羽アリ大量発生の危険サイン!シロアリ被害を防ぐ対策

更新日:2025年07月01日

羽アリ大量発生の危険サイン!シロアリ被害を防ぐ対策

突然の羽アリ大量発生に驚いた経験はありませんか?これは単なる虫の発生ではなく、シロアリ被害の重大な警告サインかもしれません。
適切な判断と初期対応が、ご自宅の大きな被害を防ぐ鍵となります。
本記事では羽アリとシロアリの関係性、見分け方から緊急時の対処法、そして長期的な予防策まで解説します。

羽アリが大量発生する3つの危険サイン

羽アリ対策が必要!3つのサイン 建物内部から発生 気候条件と連動 床下などから出現

羽アリの大量発生は、シロアリ被害の深刻な警告サインです。

特に、次の3つの状況に当てはまる場合は、早急な対策が必要です。

建物内部からの発生

窓枠や壁の隙間から羽アリが大量に飛び出してくる場合は、巣が建物のすぐ近くにある可能性が高いです。

専門家の調査によると、この現象はシロアリのコロニーが成熟し、新しい巣を作る準備が整ったことを示唆しています。

床下や壁内部からの出現

羽アリが家の床下や壁内部から直接出てくる場合は、すでに建物の構造材が食害を受けている危険性があります。

>> シロアリ初期症状の見分け方と対策

気候条件との連動

雨上がりや湿度の高い日に羽アリが集中して発生する場合は、シロアリの繁殖活動が活発化している証拠です。

>> 梅雨に羽アリが発生する理由

4~5月に数十匹単位で現れる場合はシロアリである可能性が非常に高く、6月以降に少量発生する場合はクロアリとの見分けが重要になります。

羽アリの大量発生以外にも、次の兆候が見られる場合は注意が必要です。

  • 建物周辺で羽アリを1週間以上継続的に確認
  • 複数の箇所で同時に羽アリが発生(広範囲の被害)
  • 羽の大きさが均一(シロアリの特徴)
  • シロアリとクロアリの見分け方

    羽アリを見分けるためには、体の特徴をよく観察することが重要です。

    シロアリとクロアリの羽アリは一見似ていますが、次の点に注目すれば確実に見分けられます。

    特徴 シロアリ クロアリ
    胴体 くびれがなく寸胴 頭部、胸部、腹部にくびれがある
    4枚すべて同じ大きさ 前翅が後翅より大きい
    触角 数珠状でまっすぐ 「く」の字に曲がっている
    茶褐色 黒色
    大きさ 6~7mm 4~13mm

    >> シロアリの大きさはどれくらい?
    >> シロアリに似た虫の正体と見分け方

    色は個体差があるため、補助的な判断材料として捉えるのが適切です。

    大きさは、はねを落とした後の胴体部分を観察するのが最も確実な判別方法です。

    羽アリ・シロアリ駆除
    業者に依頼したい!/
    完全無料!
    施工業者の紹介を依頼 ▶

    今すぐできる!羽アリ発見時の緊急対処法

    羽アリを見つけたときは、迅速かつ適切な対処をすることが被害拡大を防ぐ鍵となります。

    ここでは、さまざまな緊急対処法をご紹介しますが、根絶するためには専門業者への依頼が必要です。

    掃除機を使って捕獲

    掃除機は、羽アリを大量に捕獲するのに効果的なツールです。

    吸引力で物理的に捕獲するため、殺虫剤のような残留物のリスクもありません。

    特に、天井付近や隙間など、手が届きにくい場所の駆除に適しています。

    >> 羽アリを見つけたら?駆除の必要性・応急処置・対処法

    効率的な吸引のコツ

    ノズル先端を羽アリから5cm程度まで近づけて吸引すると、羽アリの逃げ道を塞ぐことができます。

    また、狭い隙間用の細長いノズルと広範囲用のフラットノズルを使い分けることで、状況に応じた効率的な捕獲が可能です。

    吸引後には、次の点に注意しましょう。

  • 吸引後すぐに密閉袋に入れて処分し、個体の再飛散を予防
  • ダストボックスはビニール袋で2重にして廃棄
  • フィルター清掃は浴室など閉鎖空間で行う
  • サイクロン式掃除機の場合は、吸引直後にパックを密閉容器に移し替える必要があります。

    作業後はノズル部分をアルコール消毒して、卵や死骸が残らないようにしましょう。

    殺虫剤を使用

    羽アリに殺虫剤を使う場合は、効果的な駆除と被害拡大防止のバランスを考えることが重要です。

    市販の殺虫剤を直接噴射すると一時的には駆除できますが、巣に侵入した薬剤のにおいで女王アリが警戒し、コロニーを分散させてしまうリスクがあります。

    >> シロアリ駆除は必要ない?予防と対策
    >> シロアリ駆除は自分でできる?

    薬剤選びのポイント

    シロアリ専用の遅効性薬剤が効果的です。

    即効性の強い殺虫剤を使うと、働きアリが駆除される前に危険信号を発し、巣全体が分散してしまう可能性があります。

    殺虫剤の種類によって、効果や使用方法が異なります。

    スプレータイプ 羽アリの飛行を阻止する効果が高いが、巣への影響は限定的
    ベイト剤(毒餌) 巣ごと駆除できるが、専門知識が必要な場合もある

    殺虫剤を使用する際は、換気を徹底し、薬剤が床下に流れ込まないように注意しましょう。

    特に水回りでは、シロアリが湿気を好むことから、換気などでの湿気対策が必要です。

    駆除後には必ず業者に連絡し、巣の根本的な対策をしてもらいましょう。

    >> シロアリ駆除&予防の費用相場

    熱湯・粘着テープで駆除

    羽アリ駆除に熱湯と粘着テープを活用する方法は、殺虫剤を使わずに安全に対処できることがメリットです。

    熱湯と粘着テープを併用する場合は、まずテープで駆除範囲を囲んでから中央部に熱湯を注ぐ「包囲作戦」が有効です。

    熱湯を使った駆除手順

    60℃以上の熱湯を直接かけると、羽アリは即座に活動を停止します。

    特にキッチンや浴室の排水口周りに現れた場合は、やかんやポットで注ぎながら巣の入り口を狙うのが効果的です。

    湯気が届きにくい隙間には、スチームクリーナーを使うとより確実に駆除できます。

    熱湯を使う際の注意点は次の通りです。

  • 70~100℃が理想的(60℃以上で効果を発揮)
  • 1匹あたり約50mlを目安に注ぐ
  • 処理後は換気を徹底し、湯気を拡散させる
  • 粘着テープの活用法

    養生テープやガムテープを5cm幅程度に切り、羽アリの集団が止まっている場所に貼り付けます。

    通り道を塞ぐようにV字型に配置すると、移動経路を遮断しながら捕獲できます。

    テープの貼り方や交換タイミングは次の通りです。

    テープの貼り方 壁面は縦貼り、床面は横貼りが基本
    交換タイミング テープ表面の60%程度が黒くなったら貼り替える
    羽アリ・シロアリ駆除
    業者に依頼したい!/
    完全無料!
    施工業者の紹介を依頼 ▶

    羽アリを寄せつけない予防対策

    シロアリの被害を未然に防ぐには、羽アリを寄せつけない環境づくりが大切です。

    日頃からの予防と早期対応で、大切な住まいを守りましょう。

    家まわりの湿気対策や木材管理

    シロアリ被害を防ぐには、家まわりの湿気管理と木材の適切な処理が欠かせません。

    主な対策は、次の通りです。

    換気口
  • 定期的に清掃し、周囲30cm程度はものを置かない
  • 雨どい・排水溝
  • 詰まった落ち葉や土砂を月1回程度の頻度で掃除

  • 軒下の排水口付近に水たまりができないよう、勾配を確認
  • 木材管理
  • ウッドデッキやプランターは、防腐・防蟻処理済みの資材を使う

  • 廃材や枯れ木はすぐに処分し、庭に放置しない

  • 木材の保管時は家から15cm以上離し、地面に直接置かない
  • これらの対策を実施することで、シロアリのエサ場を作らず、湿気の少ない環境を維持できます。

    特にウッドデッキの支柱部分は、地面と接触する部分に防蟻剤を塗布すると効果的です。

    侵入口を塞ぐ住宅メンテナンス術

    シロアリの侵入を防ぐには、住宅の隙間を徹底的に塞ぐメンテナンスが有効です。

    羽アリはわずかな隙間からでも侵入する可能性があるため、外壁や玄関周りのわずかな開口部も見逃さないようにしましょう。

    >> 外壁コーキング(シーリング)補修の費用相場

    窓枠や玄関周りの隙間対策

    サッシ周辺やドア枠の隙間には、防蟻成分入りのコーキング材を充填しましょう。

    特にコンクリート基礎と外壁の接合部は、経年劣化で隙間が生じやすいため、定期的な補修が必要です。

    具体的な隙間対策は次の通りです。

    ドア下部 ブラシ付き隙間テープを設置し、5mm以下の隙間を完全に塞ぐ
    配管貫通部 防虫ネット付きウレタンシーリングで隙間を塞ぐ
    基礎の打ち継ぎ部 止水プレートで継ぎ目を覆う

    換気口には、メッシュサイズ0.3mm以下の防虫ネットを使うと、通気性を保ちながら羽アリの侵入を阻止しやすくなるでしょう。

    水抜き穴やエアコンダクト周辺も要注意です。

    未使用の穴は速やかに補修材で密閉しましょう。

    これらの対策をプロの防蟻処理と組み合わせることで、物理的バリアと薬剤バリアの相乗効果が期待できます。

    特に新築時から侵入経路を塞ぐ対策を施しておくと、長期的な予防につながります。

    シロアリの可能性がある場合は業者に早めに相談を

    羽アリが大量発生した場合は、まず専門業者に相談することが重要です。

    信頼できる業者を選ぶためには、複数社の見積もりを比較しましょう。

    施工保証があるか(再発時の対応含む)・環境に配慮した薬剤を使用しているか・費用相場などの確認がおすすめです。

    また、公益法人の窓口や地域密着型の協会に問い合わせる方法もあります。

    適切な駆除時期を逃さないためにも、羽アリを発見したらできるだけ早めに対応することが大切です。

    羽アリ・シロアリ駆除
    業者に依頼したい!/
    完全無料!
    施工業者の紹介を依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    ハウスクリーニングのおすすめ記事

    • シロアリ調査で失敗しない!被害防止の鉄則

      早期発見が重要となるシロアリ被害は、業者選びを間違えると、余計な費用がかかったり、不十分な対策に終わったりしてしまうこともあります。 本記事では、信頼できるシロアリ調査業者の選び方から適正価格の見極め方、効果的な予防法まで、住宅を守るための鉄則を分かりやすくご紹介します。 これらのポイントを理解すれば、安心して調査を依頼でき、大切な我が家をシロアリから守れますよ。

    • シロアリ対策でホウ酸は有効?期待できる効果や使用時の注意点

      シロアリの被害に気づいたとき、すぐにでも対策したいと思うのは当然のことです。ホウ酸は、シロアリの要望対策としては効果が期待できる選択肢の1つで、比較的安全に使えるのが特徴です。 この記事では、ホウ酸を使ったシロアリ対策についての効果や注意点などを解説します。

    • シロアリ被害の末期症状とは?|今すぐ対策が必要な危険サインや応急処置の方法

      シロアリ被害が進行すると、家屋の安全性に深刻な影響を及ぼす可能性があります。「もしかして……」と感じたら、すぐに専門業者に相談しましょう。 この記事では、シロアリ被害が末期段階に達した際に見られる症状や、緊急時の対応策をご紹介します。

    • シロアリの巣の見つけ方と駆除・予防法7選

      家の中から聞こえる小さな音、床のたわみ、見慣れない羽アリの発生は、シロアリ被害のサインかもしれません。シロアリの巣は早期発見と適切な対処で、被害を最小限に抑えることができます。 本記事では、シロアリの巣の見つけ方から、DIYで実践できる対策、専門家に依頼すべきケースまで、具体的な駆除・予防法7選と予防のポイントをわかりやすく解説します。

    • シロアリ被害の早期発見と予防対策5選|駆除業者の選び方も解説

      シロアリ被害に不安を感じている方は多いのではないでしょうか。早期発見と適切な予防対策で、シロアリ被害から大切な住まいを守り、安心して暮らせる住環境を実現しやすくなります。 本記事では、シロアリの種類や生態の違いを踏まえ、被害の見分け方から予防対策、信頼できる業者の選定方法まで解説します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.