まずは優良業者に相談することが重要です!
リフォーム会社紹介を依頼▶
まずは優良業者に相談することが重要です!
リフォーム会社紹介を依頼▶
エコキュートの寿命・交換時期(耐用年数)の目安

まずは、エコキュートの耐用年数について解説していきましょう。
エコキュートの本体は、お湯を沸かす「ヒートポンプユニット」と、作ったお湯を溜めておく「貯湯タンク」に分かれています。
「ヒートポンプユニット」は長く使い続けると電子回路に故障が出ることが多く、一般的に寿命は5~15年とされています。
一方、「貯湯タンク」はそれよりも少し長く、寿命は10~15年です。
ただし、定期的にメンテナンスを行い、入浴剤の使い方をきちんと守れば、耐用年数よりも長持ちさせられる場合もあります。
エコキュートの耐用年数は、まだ正確ではない

じつは、エコキュートが製品化されたのは2001年とまだ歴史が浅く、正確なデータが出揃っていないのが現状です。
そのため、エコキュート本体の耐用年数は目安としておき、定期的に状態を確認して不具合が発生していたら早めに対処しましょう。
エコキュートの修理・交換工事の費用相場

エコキュートの修理や交換にかかる料金は、故障している部位によって異なります。
ここでは、主な修理費用の相場をご紹介しましょう。
部分修理・部分交換 | 約1万円~ |
---|---|
ヒートポンプユニットの修理 | 約8〜15万円 |
機器全体の交換 | 約10~15万円 (プラス本体代が必要) |
劣化した配管の交換や、不具合が生じた混合弁の修理など、部分的な補修には約1万円以上かかります。
保証の対象外となっている部位の場合は、修理費用も高くなります。
お湯が出ない、エラー表示が消えないといった場合は、ヒートポンプユニットの修理を必要とするケースが多く見られます。
電子回路の部品を交換するのであれば、一般的には8~15万円前後かかると考えておくとよいでしょう。

部品の交換や修理ではなく、エコキュート本体を買い替える場合にかかる工事費用は、約10~15万円です。
本体価格は、サイズや種類・機能などにもよりますが、2~4人用の370Lタイプではおおよそ60万円する製品もあります。
しかし、施工業者によっては本体をメーカーの希望小売価格よりも割り引いてリフォームしてくれます。
そのため、工事費用の相場と本体価格を足した金額よりも安く依頼できる場合がほとんどです。
なお、エコキュートの交換工事には、別途費用がかかるケースもあることを理解しておきましょう。
例えば、フルオートタイプへの買い替えでは、配管を増やす工事費がプラスされることもあります。
さらに、既存のエコキュートの撤去費用を別途請求される場合もあります。
具体的な総額は、施工業者からの見積書で確認するようにしましょう。
修理ではなく、交換を勧められる場合が多い

故障箇所にもよりますが、エコキュートの寿命目安である10~15年を超えると、部品がすでに製造・販売されていないことも珍しくありません。
また、修理をするとかえって割高になるといった理由でも、交換を勧められることがあります。
購入から10~15年近く経っていたら、交換するほうがよい場合が多いため、業者と相談して工事内容を決めましょう。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
エコキュートを交換する際は保証内容を確認してみる

エコキュートを交換する際は、本体の保証内容をよく確認してから工事を依頼しましょう。
エコキュートは、メーカーによってさまざまな保証制度が用意されています。
例えば、三菱電機では本体に2年間の無償保証を用意しています。
また、パナソニックの場合は本体のメーカー保証期間は1年間です。
どちらのメーカーも保証を延長したい場合は有料で行えるため、お好みでカスタマイズできます。
延長できる期間は、以下の3つです。
● 5年
● 8年
● 10年
故障したエコキュートに保証制度が利用できる場合もあるため、一度、修理が必要となった本体の保証内容を確認してみましょう。
エコキュートの寿命で必要となる交換費用を抑える方法

エコキュートが寿命となり交換工事を行う際の費用を抑える方法は、以下の3つです。
● 見積もりを複数の業者に依頼する
● 既存の配管をそのまま利用する
● 本体は自社施工の業者から購入する
それぞれの詳しい内容を以下で解説していきます。
ぜひ、参考にしてみて費用をできるだけ抑えるようにしましょう。
見積もりを複数の業者に依頼する

工事の見積もりを複数の業者に依頼することで、価格が安い会社に依頼できる可能性があります。
見積書を比較してみて、予算に合った業者を選びましょう。
ただし、工事価格が安いのには理由があるはずです。
例えば、施工に必要な過程を飛ばして工事時間を短縮したり、希望した製品の類似品で価格が安いタイプを設置されたりする場合があります。
施工費の安さだけでなく、業者の素性をよく確認してから依頼しなければ詐欺や施工不良が発生する場合もあるので注意しておきましょう。
既存の配管をそのまま利用する

既存の配管をそのまま利用して新しいエコキュートを設置すれば、配管工事が不要なので施工費用を抑えられます。
ただし、既存の配管に問題があれば施工はできません。
そのため、まずは業者に状態を確認してもらい、既存の配管が利用できるかをチェックしましょう。
新しいエコキュートは自社施工の販売店から購入する

新しく設置するエコキュートは、工事を自社施工する販売店から購入すると中間マージンが不要なので工事価格も抑えられます。
業者選びをする際は、エコキュートの販売も行っているかも確認してみましょう。
ただし、希望するメーカーや製品を業者が取り扱っていない場合もあります。
それでも工事費用をできるだけ抑えたいという場合は、類似品はないか相談してみましょう。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
寿命となったエコキュートの交換工事にかかる時間は?当日はお風呂に入れる?

エコキュートの交換が必要な際には、いつ入浴できるようになるか、不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
基本的に、業者に在庫があれば、エコキュートの交換工事は半日から1日程度で済みます。
設置後に沸き上げ運転を行うと、お湯を使用できるまでに4~5時間くらいかかりますが、当日中に入浴できることがほとんどです。
ただし、本体や部品の在庫がなく、取り寄せを必要とする場合は、2日~2週間程度かかることもあります。
新しいエコキュートを選ぶ際のポイント

新しいエコキュートを選ぶ際に押さえておきたいポイントは、主に以下の4点です。
● 予算に合わせて選ぶ● 家族構成や生活スタイルで決める
● 機能で選ぶ
● 操作のしやすさで選ぶ
エコキュートの導入には高額な費用がかかる場合もあるため、失敗を防ぐためにも慎重に選びたいところです。
それぞれのポイントの内容を詳しく解説していくので、ぜひエコキュート選びの際の参考になさってみてください。
予算に合わせて選ぶ

まずは、工事の予算に合わせて、本体価格と施工費を業者に相談してみるようにしましょう。
予算をきちんと決めて相談すると、業者側もどのエコキュートを紹介するか判断しやすくなります。
相談する際は、本体価格と工事費用だけでなく、追加で発生しやすい費用についても確認しておきましょう。
例えば、接続する配線や配管が複雑な状況であれば、工事費用が追加される場合があります。
また、エコキュートの本体が運びにくい箇所のお宅の場合は、人件費や特殊車両の手配などに費用がかかるケースもあるのです。
住宅の立地やエコキュートを設置する箇所の状況を踏まえつつ、工事にかかるおおよその総額を確認しましょう。
家族構成や生活スタイルで決める

家族構成や生活スタイルによって、エコキュートの容量を決めるようにしましょう。
沸かしたお湯を溜めておく貯湯タンクには、以下のようなサイズがあります。
● 180L(主に1~4人用)
● 300L(主に2~4人用)
● 370L(主に3~4人用)
● 460L(主に4~5人用)
● 550L(主に5~7人用)
ご家族の人数が多かったり、よくシャワーを浴びたりするご家庭では大きめのタイプを選ぶとよいでしょう。
もし、家族の人数に対して容量が足りない貯水タンクを選んでしまうと、湯切れが起きてしまいます。
湯切れが起きると、すぐにシャワーが浴びれなかったり、昼間に再度湯を沸かすことで電気代が高くなったりします。
せっかくエコキュートを設置しても、電気代が高くなってはもったいないでしょう。
購入する際は、業者にも確認して、家族構成や生活スタイルに合ったタイプを選びましょう。
機能で選ぶ

エコキュートにはさまざまな性能が付帯されているため、必要な機能がついたタイプを選ぶようにしましょう。
例えば、追い炊き機能や、沸かしたお湯を床暖房に使う機能などがあります。
どのような機能があるのか、またはおすすめはどのタイプか、詳しい内容はメーカーや業者に確認してみましょう。
操作のしやすさで選ぶ

エコキュートの操作パネルが使いやすいタイプを選べば、子どもや高齢の方、客人でも簡単に使用できます。
画面やボタンが大きいタイプはより使いやすいでしょう。
また、音声で案内をしてくれるタイプもあります。
メーカーの展示場や業者の店頭にて、実際に目で見て手で触れて確認してみましょう。
エコキュートの修理・交換で火災保険は使える?

破損理由や保険の補償内容によっては、エコキュートの修理や交換に火災保険が利用できます。
契約している火災保険が、自然災害に適用できたり、建物の付属物も補償の対象にしていたりする場合です。
ただし、被害を証明するために、故障した部品の提示、または撮影した写真を求められるケースが多いため十分注意しておきましょう。
撤去した機器や部品を業者がすでに廃棄していて、証拠写真を提出できなかったという例も多く見られます。
交換を済ませた後に保険の申請をしても、適用されない可能性があります。
また、修理や交換を依頼する業者が火災保険について知識があるようであれば、活用できそうか相談するとよいでしょう。
さらに、工事の際にはエコキュートの破損箇所を証明できる写真を撮影しておくと安心です。
\対応できる業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
よくあるエコキュートの故障や不具合の症状と対応策

エコキュートの故障や不具合の症状の対応策について、紹介していきます。
「まだ業者に依頼するレベルではないかも……?」と思われる場合には、まずはご家庭内で対処してみましょう。
エコキュートに以下のような症状が出ているときは、ご自身でメンテナンスできる可能性があります。
それでも不具合が直らないようなら、故障の可能性が高いと考えられるため、業者に相談しましょう。
足し湯ができない・水しか出てこない

お風呂の足し湯ができない、蛇口から水しか出てこないというときは、「湯切れ」の可能性があります。
そのため、お湯の沸き上げ(沸き増し)を行ってみましょう。
また、別の理由としては温度調整をしている基盤が劣化している可能性があります。
この場合は、エコキュート本体を一旦リセットすると直るケースもあります。
それでも問題が解消されない場合は、温度調整基盤がすでに老朽化しているか、部品が故障しているパターンが考えられます。
早めに、業者に修理もしくは交換してもらう必要があります。
【水も出ない場合は、断水・凍結の可能性が高い】
水そのものが出ないという場合は、近隣で断水が行われていないか、または止水栓が閉まっていないかを確認しましょう。
気温が低い日であれば、凍結している可能性も考えられます。
いずれの場合も、断水や解凍が済むまで待つしかありません。
ただし凍結症状が自然に改善されない場合には、業者に対応を依頼しましょう。
浴槽に張るお湯が止まらない

設定したタイミングでお湯はりが停止しないときは、まず水位の設定ミスがないかどうか確認しましょう。
このほかに、お湯が止まらない原因として多いのが入浴剤の汚れが浴槽の循環口に詰まっているケースです。
浴槽循環口を掃除しても直らないときや、水位の設定が正常である場合には、循環口周りや水位センサーの故障が考えられます。
本体機器から水やお湯が漏れる

貯湯タンク内の水が沸騰すると体積が増えて、膨張して排水された際お湯が漏れているように見える場合があります。
また、ヒートポンプユニットの周囲が低温になった際にも、外気との温度差で一時的に結露が発生して、水滴が垂れる場合があります。
このような現象は故障ではありませんので、まずは様子を見て、水漏れが収まるかどうか確認しましょう。
しかし、配管やエコキュート本体が劣化している場合や、貯湯タンクにひびが入っているようなときには、部品の交換が必要です。
特に、電気代や水道代が急に上がったときは、建物内部の配管に穴があいており、そこから水漏れしている可能性があります。
水道トラブルに対処できる業者へ速やかに連絡して、確認してもらいましょう。
シャワーのお湯の温度が一定しない

キッチンの給湯に問題がなく、お風呂のシャワーのみ温度が安定しないのであれば、「混合水栓(サーモスタット水栓)」のトラブルの可能性があります。
「混合水栓(サーモスタット水栓)」とは、シャワーの温度を調節する部位です。
この対処法で解決できない場合は、水栓の交換が必要となるケースがあります。
ただし、お風呂やキッチンなど複数の場所でお湯の温度が安定していない場合には、エコキュート自体に不具合が起きている可能性もあります。
水栓交換とエコキュート修理のどちらにも対応できる業者に見てもらうと、修理がスムーズに行えるでしょう。
エラーコードが表示される

リモコンにエラーコードが表示されている場合には、まずは説明書やメーカーの公式サイトで確認しましょう。
エラーコードの内容は、メーカーによって異なります。
中には、タンク上部のノズルやファンに詰まった汚れが原因になっていて、掃除をすれば解決できる場合もあります。
説明書に沿った操作をしても、清掃しても解決しない場合には、修理か交換をする必要があるでしょう。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
エコキュートが故障する原因とは?寿命を延ばす5つのコツ!

新しいエコキュートを採用する際には、機種の選び方次第で寿命がある程度は変わってきます。
また、無事に修理・交換が完了したら、以下の点に気を付けて使用しながらエコキュートを長持ちさせましょう。
1. 環境に合った機種選びが大切

エコキュートを交換する際には、ご自宅の環境に合った機種を選択することが重要です。
メーカー側は基本的に、以下の水を使った場合の耐用年数は保証していないため、故障の際にも無償の修理を依頼できません。
● 井戸水
● 温泉水
● 地下水
しかし、エコキュートの機種には、井戸水や地下水に対応した製品があり、このタイプを使用していれば保証を受けられます。
また、気候や環境の影響を受けることも多いため、寒冷地では寒冷地用の製品を、海沿いの地域では塩害に強い製品を選ぶとよいでしょう。
2. 物を吸込口周辺に置くのはNG

ヒートポンプユニットには側面と背面に吸込口が、そして正面には吹出口があります。
本体の周辺に物を置くと、これらの口が塞がれて正常に稼動できなくなってしまうため、故障の原因につながる確率が高まります。
障害物となる物は作らず、エコキュートの周りはすっきりとさせておきましょう。
3. タンクやヒートポンプの掃除・手入れも重要

貯湯タンクやヒートポンプは、年に2、3回程度を目安に水抜きを行うことが推奨されています。
このメンテナンスを怠ると、タンクやヒートポンプ内に水道水の不純物が溜まり、お湯が汚れたり、本体の故障につながったりします。
長年汚れを溜めてしまうと、業者に依頼しないときれいになりませんので、ご自身で定期的に水抜きを行いましょう。
4. 入浴剤の使用は慎重に

追い焚き機能がある「フルオートタイプ」のエコキュートは、入浴剤の使用に制限がある場合がほとんどです。
フルオートタイプは追い焚きや保温などでお湯を循環させるため、ポンプや配管に入浴剤が詰まると腐食を引き起こすためです。
特に、濁り湯は使用を禁止している製品が多いため、必ずメーカーが推奨している入浴剤だけを使うようにしましょう。
5. 長期不在時は電源を切ると良い

長期間の不在でお湯を使う予定がない場合は、エコキュートが無駄にお湯を沸かさないように電源を切っておきましょう。
ただし、冬季の場合は凍結してしまう可能性があるので、電源は切らないほうが無難です。
また、不在期間がひと月以上になるのであれば、貯湯タンクのお湯の水質が変化する恐れもあるため、排水しておくと安心です。

エコキュートを長く使用していくためには、適した製品を設置した上で、定期的なメンテナンスや早めの修理を行うことが肝心です。
異常を感じたら放置せずに、早めに業者に点検依頼をして最適な対処方法を提案してもらいましょう。
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
【この記事のポイントまとめ◎】
エコキュートの寿命・交換時期(耐用年数)の目安は? |
---|
一般的に、お湯を沸かす「ヒートポンプユニット」は5~15年、作ったお湯を溜めておく「貯湯タンク」は10~15年とされています(詳しくはこちら)。 |
エコキュートの修理・交換工事の費用はいくら? |
劣化具合や症状にもよりますが、目安としては「部分修理・部分交換」は約1万円~、「ヒートポンプユニットの修理」は約8〜15万円ほどです。 「機器全体の交換」は、約10~15万円を見込んでおくとよいでしょう。 ただし、交換の場合は工事費用に新しく設置するエコキュートの本体価格がプラスされます(詳しくはこちら)。 |
エコキュートでよくある故障・不具合の症状には、どんなものがある?対応策は? |
主に、以下のような症状があらわれます。 ● 足し湯ができない ● 水しか出てこない ● 浴槽に張るお湯が止まらない ● 水漏れしている ● 水温が一定しない ● エラーコードが表示される ご自身で掃除をして解決できる場合もあれば、業者に修理・交換してもらわなくてはいけないケースもあります(詳しくはこちら)。 |
\リフォーム業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。