(※記事内情報引用元:三協アルミホームページより)
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートのリフォーム価格・値段
バルコニー付きカーポートのリフォーム費用相場は、車1台分が入るサイズで100~200万円、平均で150万円前後がです。
また、車2台分が駐車できるようにする場合には、50~100万円ほどが追加でかかると考えておきましょう。
ただし、カーポートやバルコニー、またはウッドデッキに使用されている素材によって価格は変わってきます。
また、ウッドデッキやバルコニーにて大人数で過ごしたいという場合には、重量に耐えるための補強工事も別途必要になることもあります。
\得意な施工業者を探したい!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートのリフォーム価格を抑えるための方法
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートのリフォーム価格を抑えるための方法は、主に次の3つです。
- 複数社から見積もりを出してもらう
- カーポートの本体価格を抑える
- 自社施工している業者に依頼する
それぞれの方法を詳しく解説していきますので、カーポートのリフォーム費用に不安をお持ちの方はぜひチェックしてみましょう。
複数社から見積もりを出してもらう
リフォームを業者に依頼する際は、相見積もりを行うことで費用を抑えられる場合があります。
相見積もりとは、複数社から見積もりを出してもらい、内容を比較してみることです。
施工価格は業者によって異なるので、複数社から見積もりを出してもらって比較してみるようにしましょう。
この際、施工価格を抑えるため工事費用が極端に安い業者を選ぶのだけは避けた方がよいです。
理由としては、工事費用が安いかわりに、施工時に手抜きをされたり、後々高額な追加請求をされるケースも少なくないからです。
施工価格があまりにも安い業者は、理由を確認して納得ができれば依頼するようにしましょう。
カーポートの本体価格を抑えるようにする
カーポートを選ぶ際に、本体価格が安いタイプを選ぶと工事費用を抑えられます。
このとき、費用だけでなくデザインや機能性など、最低限の優先したいポイントは押さえてから本体選びをするようにしましょう。
ただ費用が安いだけでカーポートを選んでしまうと「デザインが気にいらない」や「機能性が不十分である」とリフォームしたことを後悔してしまいます。
カーポートの素材や機能に合わせて本体価格は高くなるため、ご自身の許容できる範囲で安いタイプを選ぶとよいでしょう。
自社施工している業者に依頼する
自社施工している会社に依頼すれば工事費用を抑えられる場合があります。
カーポートの施工を自社ですべて対応している業者に依頼すれば、下請け業者に依頼する中間マージンがかかりません。
少しでも工事費用を安くしたい方は、業者選びの際は自社で一貫して工事を行う業者を探しましょう。
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートはDIYで設置できないか?
バルコニー付きカーポートをDIYで設置することは難しいです。
カーポートの骨組みは鉄骨製で重さがあり、基礎もコンクリートでしっかりと固定しないといけないため、DIYでは施工不良が起きやすいです。
また、施工不良となると倒壊して事故につながるおそれもあります。
安全のためにも、バルコニー(ウッドデッキ)付きのカーポートを設置する際は専門業者に依頼するようにしましょう。
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートを設置したら固定資産税は増額されるのか?
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートを新たに設置しても、固定資産税は増額されないので安心してください。
固定資産税は、一般的に建築物に対して課税され、その課税対象となるのは次の3つの条件を満たした建築物です。
- 土地に固定されている
- 屋根がある
- 3方以上が壁や建材で囲まれている
カーポートは3方以上が壁や建材で囲まれておらず、上記の条件を満たしていないため、固定資産税は非課税となるのです。
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートの施工事例
参考までに、当サービス『リショップナビ』でご紹介しているリフォーム業者が手掛けた実例も見てみましょう。
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートの施工を検討中の方は、ぜひチェックしてみてください。
事例1
駐車場の上の樹脂ウッドデッキリフォーム

リフォーム費用 | 150万円 |
---|---|
工事期間 | 3日 |
「デッキのお手入れが面倒」とのことだったので、新しいデッキ材にはメンテナンスフリーの樹脂製のものを採用しました。
グラグラしていた手すりはアルミ製の格子に交換して、あわせて鉄骨部分も塗装しています。
>> この事例の詳細を見る
事例2
車庫の上のスカイデッキを交換

リフォーム費用 | 210万円 |
---|---|
工事期間 | 10日 |
割れにくく耐久力のあるイペ材のデッキを設置して、一緒に傷んでいたブロック塀の補修も行いました。
>> この事例の詳細を見る
\得意な施工業者を探したい!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートのおすすめメーカー品
ここで、バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートの中でも一押しのメーカー品をご紹介します。
オプション機能も充実しているので、ぜひ参考になさってみてください。
グランフローア(三協アルミ)
ウッドデッキ付きカーポートを検討されている方には、建具やエクステリア商品の大手・三協アルミ社が提供する「グランフローア」が好評です。

ウッドデッキ付きカーポートでは、建具やエクステリア商品の大手・三協アルミ社が提供する「グランフローア」が好評です。
アルミデッキや塩ビデッキタイプもありますが、人工木デッキ材や木粉入り樹脂デッキ材も選択可能です。
デッキ部分のパネルの高さは、110cmのノーマルタイプか180cmのハイパータイプのいずれかを選べます。
さらに、下のカーポート側にも次のような目隠し用の側面パネルをつけられます。
● 横太格子タイプ
● 細格子タイプ
● 半透明タイプ
ご自身やご家族が使いやすくお気に入りのスタイルにカスタマイズできるのが、おすすめポイントです。
\得意な施工業者を探したい!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートのメリット・使い方

屋根上にバルコニーやウッドデッキがあるカーポートのメリットや、おすすめの使い方を紹介していきます。
例えば、バルコニー・ウッドデッキ部分はアウトドアリビングとしての利用がおすすめです。
テーブルセットを置いたり、ガーデニングスペースとして楽しんだりすることも可能です。
仕事の合間の休憩場所やバーベキューを楽しむためのスポットなど、さまざまな使い方があるのが嬉しいですよね。
また、フェンスのデザインによっては2階部分の目隠しをしてくれる効果もあります。
>> かっこいい・おしゃれなカーポートの選び方と施工事例
>> ウッドデッキでおしゃれな空間に!アレンジやインテリア、施工例をご紹介
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートのデメリット・注意点
バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートを設置するデメリットも紹介していきましょう。
バルコニー付きカーポートの施工は、2階部分にバルコニーを行き来するためのドアや窓の増設工事も発生するケースが多いです。
そのため、住宅によっては工事費用が高額になるほか、施工が難しい場合もあります。
2階のドア・窓の増設が難しい場合は、1階からはしごや階段をかけてバルコニーへ移動できるようにリフォームすることも可能です。
しかし、バルコニーへののぼり降りがしんどく感じる場合があるでしょう。
一方で、車から降りてすぐに2階へ行けるように工夫して、リフォームされるご家庭もあります。
ご家族の生活スタイルに合わせて、使いやすいデザインを考えてみましょう。
ちなみに、幼いお子さんやペットがいる場合は、転落しないようにバルコニーのフェンスの高さにも気をつける必要があるでしょう。
\得意な施工業者を探したい!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶
バルコニー(ウッドデッキ)付きのカーポートを施工する際の注意点
バルコニー(ウッドデッキ)付きのカーポートを施工する際の注意点には、次の3つがあります。
- ● 排水機能を維持する
- ● 建ぺい率を確認する
- ● 建築確認申請を行う
バルコニー(ウッドデッキ)部分の排水機能を維持するようにする
雨が入り込むバルコニー(ウッドデッキ)の排水機能をきちんと維持できるようにしておきましょう。
排水機能を維持するためには、排水口の周辺に荷物を置かないことです。
また、排水口の内部にゴミが詰まっていないかも定期的に確認しておきましょう。
排水がうまくできなくなり、バルコニーやウッドデッキ上に雨水が長い時間溜まってしまうと、腐食の原因になります。
定期的にバルコニーやウッドデッキの排水機能が正常か確認しておきましょう。
建ぺい率を確認する
カーポートを施工する際は、「建物の建ぺい率」を確認 しておかなければいけません。
建ぺい率とは、敷地の広さに対して建築できる家の面積の割合のことです。
カーポートは建築基準法第2条において建築物と見なされているため、建ぺい率内でおさまるようにで施工しなければいけません。
建ぺい率は地域によって50%や60%とその割合が異なります。
規定の建ぺい率を守らずにカーポートを設置してしまうと、罰則はないものの売却が難しくなる場合があるため、必ず確認するようにしましょう。
建築確認申請を行う
カーポートも建築物と見なされるため、設置する際は建築確認申請を行わなければいけません。
建築確認申請とは、建築物を建てる際に都道府県や市町村の担当課に届け出ることです。
建築物が建築法に違反していないかチェックを受けるために行います。
ただし、防火地域または準防火地域以外の地域で、床面積が10㎡の建築物の増築や改築、移転などの場合は申請が不要です。
まとめ
バルコニー付きカーポートはある程度は建物に合わせてリフォームできます。
まずはプロの業者に相談してみましょう。
業者に相談する際は、次のようなポイントを改めて確認しておきましょう。
- どんな工事が可能か
- 安全対策はどうしたらいいか
- 予算内で施工できるか
気になることがあれば、きちんと業者に質問しておくことも大切です。
信頼できそうな会社に工事を任せることで、納得のいくリフォームを実現できるでしょう。
\得意な施工業者を探したい!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶
【この記事のまとめ&ポイント!】
バルコニー(ウッドデッキ)付きのカーポートにリフォームする費用は、いくらでしょうか? |
---|
自動車1台が駐車できる大きさでリフォームを行うと、約100~200万円になることが多いです。 詳しくは、バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートのリフォーム価格・値段で紹介しています。 |
バルコニー(ウッドデッキ)付きのカーポートをリフォームした例を見たいです。 |
当サービス『リショップナビ』の加盟業者が施工した例を、バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートの施工事例に掲載していますので、ぜひご覧ください。 |
バルコニー(ウッドデッキ)付きのカーポートの、メリットやおすすめの使い方は何ですか? |
車が風雨にさらされることを防ぎつつ、庭のような空間も確保できることです。 詳しくは、バルコニー(ウッドデッキ)付きカーポートのメリット・使い方からご確認ください。 |
\得意な施工業者を探したい!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。