リショップナビ

※2021年2月リフォーム産業新聞より

外壁コーキング(シーリング)補修の費用相場&打ち替え・増し打ちの違いは?外壁塗装の前にも要チェック

外壁コーキング(シーリング)補修の費用相場&打ち替え・増し打ちの違いは?外壁塗装の前にも要チェック

更新日:

「コーキング(シーリング)」とは、外壁材の目地を埋める材料のことです。 サイディングやALCといった外壁の住宅では、築10年で劣化が始まります。ひび割れや縮みを目で確認できるようになったら、要注意です。 大がかりな補修工事をしなくても済むよう、早めにリフォームを検討しましょう。 当記事では代表的な補修方法の「打ち替え」「増し打ち」との違い、価格相場や種類などを解説します。

目次

リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介

外壁のコーキング(シーリング)とは

ライトグレーの外壁

現在、ほとんどの新築住宅で採用されているサイディングや、ALCパネル・タイルといった外壁材を貼る際に、目地に充填されるのが「コーキング(シーリング)」です。

また、モルタルの外壁のひび割れ(クラック)を補修する際にも、コーキング工事が行われます。

>> 外壁材のALCパネルとは?価格や耐用年数などを解説!
>> モルタル外壁の補修方法は?DIYから業者依頼時の費用相場まで詳しく解説

「コーキング」と「シーリング」の違い

目地材のことを「コーキング」や「シーリング」と呼びますが、両者の違いはかなり曖昧です。

業者によって呼び方が異なるだけと考えてもよいのですが、厳密にいうと次のような違いがあります。

  • コーキング(Caulking)
    隙間や穴に詰め物をする
  • シーリング(Sealing)
    密閉する

そのため、目地に詰め物をすることを「コーキング」、防水などを目的として詰め物をすることを「シーリング」と分けて捉える場合もあるようです。

ただし業者にリフォームをお願いする際には、コーキングとシーリング、どちらの言葉でも伝わるので、あまり気に留めなくてもよいでしょう。

>> コーキングとシーリングの違いとは?

コーキング(シーリング)補修の価格・費用相場

コーキング「打ち替え」「打ち増し」二つの手法の画像

コーキング(シーリング)の補修には、2種類の工法があります。

①既存のコーキングを撤去して新たにコーキングを打つ「打ち替え(打ち直し)」
②既存のコーキングの上から重ねて打つ「増し打ち(打ち増し)」
(※理由は後述しますが、原則として「打ち替え」が推奨されています。)

それぞれの工事にかかるおおよその費用相場は、次の通りです。
コーキング工事は、m単価で計算されることが多いため、合計数が長いほど費用も増します。

打ち替えの費用

増し打ちの費用

約900〜1,200円/m

約500〜900円/m

既存コーキング撤去費:約1〜3万円

足場の設置費用:約15〜20万円 (※高所作業の場合、別途必要)

補修の必要性に関しては、主なコーキングの劣化症状の章で詳しく解説しています。

「打ち替え(打ち直し)」の場合の価格・費用

「打ち替え」に必要な費用は、コーキング代・約900〜1,200円/mと、既存のコーキングの撤去代・約1〜3万円です。

例えば、一般的な2階建ての住宅に合計180mの施工をした場合、

(900×180=) 16万2千円 〜 (1,200×180=) 21万6千円

がコーキングの大まかな相場の価格帯となります。

そして、ここに撤去代1〜3万円、足場代15〜20万円がプラスされると、全体の費用はおおよそ33〜45万円程度かかるでしょう。

「増し打ち(打ち増し)」の場合の価格・費用

「増し打ち」の相場は、約500〜900円/mです。

「増し打ち」は既存のコーキングの上に充填するため、打ち替えよりも使用するコーキングの量が少なく、価格も安くなります。

例えば、合計180mの施工をした場合は、次が大まかな価格帯です。

ケース①

(500〜900(円/m)×180(m)=9万円 〜16万2千円

そして、増し打ちの場合はコーキングの撤去代はかかりません。

足場代15〜20万円だけをプラスして、全体の費用はおおよそ24〜37万円になるでしょう。

あなたの家の外壁のコーキング費用は? \気軽に見積もり相談!/無料リフォーム会社一括見積もり依頼

補修方法の「打ち替え」「増し打ち」はどう違う?

コーキング「打ち替え」は耐用年数が7-10年で、防水性と柔軟性が確保されるが、やや価格が高い。「打ち増し」は耐用年数が2-5年と短く、またコーキング内部の劣化に気づきにくいデメリットがある。ただ、施工期間が短く、また価格も抑えられるというメリットがある。

基本は「打ち替え」がおすすめ

コーキングが劣化したら、基本的には「打ち替え」を行いましょう。

「増し打ち」だけでは、建物の耐久性を高めることはほぼできないためです。

【コーキングの「打ち替え」】

「打ち替え」をしたコーキングの耐用年数は7〜10年、気候条件などで劣化しにくい環境下であっても長くて12〜15年前後です。

古くなったコーキング材を全て取り外し、完全に新しくするため、工事費は少々かかりますが、外壁の目地の隙間をしっかり埋めて防水性や柔軟性を確保できます。

【コーキングの「増し打ち」】

一方、既存のコーキング材の上から「増し打ち」する場合は、強度を失ってひび割れしてしまったコーキングを修復できるわけではありません。

また万が一、目に見えないコーキングの内側や裏側に、ひび割れや隙間ができていても気付きにくいという欠点もあるでしょう。

新しいコーキング材は、古いコーキング材となじむわけでもないため、せっかく増し打ちした箇所も、徐々に剥がれていってしまいます。

「打ち替え」と比べると、施工時間やリフォーム価格を抑えられるというメリットはありますが、コーキングは2〜5年程度しか持ちません。

外壁のコーキング工事は、足場なしでもOK?

足場に腰かけて外壁の工事を進める男性作業員

工事費を安くするために「足場代を節約できないか?」とお考えになる方もいらっしゃるでしょう。

外壁全体のコーキング補修を行う際には、たいていの場合は足場が必要です。

業者によっては、はしごやロープを使うことで、無足場で作業してくれるケースもあります。

しかし足場は、本来スタッフの安全性や作業性を確保するために組むものです。
足場を設置するかどうかについては、施工業者に任せるようにしましょう。

>> 足場の必要性とは?費用・単価はどれくらい?

もし予算面で不安がある場合には、その旨を業者に話して相談にのってもらうことをおすすめします。

外壁のコーキング(シーリング)の寿命は5〜10年

コーキング(シーリング)の寿命は、立地など環境によって異なるので一概には言えませんが、5〜10年が目安です。

弾性のあるコーキングは、外壁材が膨張・伸縮といった動きを繰り返すことで、徐々に衰えていきます。

また、日当たりがよい場所(紫外線が当たる)や、寒暖差などの影響も受けやすい気候条件の場合には、劣化スピードが速いでしょう。

どのような地域にお住まいでも、コーキングの劣化症状を見つけたら、早めに補修工事を実施するのが望ましいです。

あなたの家の外壁のコーキング費用は? 気軽に見積もり相談!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

シーリング材の種類による寿命の違い

コーキング修理を進める男性作業員の手元

前述したように、打ち替えたシーリングの寿命の目安は約5〜10年ですが、具体的には「使用するシーリング材(コーキング材)の種類」によっても耐用年数は変動します。

【1液型か2液型か】

シーリング材(コーキング材)には、大きく分けて「1液型(1成分型)」「2液型(2成分型)」の2タイプがあります。

1液型

その名の通り1液のみで使えるタイプで、ホームセンターなどでも入手しやすく、素人でも扱いやすいという特徴があります。

2液型

シーリング材(コーキング材)である「主剤」と、コーキングを固めるための「硬化剤」の2液に分かれており、作業する際に混ぜて使用します。

施工・管理に手間がかかるため、経験豊富な業者でないと扱うのが難しいですが、1液型よりも耐久性が高く、寿命が長いという魅力があります。

現状としては、取り扱いが簡単な「1液型」を採用する業者も多いです。

「2液型」に対応できるのは、シール屋と呼ばれるシーリング専門業者、もしくは技術のある塗装業者です。

>> 外壁用の塗料も"1液型"と"2液型"がある!それぞれの違いは?

【主な素材・成分の違い】

さらにシーリング材(コーキング材)は、主成分によっても類別されます。

外壁で主に使用されているのは、次の3種です。
耐用年数は「水性アクリル」<「ウレタン系」<「変性シリコン」の順に長くなります。

水性アクリル

主に、新築のALCの外壁のコーキングで主流だった1液型のシーリング材です。

よく乾燥させないと雨水で流れてしまうため、工事の期間が長くなりやすいです。

ウレタン系

ひび割れ補修や、サイディング・ALCの外壁塗装の際など、外装リフォームでよく採用されています。

1液型と2液型、どちらのタイプもあります。

変性シリコン

「変性シリコン」は、一般的な「シリコン」とは異なります。

シリコンの場合は上から塗装できませんが、変性シリコンは上から塗装することが可能のため、外壁のコーキング材として非常に優れています。

RC壁や、新築時のサイディング、モルタル外壁のひび割れ補修など、様々な工事で使用できます。

1液型・2液型、いずれのタイプも存在します。

基本的には、施工経験が豊富なリフォーム業者に、建物に適したシーリング材を選んでもらうのが安心です。

こんな場合は補修が必要!主なコーキングの劣化症状

コーキングを施工した外壁、床

コーキングは、単に外壁材の目地を埋めるために使用する物と思われがちですが、実は外壁材のズレを吸収するという大切な役割も担っています。

外壁材は、日光・風雨・地震などによって、微妙に収縮したり、ズレたりすることがあります。

このズレを、伸縮性のあるコーキングが吸収し、微調整しているのです。

地震や道路沿いなどで、建物が揺れる際に「緩衝材」となってくれています。

レンガ調の白い外壁

施工したばかりのコーキングは、指で押すとしっかりした弾力が感じられます。

しかし、5〜10年ほど経つと少しずつ劣化が始まり、次のような異常が見られるようになります。

ひび割れ・破断

コーキングにひび割れが見られるようになったら、素材そのものの柔軟性が低くなっている証拠です。

「数年以内にコーキングが寿命を迎えてしまう」というサインと考えましょう。

ひび割れを放置すると、さらにコーキング材が硬くなって亀裂が入り、やがては真ん中が切れてしまう「破断」と呼ばれる状態になります。

ここまで劣化が進むと早急な補修が必要となりますので、ひび割れを見つけた段階でリフォームを検討しましょう。

肉やせ・剥がれ(剥離)

コーキングの弾力が弱くなってくると、施工した部分がやせて細くなる「肉やせ」という現象が起き、外壁材との間に隙間が生じます。

肉やせの状態を放置すると、さらにコーキングが減って「剥離」してしまいます。

肉やせ・剥離したコーキングをそのまま放置すると、隙間から雨水などが侵入します。

>> 雨漏り修理の完全ガイド!原因や修理費用・業者選びのポイントまで徹底解説

雨漏りが原因で、建物の内部が腐食したり、シロアリが発生したりといった大きなトラブルに結びつくため、その前にコーキングの補修・リフォームを行いましょう。

あなたの家の外壁のコーキング費用は? 気軽に見積もり相談!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

7〜15年に一度はコーキング打ち替えと一緒に「外壁塗装」を

外壁工事中の戸建て

ちなみに、サイディングやALCといった外壁材の住宅や、RC造(鉄筋コンクリート造)の建物は、築7〜15年ほど経った頃に塗装によるメンテナンスが必要です。

>> ALC外壁材とは?メリットやデメリット、塗装時期を解説

外壁塗装の際には、劣化具合にかかわらずコーキングを撤去し、打ち替えなくてはいけません。
打ち替え後に塗料を塗ることで、コーキング自体の強度がより高まるというメリットもあります。

工事を分けた時と同時に行った際の費用の違いを図説。別々に行う方が費用がかかることがわかる。

特にマンションや2階建て以上の一戸建て住宅では、外壁塗装やコーキングの工事の際に「足場の設置費」もかかるのが一般的です。

2つのリフォームを別々に行うと、足場代(1回につき15〜20万円程度)も2回支払うことになってしまうため、耐用年数が同等であるコーキングと外壁のリフォームは、一緒に行うと効率的です。

>> 外壁塗装の手順|きれいに仕上げるコツ

もしも外壁塗装を依頼する際に、業者から「安く済ませるために、コーキングは打ち替えないでよい/DIYしても大丈夫」と提案されたら注意しましょう。

結果的に、建物の耐久性が落ちるおそれがあり、仮にトラブルが起きなかったとしても、今後の外壁塗装・コーキングのメンテナンス周期が大幅にズレてしまいます。

特に足場の設置が必要な建物の場合、コーキングが長持ちしない「増し打ち」を行うと、足場代が何度も発生して割高になるでしょう。

「打ち替え」と「増し打ち」の1回あたりの工事金額に大差はないため、コーキングの打ち替えと外壁塗装を同じタイミングで実施するのがベストといえます。

外壁のコーキング修理を進める男性作業員の手元

外壁塗装の費用相場

外壁塗装をする際の費用は、コーキングなどの費用を含めて60〜180万円が目安です(施工面積100〜200㎡の場合)。

使用する塗料によって価格・耐久性が変動するため、コストを抑えたい場合などには、あらかじめ業者に伝えるとよいですね。

>> 外壁リフォーム・塗装工事の費用相場
>> 外壁塗装の費用相場を坪数別に解説
>> 外壁塗装の必要性とは?

コーキング打ち替え&外壁塗装の施工事例

参考までに、当サービス『リショップナビ』に加盟している施工会社が、外壁のコーキング打ち替え工事と塗装を行った事例を掲載します。

コーキングと外壁、どちらも美観や耐久力がアップするので、同時にリフォームするのは本当におすすめですよ。

ただし、どうしても予算を工面するのが厳しく「とりあえずコーキングだけをすぐに直したい」という場合には、外壁の塗膜とコーキング、それぞれの劣化状態を確認し、何年後に外壁塗装を行うかをリフォーム業者とよく相談して、適切な工法を提案してもらいましょう。

あなたの家の外壁のコーキング費用は? 気軽に見積もり相談!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

外壁コーキング補修のDIYは危険!必ずプロと相談を

コーキングを施工した外壁

なおホームセンターでシーリング材を購入し、ご自身で外壁のコーキング補修を実施しようと考える方もいらっしゃると思います。

しかし、想像以上に危険で大変な作業なので、おすすめしません。

はしごから転落してしまったという事故も決して少なくはなく、また安全に作業できたものの「最後に剥がすはずのテープがくっついて取れなくなった」などの失敗例も多いです。

そして何かしらの不備があり、施工不良状態になってしまうと、雨漏りなどのトラブルを防げず、大切な家が劣化してしまう危険性さえあります。

「洗浄や掃除を丁寧に行わなかった」「乾燥時間が短かった」というだけで、コーキング材が持つ本来の機能が落ちてしまうため、長持ちしません。

外壁のコーキング修理を進める男性作業員の手元

また先述した通り、今後メンテナンスとして外壁塗装のリフォームをする際には、必ずコーキングを撤去して新しく打ち替える必要があります。

素人の方が中途半端にDIYで補修したコーキングを剥がす作業に手間がかかると、工事費が高額になってしまいます。

たとえ器用さに自信がある方であっても、一時しのぎとして補修するのが限界と考えておきましょう。
原則として、コーキング工事が得意なプロの業者に任せるのが一番です。

あなたの家の外壁のコーキング費用は? 気軽に見積もり相談!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

外壁コーキング工事は雨の日でもOK?乾燥時間は?

外壁のコーキング工事を検討する際、工事中や工事直後に雨が降っても大丈夫かどうか、不安な方もいらっしゃるでしょう。

結論としては、リフォーム工事がすべて完了し、コーキングをきちんと乾燥させた後であれば、しっかり水を弾くので安心してOKです。

バルコニーの床に置かれたビニール傘

一方、施工期間中については、雨で濡れてしまう中でコーキング工事を続けることはできません。

施工中に雨が降ってきた場合は、作業を中断する必要があるため、その分、工期が延長します。

シーリング材の種類や、補修する範囲にもよりますが、コーキングの乾燥時間は最低でも2、3日以上かかります。

コーキング打ち替えと一緒に外壁塗装も行う場合は、湿気が多い/寒い時期には、5日〜1週間ほど乾燥させてから塗装を行わないと、劣化しやすくなる原因になります。

万一、リフォーム業者がコーキングの乾燥時間を極端に短縮させているように感じたら、問題なく作業してくれているか聞いてみるとよいでしょう。

外壁のコーキング修理を進める男性作業員の手元

最適なタイミングでコーキングの補修を行えば、手間も費用も少なく済ませられます。

外壁と共にコーキングの状態にも日頃から目を配り、劣化が進行する前に対処しておきましょう。

なおリフォームを検討する際には、できれば複数の業者に見積もりを依頼し、提案される内容を比較すると確実です。

本当に優良な業者であれば、建物の状態に合わせて「打ち替え」と「増し打ち」のどちらがよいか、コーキングの乾燥時間はどの程度かかるか、しっかり説明してくれるはずですよ。

あなたの家の外壁のコーキング費用は? 気軽に見積もり相談!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

【この記事のまとめ&ポイント!】

外壁のコーキング(シーリング)を補修する際の費用相場は?「打ち替え」と「増し打ち」の違いって?

コーキングの補修方法には「打ち替え(打ち直し)」と「増し打ち(打ち増し)」の2通りがあります。

「打ち替え」は、既存のコーキングを撤去して、新たにコーキングを打ち直す方法です。

一方「増し打ち」は、既存のコーキングの上から重ねて打ちます。
それぞれの工法ごとの費用もあわせてご確認ください。

なおコーキングの打ち替えと一緒に「外壁塗装」も行うと効率的です。

外壁のコーキング(シーリング)の寿命は?どんな劣化症状が出たら、補修が必要?

環境により異なるため一概にはいえませんが、コーキング(シーリング)の寿命は、約5〜10年です。

外壁のコーキング部分に「ひび割れ・破断・肉やせ・剥がれ(剥離)」といった劣化症状が見られる場合には、早めに補修工事を実施しましょう。

あなたの家の外壁のコーキング費用は? 気軽に見積もり相談!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

こちらの記事もおすすめ♪
>>【完全版】外壁塗装|費用相場・補助金情報・事例
>> サイディング外壁のメンテナンス(塗装/コーキング)の費用・時期
>> ひび割れ対策に効果的!微弾性フィラーについて

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

外壁のおすすめ記事

カテゴリから記事を探す

リショップナビの

  • ・365日カスタマーサポートが対応
  • ・厳しい加盟審査に通過した会社のみ
  • ・もしもの時の保証

無料リフォーム会社一括見積もり依頼chevron_right

お問い合わせ・ご相談はこちらLINEで簡単にわかる! リフォーム箇所別「事例&相場」リフォーム応援キャンペーン リショップナビからの成約で お祝い金プレゼント万が一の場合もあんしん! リショップナビ安心保証リフォーム会社の方へ 加盟会社募集中 業界トップクラスの集客力