エコキュートの価格(設置・交換費用)の相場!気になるメリット・デメリットも解説

更新日:2025年01月28日

エコキュートの価格(設置・交換費用)の相場!おすすめしないという噂の理由やメリット・デメリットも解説

『エコキュート』は省エネ上手な給湯器として注目されています。
人気を集めていますが「本当にお得なのか?」「いくらかかるのか」「おすすめしないという口コミがあり心配」など疑問もあるでしょう。
本記事では、エコキュートの設置にかかる値段の相場や、メリット・デメリット、施工事例をご紹介します。
設置費用に活用できる補助金(助成金)制度や注意点も記載していますので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい

お風呂・浴室リフォームの

人気メーカーや費用相場はこちら ▶

最初に、本記事の要約&ポイントについて触れておきましょう。

エコキュートの設置・交換にかかる価格の相場は?
エコキュートの取り付け工事を業者に依頼する際には、30〜50万円程度(本体+工事費込み)かかります。
タンクの容量や種類(「給湯専用」「フルオート」など)の違いによって、価格帯が変動します(詳しくは、こちらの表をご覧ください)。
エコキュートには、どのような種類がある?具体的には、どう違う?
主に、次のタイプがあります。

  • 自動お湯張りや足し湯ができる「オートタイプ(セミオート/エコオート)」
  • 自動お湯張り・足し湯・追い焚き機能がある「フルオートタイプ」
  • 給湯器機能のみの「給湯専用タイプ」

  • 各タイプの特徴については、こちらを参考にしてください。
    エコキュートのメリットは?「おすすめしない」といわれる理由は?
    エコキュートのメリットとしては「省エネ・創エネ効果があり、ガス給湯器と比べて光熱費が安くなった」「使いやすい」といった意見が多く見られます。

    一方で「ガス給湯器などと比べると、設置費用が高い」「タンク内の清掃が定期的に必要」といったデメリットがあり、これらの理由から「おすすめしない」と噂されやすいと考えられるでしょう。

    エコキュートの値段の相場!本体価格と工事費の内訳は?

    エコキュートの設置・交換の平均費用・値段=44万円

    当サイト『リショップナビ』を利用し、エコキュートの設置・交換をされた方の平均施工費用は44万円です。

    施工費用の分布は、次の円グラフの通り、40〜50万円で実施されたケースが多数見られます。
    (※2024年8月時点・リショップナビ集計データ)

    エコキュートの交換費用相場、30~40万円:21%、40~50万円:45.4%、50~60万円:18.5%、60万円以上:10.9%、30万円未満:3.4%

    エコキュートの導入にかかる費用の内訳は、本体価格と工事費用に分けられます。
    それぞれ、確認してみましょう。

    エコキュートの本体価格と工事費の内訳は?

    エコキュートの取り付け工事を業者に依頼する場合、一般的には30〜50万円程度の費用がかかります。

    エコキュート設置工事費用の内訳(目安)
    本体価格 15〜35万円
    ※多人数向けのフルオートタイプなどは、〜50万円
    工事費(取り付け・交換) 10〜20万円
    ※交換前の機器によって変動
  • 旧設備がエコキュート・電気温水器の場合=〜15万円前後
  • ガスタイプからの交換の場合=15万円以上
  • エコキュートの設置・交換時には、施工の手間や設置箇所によっても金額が変わってきます。

    たいていは総額50万円以下でおさまります。
    ただ、ハイグレードタイプの機器を採用する際や、追加工事が発生する際には、より高額になることがあります。

    エコキュートの設置費用について
    施工業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    【サイズ/タイプ別】エコキュート設置・交換費用の価格帯一覧

    エコキュートは、製品の種類・タンクの容量によって金額が変動します。
    実際「370Lと460Lの価格差はどのくらい?」など気になる方もいらっしゃいますよね。

    ここでは、エコキュートのサイズ・タイプ別の金額を、次の一覧にまとめました。

    タンク容量【300L(2〜3人用)】の設置費用(本体+工事費込み)
    給湯専用 29〜48万円
    フルオート 30〜49万5千円
    タンク容量【370L(3〜5人用)】の設置費用(本体+工事費込み)
    給湯専用 32万5千〜46万7千円
    エコオート/セミオート 35万5千〜48万5千円
    フルオート 37〜59万円
    タンク容量【460L(5〜7人用)】の設置費用(本体+工事費込み)
    給湯専用 35〜50万5千円
    エコオート/セミオート 37万5千〜52万5千円
    フルオート 40〜61万5千円

    (※基本的に寒冷地用・井戸水対応の商品などは、高額になる場合があります。
    ハイスペックな製品や、重塩害地の集合住宅向けの機器の場合などには、上記金額よりも高価になるケースもあるので、施工業者の見積もり書を必ずご確認ください。)

    上の表に記載したサイズのほかに、430Lや550L、コンパクトな180Lや200Lもあります。
    なおエコキュート製品は、店舗や事業者によって価格や保証などのサービスが異なる場合があります。

    適した費用やサービスを見つけるためにも、複数の業者に見積もりを依頼し、比較してみるのがおすすめです。

    エコキュートの取り付け・設置が
    \得意な施工業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォームお祝い金キャンペーン

    エコキュートのサイズ・容量の選び方

    エコキュートは、タンクのサイズ・容量の選択が重要です。
    ご家族の人数に合わせて適切なサイズを選ばないと、お湯の不足や無駄が生じてしまうことがあります。

    例えば、次の基準にあてはまる方は、サイズ・容量が大きいタイプのエコキュートがおすすめです。

    大きめのサイズがおすすめな場合
    • ご親戚やご友人がよく泊まりに来る
    • ご家族の人数が増える予定がある
    • シャワーを浴びる機会が多い
    • お湯を使う頻度が高い

    どのサイズ・容量が合うかわからない、おすすめを知りたいという方は店舗や施工業者へ相談してみましょう。
    ライフスタイルに合ったエコキュートのタイプを提案してくれますよ。

    エコキュートの設置について
    詳しい施工業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    エコキュートの種類と違い【給湯専用・オート・フルオート】

    エコオート:給湯専用、オート、フルオートの違い

    エコキュートには、「給湯専用」「オート(セミオート/エコオート)」「フルオート」の3つの性能タイプがあります。

    それぞれの特徴や違いを、次の一覧にまとめました。

    給湯専用タイプ
  • 手動で蛇口をひねってお湯を出す
  • 設置費用が3タイプの中で最も安い
  • お湯張りや追い焚きなどの全自動機能はない
  • 価格重視の方におすすめ
  • 製品によっては浴槽内のお湯が設定量に達した際に音声で知らせてくれる機能あり
  • オートタイプ(セミオート/エコオート)
  • 「お湯張り」と「足し湯」が自動できる
  • 「保温」や「追い焚き機能」はない
  • お湯張りできれば十分という方におすすめ
  • フルオートタイプ
  • 「お湯張り」「足し湯」「追い炊き」全て全自動でできる
  • お湯の温度や量を設定しておくと、温度が下がったり量が減ったりした際に自動で調整
  • ボタンで簡単に操作したい方におすすめ
    ※事前に設定しておかないと、必要ないときまで足し湯などが行われ光熱費がかかるので注意する。
  • >> 給湯器の種類やメーカーを徹底比較!費用相場や施工事例もご紹介

    ほかにも、自動のお湯張りや、床暖房浴室暖房・乾燥まで一台でまかなえる「多機能タイプ」の製品もあります。

    温水式電気床暖房や浴室暖房の設置を予定している、またはオール電化住宅へのリフォームを検討されている場合におすすめです。

    >> ガス温水式床暖房の設置費用|メリット・デメリットをご紹介

    エコキュートを導入する4つのメリット

    エコキュートを導入する4つのメリット

    光熱費が安くなる

    エコキュートは、電気代が安い夜間にお湯を沸かすため、光熱費を抑えることができます。

    実際に「電気代・ガス代が安くなった」との声が多数あり、特にプロパンガスを使っているご家庭では節約効果が大きいです。

    ガスコンロをIHに変更した、オール電化にリフォームしたご家庭でも、省エネと光熱費の節約に貢献しています。

    >> IHとガスコンロどちらが便利?光熱費や交換費用は?
    >> オール電化にリフォームする費用や、メリット・デメリット

    管理がしやすく、お子さんや高齢の方の入浴も安心

    「ボタン操作が簡単でわかりやすい」「使う湯量を管理しやすい」という口コミも多く見られます。

    「リビング・キッチンにいる家族と、浴室から通話できるから安心」という方もたくさんいらっしゃるので、幼い子や高齢の方が暮らすご家庭でも、安心して使えるでしょう。

    タンクの水は非常時に使用可能

    エコキュートの「貯湯ユニット」と呼ばれるタンク内には、常に大量のお湯または水が貯蔵されています。

    非常用水栓」が取り付けられている商品であれば、停電時や断水時にも貯蔵水を取り出すことが可能です。

    タンク内の水が汚れている可能性があるため煮沸が必要ですが、非常時には生活用水として役立ちます。

    省エネ対策に有効的

    エコキュートの「ヒートポンプユニット」は、お湯を沸かす際に少量の電力を使い、主に空気中の熱を再生可能エネルギーとして利用します。

    機種によって違いはありますが、従来の電気温水器と比べて電力使用量は約3分の1に抑えられます。

    電力と自然エネルギーの両方を活用することで、効率よくお湯を沸かし、地球温暖化対策に貢献します。

    エコキュート導入前に知っておきたい4つのデメリット

    エコキュートを導入する4つのデメリット

    調べていると、「エコキュートはおすすめしない」といった意見も、見かけることがあります。
    ここでは、エコキュートのデメリットとおすすめしないといわれている理由について解説します。

    設置費用が高い

    従来の電気温水器やガス給湯器と比べると本体価格が高く、初期費用が高額になる傾向があります。

    導入によって光熱費は節約できますが、お湯の使用量が少ないご家庭では、家計にメリットが出るまでに時間がかかる場合があります。

    ただ、長期的に見るとトータルコストは抑えやすいです。

    お湯の量を管理する手間がある

    貯湯ユニットのお湯を使い切ると「湯切れ」になり、新しいお湯が沸くまでに時間がかかるため、普段からお湯の使用量を管理する必要があります。

    特に来客時など、普段より多くのお湯を使う際は注意しましょう。

    機種によっては、湯切れ前にお湯を沸かし始めるものもありますが、時間差で入浴するご家庭では、知らずに電気代が増える場合もあります。

    湯量の管理がしやすい機種を選ぶことで対策できます。

    タンク内の掃除が面倒

    貯湯ユニットのタンク内は、水質を保つために3〜6か月に1回程度の清掃が必要です。

    定期的なお手入れは面倒に感じるかもしれませんが、故障を防ぎ、長く使用するためには大切な作業です。

    ただ、エコキュートのメンテナンスは思ったほど手間はかからず、約2分間タンク内の水を流すだけで不純物を取り除けます。

    簡単な作業ですが、機器の寿命を延ばす効果的な方法です。

    室外機の騒音で近所とトラブルになる場合もある

    ヒートポンプユニットが稼動する際には、低周波の音が出ます。

    深夜に動作するのが基本であるため、隣家の寝室に近い場所などに設置すると、騒音で苦情が来る可能性もあります。

    設置場所を決めるときには、なるべく隣家の建物から離れている場所、そして寝室から遠い場所を選ぶとよいでしょう。

    我が家にはどんな給湯器が合う?
    施工業者と相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    エコキュート取り付けリフォームの施工事例5選

    ここで、当サービス『リショップナビ』に加盟する施工業者によるエコキュートの設置工事の例をご紹介します。
    実際に施工にかかった費用や期間など、ぜひチェックしてみてください。

    【事例1】
    三菱のエコキュートへ交換工事

    リフォーム費用 30万円
    工事期間 1日
    住宅の種類 一戸建て
    築年数 13年
    エコキュートをダイキンのものから、三菱のSRT-W375に交換しました。

    型と容量は変更せず、どちらも角型の370Lを採用しています。

    >> この事例の詳細を見る

    【事例2】
    ガス給湯器からエコキュートに変更

    リフォーム費用 48万円
    工事期間 3日
    住宅の種類 一戸建て
    築年数 14年
    使用されていたガス給湯器が故障したため、エコキュートを導入しました。

    ガスと比べて、安全性の向上や光熱費の節約が期待できます。

    >> この事例の詳細を見る

    【事例3】
    7つの機能があるダイキンのエコキュートを導入

    リフォーム費用 55万円
    工事期間 1日
    住宅の種類 一戸建て
    築年数 -
    電気代が時間帯によって安くなる「電化上手」やオール電化割引を活用できることから、ダイキン製のエコキュートに交換リフォーム。

    「沸き上げ制御」や「沸き増し運転」「チャイルドロック」などの7機能を備えた機種を採用しました。

    >> この事例の詳細を見る

    【事例4】
    壊れたガス給湯器をエコキュートに取り替え

    リフォーム費用 70万円
    工事期間 1日
    住宅の種類 一戸建て
    築年数 15年
    ガス給湯器が壊れてしまったことをきっかけに、エコキュートへ交換しました。

    ガス代も高騰していたので、電気代が安い時間帯にお湯を沸かしてくれるエコキュートにすることで、光熱費を節約することができ、お得なリフォームになりました。

    >> この事例の詳細を見る

    【事例5】
    石油給湯器⇒エコキュート&IHヒーター設置でオール電化住宅に

    リフォーム費用 89万円(コンロの工事費なども含む)
    工事期間 2日
    住宅の種類 一戸建て
    築年数 15年
    長年使用されていた石油給湯器から煙が出るようになったため、リフォームのご依頼をいただきました。

    ご親戚がオール電化の魅力を実感されていたことから、エコキュートの設置と同時に、コンロもIHクッキングヒーターへと変更しました。

    >> この事例の詳細を見る
    エコキュートの取り付け・設置が
    \得意な施工業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォームお祝い金キャンペーン

    エコキュート設置時に活用しやすい補助金・助成金制度の例

    エコキュートの設置費用には、国または自治体が実施している補助金(助成金)制度を利用できる場合があります。

    全国で利用できる補助金制度の例として、「給湯省エネ2024事業」についてご紹介します。

    (※給湯省エネ2024事業の交付申請受付は終了しました。)

    【給湯省エネ2024事業】
    〔補助対象の要件〕
  • 給湯省エネ事業者と契約して、対象となっているエコキュートを導入する際、その一部の費用を補助する。
  • エコキュートを設置する住宅にお住まいの方が対象。
  • 〔補助金額〕
  • エコキュート(ヒートポンプ給湯器):基本額8万円/台を補助。
  • 導入する機器の性能に応じて、上記の金額に2〜5万円/台の加算あり。
  • 〔交付申請の受付期間〕
    2024年3月29日〜遅くとも12月31日まで
    (※申請期間内であっても、予算に達し次第受付終了する場合あり。)

    ※出典:「給湯省エネ2024事業」(経済産業省)を加工して作成。

    また、自治体でも対象のエコキュートを設置した際に、費用の一部を補助(助成)する制度を設けていることがあります。

    お住まいの地域でも補助金(助成金)制度を実施しているか気になる方は、公式ホームページか窓口で確認してみましょう。

    >> 2025年の給湯省エネ事業はどうなる?内容を徹底解説

    また、施工業者の中には補助金制度に詳しい会社もあります。

    見積もり依頼の際、補助金を利用したい旨を使えることで、希望にそった施工プランや活用しやすい制度をアドバイスしてくれますよ。

    エコキュートの補助金について
    詳しい業者へ相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    エコキュートはおすすめしない?導入時の注意点

    エコキュートを設置する際の注意点、地域にあったタイプを選ぶ、夜に給湯する、電気料金は最適なプラン、入浴時材を確認、設置場所の広さを確認

    エコキュートを調べると、「おすすめしない」という意見も見かけます。
    ここでは、エコキュートを導入するときの注意点と、その理由について解説します。

    お住まいの地域に合ったタイプを選ぶ

    エコキュートは、設置する場所の環境に適したタイプを選びましょう。

    例えば、寒冷地域であれば「寒さに耐えられるタイプ」の製品を、海岸沿いにあるお住まいであれば「耐塩害仕様」の機器を選択するのが最適です。

    湯切れを防いで夜に給湯をする

    エコキュートは、電気料金の安い夜間にお湯を沸かすことで、光熱費を節約できます。

    ただ、昼間に湯切れすると、お湯を再び沸かすために電気代がかさんでしまいます。

    そのため、光熱費を節約するには昼間に湯切れしないように注意し、夜間にお湯をしっかり貯めておくことが大切です。

    最適な電気料金のプランを選択する

    エコキュートを賢く利用するには、深夜の電気代が安いプランを選ぶのがよいです。

    昼間の電気代が割高になる場合が多いため、プランをしっかり検討しましょう。

    また、週末と平日で料金が異なるプランもあるので、親戚が宿泊することが多いご家庭は慎重にプランを選択してください。

    入浴剤は使用できるものが限られる

    フルオートタイプのエコキュートは、配管の目詰まりや腐食を防ぐため、入浴剤の利用を制限しています。

    特に、「白濁タイプ」や「炭酸ガス発泡タイプ」、「硫黄・塩分・酸・アルカリを含むもの」は使用できない場合が多いです。

    一方、オートタイプや給湯専用タイプは基本的に制限はありませんが、ダイキン製の一部フルオートタイプは特定の入浴剤に限り使用可能です。

    設置スペースを確認する必要がある

    エコキュートの貯湯ユニットは大きいので、設置場所に収まるか確認が大切です。

    特にほかの給湯機器からの買い替えでは、より広いスペースが必要になることがあります。
    タンクには標準サイズのほか、高さのある「スリムタイプ」や奥行きの狭い「薄型タイプ」もあります。

    適切なタイプを選ぶため、リフォーム会社に現地調査と提案を依頼するのがおすすめです。

    >> 給湯器の設置場所はどこ?見つけ方や交換時の注意点

    エコキュートはおすすめしない?

    エコキュートは初期費用が高く、設置時に注意点が多いため「おすすめしない」という意見も聞かれます。

    ただ、省エネ性能の高さや環境への配慮など、多くのメリットもあります。
    さらに、多くの地域で補助金制度が設けられており、全国的に普及が進んでいます。

    >> エコキュートはおすすめしない?理由と後悔しない買い替え方法

    エコキュートに興味がある方は、メリットとデメリットを十分に検討した上で、導入を考えてみてはいかがでしょうか。

    エコキュートの設置に詳しい
    施工業者へ相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    どんなエコキュート・給湯器が合うか、施工業者と相談する

    ピンク壁の一戸建て住宅に設置しているエコキュート

    エコキュートを賢くお得に使うには、電気料金プランの選び方や設置に関するさまざまな配慮も必要です。

    予算やほかの給湯器との比較、製品選びなど悩む点も多いでしょう。

    まずは給湯器に詳しい施工業者に相談するのが一番です。

    リフォーム業者のアドバイスも参考にしながら、ご家庭に最適なエコキュート・給湯器を選択をしてくださいね。

    エコキュート・給湯器に詳しい
    施工業者へ相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォームお祝い金キャンペーン
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    風呂・浴室のおすすめ記事

    • エコキュートの故障かも?寿命、修理や交換にかかる費用・時間はどのくらい?

      エコキュートに不具合がある場合、修理・交換を依頼すべきか、修理費用の相場はどれくらいかなど、さまざまな疑問が浮かびます。修理を依頼すべきか判断するためにも、エコキュートの耐用年数の目安や、よくある故障についてチェックしてみましょう。 本記事では、エコキュートの交換時期の目安や費用相場、費用を抑える方法などをご紹介します。

    • ガス給湯器の交換工事費用相場!業者はどこに頼む?かかる時間はどのくらい?

      ガス給湯器の交換費用相場は18.7万円です。給湯器交換は時間がかかる場合もあるため、不具合を見つけたらなるべく早く見積もりを依頼しましょう。 本記事では、ガス給湯器交換の費用相場や依頼先・業者選びのポイントもご紹介しています。

    • 給湯器の種類やメーカーを徹底比較!費用相場や施工事例もご紹介

      給湯器には、ガス・電気・石油を燃料とするものから、熱効率がより高いエコ給湯器など、さまざまな種類があります。 本記事では、ご家庭に合った給湯器の選び方や、費用相場・施工事例もご紹介します。給湯器のリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

    • 給湯器修理の依頼先と費用相場を解説|修理の判断基準や故障確認方法

      給湯器を修理する際は、専門的な技術を持っているか、迅速に対応してくれるかなど、総合的に判断して依頼先を選びましょう。 本記事では、給湯器修理の依頼先や費用相場、修理や交換が必要な場合、ご自身で簡単に直せるケースもご紹介しています。給湯器の不調でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

    • エコキュートの寿命は何年?買い替えのサインや長持ちのコツも解説

      エコキュートを長年利用される中で、「寿命が何年か気になる……」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。 エコキュートの寿命の目安や買い替えのサインなどを知っておくと、修理・点検や買い替えのタイミングを把握しやすくなります。本記事では、エコキュートの寿命や買い替えのサインを解説します。 長持ちさせるコツや修理・買い替え費用を抑えるポイントにも触れているので、ぜひ参考にしてください。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.