シンクの傷の消し方や予防方法を解説!傷がつきにくいシンクはある?

更新日:2024年10月15日

シンクの傷の消し方や予防方法を解説!傷がつきにくいシンクはある?

ステンレスのシンクは、最初はピカピカでも徐々に傷が目立つようになります。特に、何かを落としたり、こすったりした場合は深い傷が残ってしまうこともありますよね。本記事ではシンクの傷を自分で消す方法や、業者に消してもらう場合の費用相場などを解説します。

シンクに傷がつく原因

シンクに傷がつく原因

シンクに傷がつく主な原因は次の3つです。

①野菜に付着した細かい砂

シンクに傷がつく原因のひとつは、野菜に付着した細かい砂です。

野菜には泥のほかに、肉眼ではよく見えない細かい砂が付着しています。

この細かい砂が排水口に流れる過程で、シンクをひっかいてしまうのです。

細かい砂は硬いため、優しく流さないとシンクに傷を残します。

野菜を水洗いするたびに、細かい砂により小さな傷がつき、いつの間にか目立つようになります。

②食器の底

食器をシンクに置く際、底がシンクをこすって傷をつけることもあります。

食器を置いたり動かしたりといった何気ない動作によって、少しずつシンクが傷ついていくのです。

シンクをまったく傷つけずに食器を扱うのは難しいため、ある程度の傷は仕方がない側面もあります。

③コーティングの剥がれ

シンクのコーティングの剥がれが原因で、傷がつくこともあります。

新品のシンクには、傷や汚れを予防するためのコーティングがされています。

しかし、経年劣化や熱によるダメージでコーティングは剥がれるため、傷や汚れを予防する力がなくなってしまうのです。

コーティングの剥がれは傷のほか、サビの原因になることもあるため、定期的なメンテナンスが必要です。

シンクの傷を自分で消す2つの方法

シンクの傷を自分で消す2つの方法

シンクの傷をDIYで消したい場合は、次の方法を試しましょう。

①クレンザーで磨く

クレンザーでシンクの傷を消す場合は、次のものを用意しましょう。

  • スポンジ
  • ラップ
  • 市販のキッチン用クリームクレンザー
  • タオル
  • 撥水スプレー
  • 道具がそろったら、次の手順でシンクを磨いてください。

    クレンザーで磨く手順

    1. スポンジにラップを巻く
    2. ラップの上からクレンザーをつける
    3. シンクの傷を優しく磨く
    4. ぬるま湯で洗い流す
    5. タオルで拭き上げ、撥水スプレーをかける

    ラップはスポンジがクレンザーを吸収するのを防ぐために必要です。

    また、 クレンザーの研磨率は20%を目安にしましょう。

    撥水スプレーは必須ではありませんが、仕上げに使うと磨き終わった後のきれいな状態が長持ちします。

    ②重曹で磨く

    重曹でシンクの傷を消す場合は、次のものを用意しましょう。

  • 重曹
  • スポンジ
  • 道具がそろったら、次の手順でシンクを磨いてください。

    重曹で磨く手順

    1. シンク全体にまんべんなく重曹をかける
    2. スポンジを少量の水で濡らす
    3. スポンジでシンクを優しく磨く
    4. ぬるま湯で洗い流す

    重曹はクレンザーよりも粒子がやわらかいため、クレンザーで新たな傷がつかないか心配な場合や、軽度の傷を消したい場合におすすめです。

    スポンジで磨く際は円を描くようにクルクルと磨くのが基本です。

    ただし、シンクに模様として細い線が入っている場合は模様をなぞるように磨いてください。

    シンクの傷消しを業者に依頼する場合の費用相場

    シンクの傷消しを業者に依頼する場合の費用相場

    シンクの傷消しを業者に依頼する場合、費用は1〜3万円が目安です。

    クレンザーや重曹を使ってDIYで行うよりも金額は大きいですが、その分効果も期待できます。

    自分では傷を消せなかった場合やピカピカに仕上げたい場合、かえって傷を悪化させないか心配な場合は業者に依頼すると良いでしょう。

    費用はシンクの状態や業者によって異なるため、具体的な金額を知りたい場合は複数社の見積もりを比べてください。

    シンクの傷の修繕ができる
    業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    ステンレスシンクの仕上げの種類3選

    ステンレスシンクの仕上げの種類

    ステンレスシンクの仕上げの種類3選をご紹介します。

    業者に傷消しを依頼する場合は仕上げの方法を選べることが多いため、どの仕上がりが良いか検討しましょう。

    >>ステンレスキッチンのメリットデメリット!おしゃれなメーカーもご紹介

    ①鏡面加工

    鏡面加工とは、シンクの表面をツルツルに仕上げる方法です。

    光沢があり、覗き込むと顔を鏡のように反射します。

    滑らかな見た目が好きな場合や、シンク周りの清潔感を重視したい場合におすすめです。

    ただし、表面を滑らかに仕上げる分、傷がついた場合は目立ちやすくなります。

    ②エンボス加工

    エンボス加工とは、シンクの表面に細かい凹凸を作る仕上げ方です。

    艶消し加工とも呼ばれます。

    表面に凹凸があるため食器との接触面が少なく、食器との摩擦による傷を予防しやすくなります。

    また、光沢が少ない分多少傷がついてもあまり目立ちません。

    ただし、凹凸部分に汚れが溜まりやすいため、掃除の際は注意しましょう。

    ③ヘアライン加工

    ヘアライン加工とは、シンクの表面にわざと細かい傷をつける仕上げ方です。

    髪の毛のように細かい傷を同じ方向につけて模様を作ります。

    鏡面加工やエンボス加工よりも金属の質感が強く、高級感があります。

    シンクを磨くときは、模様に合わせて磨くよう気をつけましょう。

    シンクの傷を予防する4つの方法

    シンクの傷の予防方法

    シンクの傷を予防する方法を詳しく解説します。

    ①シンクマットを敷く

    シンクマットを敷けば食器を直接シンクに置かなくて良いため、傷を予防できます。

    食器が割れるのを防ぐ効果もある点にも注目です。

    食べかすが付着することで汚れやすいため、抗菌加工がされているものや、洗いやすい形状のものをおすすめします。

    ②洗い桶を使う

    日常的に洗い桶を活用すると傷を防ぎやすくなります。

    たとえば、野菜は洗い桶の中で洗い、汚れた水は直接排水口に流せば細かい砂がシンクをこするのを予防できます。

    また、食器も洗い桶で洗えば底がシンクに当たらず、傷になりません。

    ただし、洗い桶自体が動いてシンクを傷つけてしまうことがあるため、洗い桶の底に滑り止めがついているものを選びましょう。

    ③コーティング剤を塗る

    シンク用の市販のコーティング剤には、主につや出しや汚れ防止といった効果がありますが、シンクの表面を膜で覆うことで傷の予防も期待できます。

    なお、コーティング剤にはスプレータイプや液体タイプ、こまめに塗り直すものから長期間効果が持続するものまで、さまざまな種類があります。

    それぞれの商品を比べて、1番使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

    ④金属たわしを使わない

    金属たわしは硬いため、シンクをこすると表面に傷がつく可能性があります。

    基本的に、掃除はスポンジで行い、汚れが気になるときはクレンザーや重曹、クエン酸を使いましょう。

    水垢や石けんカスはクエン酸、油汚れは重曹で落としやすくなります。

    傷がつきにくいシンクは?

    傷がつきにくいシンクは?

    リフォームをするときは傷のつきにくいシンクにしたい、と考えている人もいるでしょう。

    ここでは、傷のつきにくいシンクの種類や商品をご紹介します。

    人工大理石シンク

    人工大理石シンクは、ステンレスシンクと比べて傷がつきにくいという特徴があります。

    ステンレスよりも硬いため、食器を落とした場合はシンクに傷がつくよりも、食器が割れることのほうが多いでしょう。

    また、光沢がないため傷が目立ちにくく、色によっては汚れも目立ちにくいメリットがあります。

    ただし金額はステンレスよりも高価なケースが多いため、予算に合わせて検討しましょう。

    ホーローシンク

    ホーローは鉄とガラスでできた素材です。

    硬くて丈夫なため傷がつきにくい特徴があり、金属たわしを利用できる製品もあります。

    ただし、傷がついた場合は、そこから鉄の部分がサビてしまう恐れがあるため、傷に気づいたら早めに対処しましょう。

    TOTO「エンボス加工+ラクピカコート」

    TOTOのステンレスシンクでは、「エンボス加工+ラクピカコート」のオプションを選択可能です。

    エンボス加工により食器とシンクの表面の接触が減るため、傷がつきにくくなります。

    また、ラクピカコートには、傷と汚れを防止する効果があります。

    セラミックコーティングにより、シンクの表面がさらに硬く滑りやすくなるため、食器の底がこすれても傷がつきにくいのです。

    TOTOのキッチンを購入する場合は、「エンボス加工+ラクピカコート」のオプションを検討しましょう。

    >>TOTOのキッチンを徹底比較!種類別の特徴・価格や事例を紹介

    クリナップ「美サイレントシンク」

    クリナップの「美サイレントシンク」は、 親水性セラミック系の特殊コーティングと特殊エンボス加工により、汚れや傷がつきにくいシンクです。

    シンクの振動を抑えることで高い静音性も実現しています。

    傷がつきにくく、きれいで静かなシンクが欲しい場合は、「美サイレントシンク」を検討しましょう。

    >>【最新版】クリナップキッチン4モデルの価格や評判!人気のステディアなどの施工例もご紹介
    >>【最新版】人気のおすすめシステムキッチンメーカー9社比較!リフォーム価格・事例もご紹介
    >> クリナップのキッチンリフォーム事例一覧はこちら

    シンクの傷についてよくある質問

    シンクの傷についてよくある質問

    ここでは、シンクの傷についてよくある質問と、その解答を紹介します。

    シンクの傷は放っておいてもいい?

    ステンレスシンクの傷は、細かい傷であれば気にする必要はありません。

    ステンレスの膜が傷を覆い、サビないように保護してくれます。

    使い始めは傷の1つひとつが気になるかもしれませんが、細かい傷は使い続けるうちに増え、そのうち気にならなくなります。

    大きな傷がついて気になる場合や、傷が深くてサビが心配な場合は業者に相談しましょう。

    シンクの傷の補修に火災保険は使える?

    シンクの傷の補修は、保険の補償内容によって火災保険が使える可能性があります。

    ただし、保険会社や商品により適用の可否や補償金額は異なります。

    保険会社に連絡して質問しましょう。

    賃貸物件の退去時はシンクの傷を消すべき?

    賃貸物件のキッチンのシンクの傷は、基本的には退去時もそのままで構いません。

    日々の生活を送るなかで、多少の傷がついてしまうのは仕方がないといえます。

    そのため、修繕費を請求されることは非常にまれです。

    ただし、明らかに故意に傷つけた場合や傷が大きい場合などは、修繕費を請求される恐れがあります。

    >>【これが知りたかった!】賃貸の原状回復の部位別・費用相場と退去トラブル回避のポイント

    シンクの傷は普段の使い方から気をつけよう

    シンクの傷は普段の使い方から気をつけよう

    ステンレスシンクの傷はクレンザーや重曹によりDIYで目立たなくできます。

    ただし、それでも改善しない場合は業者に磨いてもらいましょう。

    シンクの傷を予防したい場合は、シンクマットや洗い桶を使ったり、コーティング剤を塗ったりしてください。

    また、傷がつきにくいシンクが欲しい場合は、人工大理石やホーローがおすすめです。

    各シンクにメリット・デメリットがあるため、施工会社にも相談しましょう。

    シンクの傷の修繕ができる
    業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちら
    公式Instagramアカウントはこちら

    キッチンのおすすめ記事

    • 【2024年版】システムキッチンのランキング(年間・価格帯別)!口コミや特徴もご紹介

      一戸建てでもマンションでも、キッチンを選ぶ際には評判がよい製品を比較したいですよね。 ただ、ご家庭によって「予算も、おしゃれさも大事」「掃除のしやすさが最優先」「高級感のあるキッチンに憧れる」など、重視したい点は異なるでしょう。 今回は、当サービス『リショップナビ』が実施したアンケート結果をもとに人気のシステムキッチンのランキングを大公開します! 新築のキッチンを検討中の方も、ぜひ参考にしてみてください。

    • キッチン/台所のシンク(流し台)交換の費用や注意点!リフォームの際のポイントは?

      誰でもキッチンのシンクは常に清潔に保っておきたいものですよね。 でも、どんなに丁寧に掃除しても、長く使い込んだシンクには汚れや傷みが少しずつ増えています。 実はシンク部分だけを交換できる場合があることをご存じですか?キッチンのシンクを取り替える際に、素材やサイズ、費用なども把握した上で考慮して選んでいきましょう。

    • 換気扇・レンジフードの交換費用はいくら?事例や耐用年数、選び方もご紹介!

      キッチンの中でも、手入れが後回しになってしまいがちなレンジフード(換気扇)。 こまめに掃除できず、ファンの油汚れなどで大変な思いをしてしまった経験のある方は多いと思います。 そんな手間を減らすため、お掃除が楽になる、進化したレンジフードを検討してみませんか?レンジフード・換気扇の交換工事にかかる費用相場・リフォーム事例、そしておすすめのレンジフード商品について、今回はご紹介します。

    • キッチンのワークトップ(天板)の素材比較!交換やDIYによる修復は可能か?

      キッチンのリフォームで一番悩むのがワークトップ(天板)の素材選びです。 インテリアで選ぶか機能性を重視するか、ショールームで説明を聞いてもなかなか決められませんよね。 そこで今回はキッチンのワークトップの特徴をステンレスやセラミックなど素材別にまとめてみましたので、ぜひご覧下さい。また、天板のみ交換するケースやDIYによる施工についてもご説明します。

    • キッチンの壁材はパネルとタイル、どちらが良い?リフォーム価格や特徴を比較

      キッチンの壁は、調理中の油や水などが、はねやすい場所。毎日使うからこそ、おしゃれなデザインにしたいところですが、掃除を楽にするためには汚れに強い素材を選びたいですよね。キッチンの壁材として主に利用されるのは、タイルやパネルです。また、パネルにはさらにステンレスやホーローなど、いくつかの種類がありますので、それぞれの特徴を比較してみましょう。リフォームする際の価格や注意点についても、あわせてご紹介します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.