくある失敗例についてこちらでご紹介しています。 これらの失敗を防ぐための方法についても解説しているので、ぜひチェックしてください。 |
壁紙は面積が広いために、リフォームや張り替えは慎重になりますが、コツを押さえれば失敗することは少ないでしょう。
上手にリフォームして、ぜひ素敵なお部屋にしてみてくださいね。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> 窓サッシ・壁紙の結露の原因・対策・防止方法
リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。