【これなら安全】窓サッシ・ゴムパッキンのカビの掃除方法!今後の防止対策は?

更新日:2025年01月14日

【これなら安全】窓サッシ・ゴムパッキンのカビの掃除方法!今後の防止対策は?

窓サッシやゴムパッキン発生したカビが気になりますか?カビは喘息やアレルギーの原因につながるため、掃除で除去することがが大切です。この記事では、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使える、重曹やクエン酸を使った安全なカビ取り方法をご紹介。
さらに、カビの予防法やカビ対策におすすめのリフォーム方法まで、しっかり解説します。安全で効果的なカビ対策をチェックして、快適な住環境を保ちましょう。

窓・サッシ・ゴムパッキンのカビ掃除の方法

カビを掃除する方法は、カビ汚れレベルによって変わる。低レベルの場合は洗剤や重曹で十分で、中レベルの場合はクエン酸&重曹で、高レベルの場合は酸素系漂白剤&重曹で行う。

窓周辺に発生してしまったカビを除去・掃除する際には、カビの胞子を室内にまき散らしてしまうことがあるため、作業時には必ず窓を開け、換気しながら行いましょう。

掃除方法は、以下を参考にしてみてください。

カビが付き始めた時期なら「洗剤」or「重曹」でOK

まだカビが発生したばかりの頃であれば、洗剤を使えば充分です。
「バケツに張った水」に「中性洗剤、もしくは食器用洗剤」を数滴垂らして混ぜた物を、タオルや雑巾に含ませて水拭きします。
完全に乾かないうちに、乾いた布巾でしっかり拭き取とってください。

すぐに汚れが取れないようでしたら、洗剤入りの水を含ませたキッチンペーパーを窓に貼り付けて、数分放置してから拭き取るとよいでしょう。

重曹を使ってカビを落とす

また、重曹を使う方法もあります。
「100mlのぬるま湯」に対して「小さじ1杯の重曹」を混ぜた物をスプレーし、乾いた布で拭き取ればOK。
重曹は、水だと溶けにくく、お湯だと泡立つため注意しましょう。

ただし重曹では除菌ができないため、すでにカビが繁殖している場合には向きません。
また、アルミサッシの場合は重曹で傷が付きやすいので、力を入れすぎないように気を付けましょう。

なお窓ガラスに付いているカビの場合は、サッシやパッキンに付着した時と違って侵食しにくいため、上述した方法で取れる可能性が高いです。
軽度のカビであれば、水だけで掃除できる場合もあります。

安全なのは「クエン酸&重曹」

小さなお子さんやペットがお住まいのご家庭では、洗剤を窓まわりに塗布する方法は、不安かもしれませんね。
カビがあまり繁殖していないようであれば、重曹と一緒に、除菌効果のあるクエン酸を使って掃除してみましょう。

クエン酸や重曹には漂白効果はありませんが、食用のものも使えるので「万一、口に入ってしまっても安全」という安心感があります。

清掃は次の手順です。

1. 「100mlの水」に対して「小さじ1/2杯のクエン酸」を混ぜた物を、カビにスプレーする
2. スプレーした箇所に重曹を振りかけ、30分ほど放置
3. 炭酸飲料水のように発泡し、泡によってカビが浮き上がってくる
4. 固く絞った布巾で水拭きし、最後に乾いた雑巾で拭き取る

パッキンやサッシのスキマなど細かい箇所の場合は、綿棒や使い古した歯ブラシ、100円均一でも購入できるサッシ用ブラシなどを使うと、汚れを取りやすいでしょう。

なお、お酢はカビの栄養分になってしまうので、クエン酸の代わりに使うのはNGです。

ちなみに、クエン酸を使用して掃除した直後に、カビキラーなどの「塩素系」漂白剤を使うのは、有害な塩素ガスが発生する危険性があるため厳禁です。
(※クエン酸をしっかり水で洗い流してから作業するのであれば、OKです。)

「酸素系漂白剤&重曹」も危険が少ない

クエン酸と重曹では落とせないほどカビが繁殖している場合には、「酸素系」の漂白剤(過炭酸ナトリウム)、および重曹を使うとよいでしょう。
酸素系漂白剤の代表的な製品は『オキシクリーン』です。

「塩素系の漂白剤やカビキラーは、できれば使いたくない」という方にもおすすめの方法です。
ただし、充分な換気をすることと、ゴム手袋の着用は忘れずに。

1. ぬるま湯(大さじ1/2~1杯)に酸素系漂白剤(粉末)と重曹をそれぞれ大さじ1ずつ混ぜてペーストを作る
(※40℃前後のお湯を使うと、漂白効果が高まりやすいです。)
2. このペーストを染み込ませたキッチンペーパーをカビに貼り、ラップで覆って30分~1時間程おく
(※乾燥を防ぐため、ラップは必ず使用してください。)
3. 剥がした後は水拭きと乾拭きで仕上げる

一度で落ちない場合は、2~3時間ほど置いて再度試してくださいね。

「塩素系」を使う場合は、「酸素系」や「アルコール」との併用NG!

もしも上述した方法で解決せず、塩素系である『カビキラー』や、塩素系漂白剤である『キッチンハイター』を使用する場合には、「酸素系」の物や「アルコール」と決して混ざらないよう、必ず注意してください。

パッケージに【まぜるな危険】と表示されている「塩素系」の商品は、酸素系漂白剤やアルコールと混ざってしまうと、有毒な塩素ガスが発生します。
吸引し過ぎると死亡事故につながる危険性さえあります。

また、「クエン酸」を使用した後、よく洗い流さずに塩素系の製品を使って掃除し直すこともNGです。

消毒や掃除の際に使う「エタノール」もアルコールの一種なので、「塩素系」と混ざらないよう気を付けましょう。
なお、「酸素系」と「エタノール」を組み合わせて使う分には問題ありません。

本格的にリフォームしてカビ
対策をしたい方はこちら!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

普段のカビ予防には、「エタノール」が◎

普段のメンテナンスでは、エタノールを活用してカビ予防ができます。

カビ除去後は、エタノールでの掃除がおすすめです。

無水エタノール(濃度約100%)は揮発性が高く原液では効果が弱いため、水1:エタノール4の割合で薄めて使用します。
一方、消毒用エタノール(濃度80%)はそのまま使えます。

容器はポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)製を選び、水を先に注いでからエタノールを入れましょう。

予防にはエタノールをスプレーして乾拭きするだけでOKです。

エタノールは引火しやすいため注意

エタノールは引火しやすい性質があるため、掃除した直後にガスコンロや喫煙をしないよう気を付けましょう。

特にキッチンの近くの窓をエタノールで掃除した場合は、充分に換気し、完全にエタノールが蒸発したことを確認してからガスを使いましょう。

また繰り返しになりますが、「塩素系」のカビキラーなどを使ってカビを取り除いた場合には、エタノールが混ざらないよう、くれぐれもご注意くださいね。

「結露」対策で、カビの発生を阻止!

窓の付近は結露ができやすく、カビが発生しやすい環境です。結露対策を行うことはカビ予防につながります。

窓サッシのカビの原因は、冬場に発生しやすい「結露」です。
結露とは、家の中の湿った空気(湿気)が、外気の出入口となる窓の近くで急激に冷やされることによって、水滴となって現れる現象です。

窓まわりのカビを防ぐためには、湿気が滞留しないように日々こまめに「換気」と「除湿」をし、それでも結露が発生してしまった場合にはすぐに拭き取ることが大切です。

>> 結露の原因・対策とは?窓サッシ・壁紙の結露を防止する方法8選

結露・カビ抑制には「窓サッシ交換」や「内窓」リフォームも検討を

「もっと徹底的に窓まわりのカビ・結露の対策をしたい」という場合には、断熱リフォームも検討してみるとよいでしょう。

結露を防ぐため、アルミサッシを断熱性の高い「樹脂サッシ」へ交換したり、今お使いの窓の上に「内窓」を設置して断熱性能をアップさせたり、といった対策が有効です。

サッシ交換は1、2日で工事できることが多く、また内窓は1箇所につき1時間ほどで設置可能です。
特に内窓のリフォームは、マンションでも管理規約上OKなことが多いので、おすすめです。

窓のサッシ枠のみを変更する費用は5万円前後、内窓を追加する価格は約8~15万円、窓全体を丸ごと樹脂窓へ交換する場合は25~60万円位のコストがかかります。

>> 窓の断熱リフォームの種類・費用・おすすめ品
>> 樹脂サッシのメリット・デメリット・価格・おすすめ品
>> 内窓(二重窓)のリフォーム費用・おすすめ品

ただし結露の発生状態によっては、窓まわりの壁に断熱材を入れたほうがよい可能性もあるため、まずは窓周囲の防カビリフォームが得意な業者に相談すると確実です。

窓サッシ・ゴムパッキンのカビ掃除とカビ予防で清潔な毎日を

気が付かないうちに窓サッシやゴムパッキンに繁殖するやっかいなカビを、安全に除去する方法をご紹介しました。

カビの付き始めは、簡単な掃除で対処できます。
カビを取り除いたら、窓サッシやゴムパッキンを、月に一度のお手入れで清潔に保ちましょう。

カビや結露の問題が気になる場合は、専門業者に相談をして、窓周辺の断熱対策を検討されるとよいですね。
カビや結露の対策だけでなく、より暮らしやすい住まいへとリフォームできますよ。

カビ・湿気・結露対策に詳しい
リフォーム会社を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

【この記事のまとめ&ポイント!】

窓・サッシ・ゴムパッキンのカビ掃除の方法を教えてください。
まずは窓を開けて換気することが重要です。

カビが付き始めた時期は「洗剤」か「重曹」で対応可能ですが、小さなお子さんやペットと一緒にお住まいでしたら「クエン酸+重曹」が安全です。
「酸素系漂白剤+重曹」も危険が少ないです。

クエン酸や重曹で落とせないほどカビが繁殖している場合は「酸素系漂白剤&重曹」の組み合わせも、比較的安全でおすすめです。
詳細は、こちら。
『カビキラー』など「塩素系」の液体を使う場合に注意することは、何ですか?
「酸素系」の物や「アルコール」と混ざらないよう、ご注意ください。
詳しくは、こちら
今後の、カビの予防方法について教えてください。
日常的な予防対策としては「エタノール」で掃除をする方法がおすすめです。
またカビの原因となる「結露」を防ぐために、換気・除湿・拭き掃除をすることも大切です。

「徹底的に、窓まわりのカビ・結露の対策をしたい」という場合は、サッシ交換・内窓設置などのリフォームを検討するとよいでしょう。
カビ・湿気・結露対策に詳しい
リフォーム会社を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

窓・サッシのおすすめ記事

  • 窓・サッシリフォームの費用とポイント

    窓・サッシリフォームは、結露防止や部屋の断熱性を高めるなどの効果があります。 窓の使いやすさを改善したいときだけではなく、風通しの改善や防音・防犯、家の耐震性の強化についても、窓リフォームで解決できることがあります。目的によって、適切な工事やかかる費用・工期が変わるため、悩み別の窓リフォームの内容を知っておきましょう。 窓・サッシリフォームの種類と価格・工事期間の目安、そしてよくある窓リフォームの失敗例と対策をご紹介します。

  • アルミサッシとアルミ樹脂複合サッシの特徴・比較!リフォーム価格・メーカー品は?

    「アルミサッシ」は、日本の住宅の窓の大半に採用されているメジャーな素材ですが、最近リフォームや新築で主流となりつつあるのは「アルミ樹脂複合サッシ」です。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 メリットやデメリット、大手メーカーの代表的な製品などを比較してみましょう。リフォームする場合の費用相場もあわせてご紹介します。

  • 「エコカラット(プラス)」の価格や効果とは!事例5選と人気の種類をご紹介

    リクシル(LIXIL)の「エコカラット(エコカラットプラス)」は、部屋の空気中の有害物質を吸収し、消臭力もあり、さらにインテリア性も高いことから、リフォームでも新築でも大人気の壁材です! 今回は、そんなエコカラットのリフォーム価格(平米単価)」や、おしゃれな施工事例をチェックしてみましょう。また、エコカラットの人気の種類(「ストーングレース」他)や、効果・評判についてもまとめてご紹介します!

  • 知らないのは怖い!カビが人体に与える影響とカビの種類ごとの対策方法

    カビは日常生活に溢れている身近な存在で、植物の一種であるため怖いイメージがありませんが、カビはアレルギーやぜんそくなどを引き起こす原因となります。カビの種類、カビによって引き起こされる人体の影響、そしてカビの種類ごとの対策方法をご紹介します!

  • 【徹底解説】断熱リフォームの種類と費用!2025年に利用しやすい補助金制度もご紹介!

    断熱リフォーム(リノベーション)で、家の中の寒さ・暑さを解消したいとき、どのような種類の工事があり、リフォーム費用はどれくらいかかるのか不安になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、一戸建てやマンションで、外壁・内壁・窓などの断熱リフォーム(リノベーション)をする場合の費用相場や工事期間、そして2025年の補助金制度の詳細について解説します。 補助金の対象となるメーカー商品もご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.