ベランダ防水リフォームの種類と費用!FRP・ウレタン・シートの特徴と塗装時期を解説

更新日:2024年03月14日

ウレタン防水

ベランダ・バルコニーの床は、紫外線や雨の影響を受けるため、定期的に補修や防水工事を行う必要があります。防水工事には、FRP・ウレタン・シート(塩化ビニール/ゴム)防水といった種類があります。そこで、この記事ではそれぞれの方法のメリット・デメリットについて解説します。各防水工事の特徴や寿命、一戸建てのベランダ・バルコニーで工事する場合の費用相場についてもご紹介します。また、表面に塗装しているトップコートの塗り替え時期についても、あわせて解説します。

ベランダ防水の仕組み

ベランダ防水 仕組み

ベランダ・バルコニーの床面は、下地の上に「防水層」をつくり、その表面に「トップコート」を塗ることで構成されています。

そのほかにも、合成ゴムや塩化ビニール樹脂でつくられた「防水シート」を貼る工法もあります。

アスファルトを合成繊維不織布に含ませて防水層を形成する「アスファルト防水」もありますが、こちらは屋上向けの工法です。
そのため、ベランダやバルコニーに使われることはほとんどありません。

ここでは、「防水層」と「トップコート」について詳しく解説していきます。

防水層

防水層の塗布

ベランダの防水層の種類は、大きく分けると以下の2つです。

●防水層にトップコートを重ねる防水
「FRP(繊維強化プラスチックス)防水」と「ウレタン防水」の2種類の方法があります。
防水機能のある塗料を重ね塗りしながら仕上げます。

●シートによる防水
「合成ゴムシート」や「塩化ビニールシート」などを使用するのが主流です。

防水層の耐用年数は10~15年前後

防水層は、10~15年前後で老朽化してきます。
素材によって、耐用年数に幅があります。
しかし、太陽の光や風雨などの刺激によって日々劣化していくため、おおよそ10年に一度を目安にリフォームしておきましょう。

トップコート

ベランダ トップコート

ベランダやバルコニーの床の防水層の表面は、「トップコート」と呼ばれる塗料で塗装されています。
主にグレーで塗装されていますが、カラーバリエーションはたくさんあり、ベージュや白、グリーンなども選べます。

トップコートには、防水層を紫外線から守る役割があり、タイプは主に以下の2種類があります

● ポリエステル系
● ウレタン系

ポリエステル系は耐摩耗性に優れていますが、伸縮性が低いという面があります。
ウレタン系はポリエステル系よりも伸縮性が高いため、重ね塗りにも向いています。

トップコートのみの破損や劣化であれば、補修やメンテナンスは簡単です。
しかし、防水層まで劣化している場合には、大規模な補修が必要となります。

トップコートは5年に1度を目安に塗り替えを

トップコートは5年程度の頻度で塗り替えが必要です。
保護塗料であるトップコートが劣化していると、防水層が熱や紫外線の刺激を直接受ける影響で退化しやすくなります。
美観の復旧や遮熱対策にもつながるので、トップコートの塗り替えはこまめに実施しましょう。

ベランダ防水リフォームが必要な症状

ベランダ 劣化症状

築5〜15年経過しているかどうかにかかわらず、ベランダやバルコニーの床で以下のような異常を発見したら、補修が必要です。

● 表面の色あせ
● ひび割れや剥がれ
● 水が溜まる
● 植物や藻の繁殖
● 雨漏り

それぞれの症状について、以下で詳しく解説していきます。

表面の色あせ

ベランダ 色あせ

床の表面が色あせてきたら、トップコートの機能が低下している証拠です。
なるべく早めに塗り替え工事を依頼しましょう。

塗膜や防水層のひび割れ・剥がれ・ふくれ

ベランダ ひび割れ

ひび割れや、剥がれ・ふくれた箇所を見つけた際には、防水リフォームが必要です。
表面のトップコートの塗膜だけなのか、または防水層から劣化してしまっているのかを業者に確認してもらいましょう。

めくれたり、浮き上がったりしている部分がある場合には、下地の工事も必要になる可能性が高いです。

ベランダ・バルコニーに水が溜まる

ベランダ 扉

ベランダに水が溜まるのは、排水口(ドレン)にゴミがたまっていたり、床の防水効果が低下していたりする可能性があります。
または、雨水を自然に流すための勾配がベランダの床にそもそもなかった、といったことも考えられます。

まずは排水口の掃除をご自身で行い、水が流れるかチェックしてみましょう。
掃除をしても解決しない場合は、業者に現状をチェックしてもらいましょう。

また、床の防水効果が低下している場合は防水層を再リフォームします。
さらに、水がドレンに流れない平坦な床の場合は、モルタルを使って雨水がうまく排水されるように勾配をつくらなければなりません。

植物や藻の繁殖

ベランダ 藻

ベランダ・バルコニーの床を割って、植物が芽を出していたり、藻が発生していたりする場合も要注意です。
特に、雑草の根や茎は非常に強く頑丈です。
成長していく過程で、防水層だけでなく下地のコンクリートを破壊してしまう恐れがあります。

放置してしまうと、防水層だけでなく、住宅自体を損壊させる危険性もあります。
そのため、早急にベランダのリフォームを行って除去しましょう。

雨漏り

ベランダやバルコニーからの雨漏りが発生している場合は、早急に防水層をつくり直さなければなりません。

>> 雨漏り修理工事の費用相場と業者の探し方!原因や今後の対策は?

ベランダの床の防水性が失われると、水が建物内部へ浸入してしまいます。
雨漏りが起きると、建物を支えている大事な柱や梁などが錆びたり、腐食したりする危険性があります。

雨漏りは、ベランダ劣化の中で最も緊急性の高い状態です。
早急に業者に依頼して、雨漏りしている箇所をチェックして防水リフォームを行ってもらいましょう。

劣化状態に合わせた提案が得意な
防水工事業者と相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

トップコートの特徴・費用を比較

トップコート 費用

ベランダやバルコニーの床の表面に、ポリエステル系やウレタン系のトップコートを塗装する価格と、それぞれの特徴は以下の通りです。

種類 単価(㎡) 特徴
ポリエステル系 2,200~3,000円ほど ・新築向け
・強度はあるが、経年劣化で割れやすい
ウレタン系 2,000円前後 ・リフォーム向け
・伸縮性があり、割れにくい

ただし、選ぶ塗料や、防水層がFRPかウレタンかによっても価格が変動します。

ベランダ 高圧洗浄

また、実際には、上記の料金のほかに、高圧洗浄費にかかる費用や人件費なども発生します。
ベランダやバルコニーでトップコートのみ塗装する際の総額は、4~8万円ほどかかるでしょう。

FRP・ウレタン・シート防水の価格や寿命を比較

ベランダ 防水層 塗装

ここからは、「防水層」の以下の3種類の違いについて比較してみましょう。

● FRP防水
● ウレタン防水
● シート防水

施工価格や耐用年数、一般的なベランダのサイズに施工する場合の工事期間の目安は、それぞれ以下の通りです。

種類 単価(㎡) 耐用年数 工期
FRP 4,000~8,000円 10~15年 1~2日
ウレタン 3,000~8,000円 10~15年 3~7日
塩ビシート 3,500~8,000円 10~20年 1~4日
ゴムシート 2,500~7,000円 10~15年 1~4日

いずれの工法でも、ほかに高圧洗浄や養生などにかかる費用が別途必要となります。

なお、下地処理やトップコートの塗装代を含め、ベランダ防水リフォーム費用の総額は8~14万円ほどになるでしょう。
ベランダの広さや劣化状態によってはこれ以上かかる場合もあります。

最終的にかかる費用や工期については、必ずリフォーム会社に確認しておきましょう。

ベランダ防水工事が得意な
防水工事業者と相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

以下では、各防水層の特徴やメリット・デメリットをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

FRP防水の特徴

FRP防水

FRPとは、「繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)」の略称です。

プラスチック素材の中でも衝撃性に強く、耐水性や成形性がよいことから、ベランダの防水層だけでなく、以下のような部分にも使用されています。

● ボート
● 自動車
● ボディパーツ
● 浄化槽
● バスタブ
● 太陽光発電
● 通信設備の基礎架台

このように、高い防水性が求められる部分にも使用される、耐久性の高い素材です。

FRP防水のメリット

FRP防水は以下のような特性があるため、新築住宅の多くのベランダ・バルコニーの防水工事で採用されています。

● 軽量のため建物への負担が少ない
● 強度がある
● 耐摩耗性に優れている
● 工期が短くて済む

まず、FRPの重さは、1㎡あたり3~5kgほどと非常に軽いです。
重量があると住宅に負荷がかかってしまうため、軽量なFRPは築年数が経った家や木造住宅の狭いベランダへの施工にも最適といえます。

また、軽量でありながら重量に耐えられる強度があるのも、FRPの特徴です。
さらに耐摩耗性にも優れているため、日々ベランダの上を歩き回っても剥がれにくいです。
そのため、競技場や屋上駐車場の床にもよく使われています。

最後に、塗膜の硬化速度が速いのもFRPの特長のひとつです。
何層も塗り重ねる工事であっても、悪天候でさえなければ1~2日で完了します。

FRP防水のデメリット

FRP防水はプラスチックが原料であるため、施工場所によっては以下のようなデメリットが発生します。

● 紫外線に弱い
● 木造や鉄の下地への施工に向かない

FRPはプラスチック素材なので、紫外線に弱く、劣化してひび割れてしまうことがあります。
そのため、5年に1度のトップコートの塗り替えを怠らないことが重要です。

また、FRPは伸縮性には優れていません。
木の収縮により、変形してしまう木造の広いベランダに施工するとヒビが生じる危険性があります。
また、下地が鉄の場合は、FRP防水の施工はできません。

ウレタン防水の特徴

ウレタン防水

ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗布する工法です。

材料が化学反応を起こして硬化すると、弾性のあるゴム状の防水層が出来上がります。
狭い場所や複雑な形状をした箇所でも、継ぎ目のない完全な防水膜を形成できるのが特徴です。

また、下地に含まれている水分を脱気させられます。
そのため、ふくれの発生が起きにくく、屋上やルーフバルコニーなど屋根のない場所への施工にも適しています。

ウレタン防水のメリット

ウレタン防水には、柔軟性や見た目の美しさなどのメリットがあります。

さらに、どのような下地にも施工できるのも大きなメリットとなります。
そのため、既存の下地をそのまま活かせるので、廃材が少なくて済むのです。

ウレタン防水のデメリット

ウレタン防水には以下のようなデメリットがあるため、適切な時期にメンテナンスしてくれる業者を探しましょう。

● 均一に塗装するのが難しい
● 亀裂が入る場合がある

ウレタン防水はコテやローラーで塗っていく工法なので、ムラなく均一に仕上げる必要があります。
施工には技術力が必要なので、塗装が得意な職人に頼む必要があります。
また、乾くまでに時間がかかるため、他の防水層よりも工期がかかりやすいです。

さらに、ウレタン防水の塗膜が薄い部分は、紫外線や熱により早期劣化が生じやすいです。
地震や気温の変化による建物の伸縮から起こる下地の収縮に追従できずに、破れ・亀裂が発生する場合があります。
防水層の寿命が近づいたら、早めにリフォームを実施しましょう。

バルコニー防水工事が得意な
リフォーム会社を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

塩化ビニールシートの特徴

塩化ビニールシート 防水

塩化ビニール樹脂シート(塩ビ・塩化ビニルともいいます)を使う場合は、既存の防水材の上から施工することが可能です。

下地に直接貼り付ける「接着工法」と、等間隔に置いた円盤やディスク板に熱溶着を行う「機械固定工法」で施工するのが一般的です。

塩化ビニールシートのメリット

塩化ビニールシートを使った工法には、以下のようなメリットがあります

● 紫外線に強い
● 耐摩耗性が高い
● トップコートが不要な場合もある

まず、塩化ビニールは紫外線や熱に強いです。
耐候性に優れており、強い日差しが当たるベランダやバルコニーへの施工に非常に適しています。

また、耐摩耗性もあり、普段の生活では防水層に穴があきにくいというよさがあります。

さらに、紫外線に強いことから、塩化ビニールシートの上にはトップコートを塗装しないで済むケースが多いです。
ただし、耐久性を向上させるためにあえてトップコートを施工する事例も多くあります。

トップコートの塗装が必要かどうか、リフォーム会社に確認してみるとよいでしょう。
屋根がないルーフバルコニーの場合は、トップコートも塗布してもらった方が安心なケースもあります。

塩化ビニールシートのデメリット

塩化ビニールシートで施工したい場合は、以下の点に配慮しましょう。

● 凸凹がある下地には対応できない
● 接合部分の施工が難しい
● 寿命が近づくと割れやすくなる

塩化ビニールシートはシート状であるため、施工面が平らでなければ施工できません。
そのため、室外機が障害となったり、ベランダ・バルコニーが複雑な形状だったりする場合は、施工できないケースがあります。

また、隣り合うシートをきれいに重ねる作業が難しいため、塩化ビニールシートの施工に慣れた業者に依頼しなくてはなりません。
万が一、継ぎ目の処理に失敗すると、防水効果を発揮できなくなります。

さらに、寿命が近づいてきたら割れやヒビに注意が必要です。
元々、塩化ビニールは硬い素材ですが、ベランダの床へ施工しやすいように、可塑剤を加えて柔らかくしています。
この可塑剤が気化することで表面が割れやすくなるため、寿命を迎える前にリフォームを行う必要があります。

ゴムシートの特徴

ゴムシート 防水

防水ゴムシートは、ゴムならではの伸縮性を活用してつくられている建材です。
耐久力を持たせた合成ゴムで、「加硫ゴム系」と「非加硫ゴム系」の2タイプがあります。

塩化ビニールシートと同様、「接着工法」か「機械固定工法」で施工されます。
軽量なので、木造住宅のベランダやバルコニーへの施工にもおすすめです。

ゴムシートのメリット

ゴムシートで施工するメリットは、主に以下の3つです。

● 伸縮性があり下地に追従する
● 温度変化に強い
● 低価格で施工できる

ゴムシートは伸縮性に優れており、地震の揺れや衝撃があっても下地に追従するため、ひび割れする心配が少ないです。

また、温度変化に強いため、どのような地域の気候にも対応します。
高温になっても、溶ける・変形する、といった不安がありません。

さらに、ほかの施工方法と比較すると、リフォーム費用が最も安価です。
ゴムシートが施工可能なベランダ・バルコニーであれば、コストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

ゴムシートのデメリット

ゴムシートを施工したい場合は、以下のようなデメリットに注意しておきましょう。

● 下地が平らでなければならない
● 紫外線に弱い
● 薄いので衝撃に弱い

塩化ビニールシートと同じようにシート状であることから、床面に凹凸が多いベランダ・バルコニーには施工できない場合があります。

また、熱には強い面がある一方で、紫外線による劣化は避けられません。
トップコートの保護効果が切れてしまう前に、早めに塗り替えることが大切です。

さらに、ゴムシートは厚みがあまりないため、塩化ビニールシートよりも衝撃に弱いという欠点があります。
カラスや野鳥が多いエリアでは、被害に遭わないようにネットを張るといった鳥害予防が必要になる場合もあります。

ベランダやバルコニーの補修工事が高額になるケース

ベランダやバルコニーを歩いた時に、パタパタと音がしたら、早めにリフォームをしましょう。
長期間放っておくと、防水層のひび割れや雨漏りを引き起こします。

例えば、下地に合板を使用しているベランダでは、合板の接着材不良や、合板の張り合わせ部分の剥がれが原因で、防水層が浮いてしまっていることがあります。

防水層やトップコートだけではなく、下地から作り直さなくてはいけない状態の場合や、雨漏り箇所の修理が必要な際には、工事費用が高額になってしまいます。

3~10㎡前後のベランダ・バルコニーの場合、総額12~25万円を超えるパターンも珍しくありません。

ベランダ バルコニー 補修

ベランダやバルコニーの防水層の補修工事が高額になるのは、劣化が著しく激しい場合です。
劣化や破損が激しいと、そのぶん補修に手間や材料がかかります。

そのため、破損や劣化症状があらわれたら、早めにメンテナンスを行うことが大切です。
また、防水層の寿命が過ぎる前にリフォームを行うのもおすすめです。
防水層の寿命が近づくと、劣化が進むだけでなく、雨漏りが発生する危険性も高くなります。

雨漏りが発生してしまうと、防水層だけでなく住宅内部の補修も必要です。
大掛かりなリフォーム工事となり、費用も高額となるため、定期的にトップコートや防水層のメンテナンスを行いましょう。

さらに、劣化状態に合った適切な工事を行ってくれる業者に依頼をして、無駄な出費が発生しないようにも注意しておきましょう。

劣化状態に合わせた提案が得意な
防水工事業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

ベランダの防水工事はDIYでも施工可能か?

ベランダ防水 DIY

ベランダの防水工事はDIYでも可能な場合があります。
しかし、施工不良やさまざまなトラブルが発生する可能性が高いため、専門業者に依頼することをおすすめします。

例えば、防水層がうまく形成されていないと、雨漏りの原因になるのです。
また、塗料が周辺に飛び散って、近隣住民からクレームが発生して賠償問題になるケースもあります。

専門業者に依頼すると、保証があったり、トラブルの対応をしてもらったりといったメリットがあります。
安心してベランダの防水工事を行うためにも、DIYよりも専門業者に依頼するようにしましょう。

ベランダの防水工事を依頼する際に押さえておきたいポイント

ベランダ防水 ポイント

ベランダの防水工事を依頼する際に押さえておきたいポイントは、以下の2点です。

● 施工中の写真撮影を依頼する
● ベランダの状態に合った施工を行う

それぞれのポイントの内容を、詳しく解説していきます。

施工中の写真撮影を依頼する

トップコート 防水層

防水工事はトップコートの下に防水層を形成するため、手抜きされていないかを確認するためにも各施工段階で写真撮影をしてもらうと安心です。
工事が完了した際に目視で確認できるのはトップコートのみです。

もし、防水層が規定の厚さに施工されていない場合は、気付くことが難しいでしょう。
そのため、適切な工事が行われているか確認するためにも、各段階での写真を撮影してもらうことをおすすめします。

ベランダの状態に合った施工を行う

ベランダ バルコニー 防水

ベランダの状態に合った施工方法を選ぶことで、失敗を防ぎやすくなります。
防水工事は、塗装かシートを張るかのどちらかの施工方法です。

ベランダが狭い場合は、シート工法よりも塗装で行う防水工事が向いています。
費用の面でシート工法を選びたいと思われることもあるかもしれません。

しかし、業者とよく相談をして、ご自宅のベランダに合った施工方法で工事を行うようにしましょう。

ベランダ防水工事が得意な
防水工事業者と相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

【この記事のまとめ&ポイント!】

ベランダやバルコニーの防水工事は、どの箇所を、どのくらいの周期でメンテナンスするとよいですか?
ベランダ・バルコニーの床面は、下地の上の「防水層」と、その表面の「トップコート」で構成されています。
トップコートは約5年ごと、防水層は約10年ごとにリフォームすることを推奨します(詳しくは、こちらをご確認ください)。
ベランダやバルコニーの「トップコート」の、主な種類・特徴・塗装費用について知りたいです。
トップコートの塗料には、主に「ポリエステル系」「ウレタン系」の2タイプがあります。
それぞれの特徴や価格帯については、こちらで解説しています。
ベランダやバルコニーの「防水層」の、主な種類・特徴・工事費用について知りたいです。
防水層には、主に「FRP」「ウレタン」「塩化ビニールシート」「ゴムシート」などの種類があります。

それぞれの施工費用・耐用年数・工事期間の違いについては、こちらの比較表を参考にしてください。
劣化状態に合わせた提案が得意な
防水工事業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちら
公式Instagramアカウントはこちら

ベランダ・バルコニーのおすすめ記事

  • ベランダ・バルコニーリフォームの費用相場と施工事例【10選】

    ベランダ・バルコニーリフォームの費用相場をご紹介しています。防水工事や塗装の塗り直しといった既存のベランダのメンテナンス費用や、床材交換や屋根取り付けなどの小規模リフォーム、ベランダの新設・交換・増築・拡張やウッドデッキ設置、サンルームへの変更工事といった大規模なリフォームまで、実例をもとにした料金を解説します。一般的な費用相場や、柵の高さの注意点なども事前に確認して、適正価格で安全なベランダ・バルコニーにリフォームしましょう。

  • ベランダとバルコニーの違いとは?特徴やメリット・デメリットを解説

    室内の延長のようなスペースとしていろいろ活用できるベランダやバルコニー。でも、そもそもベランダとバルコニーの違いって何なんでしょうか?そこで今回は、ベランダとバルコニーのはっきりとした違いや、リフォームする際の注意点についてまとめてみました。

  • ベランダ(バルコニー)の屋根は必要?後付け・修理する際の費用と注意点

    ご自宅のベランダやバルコニーに屋根を付けたいと考えたとき、不安になるのは日当たりが悪くなってしまうかもしれない点や、メンテナンスにかかる費用ですよね。そこで、ベランダの屋根の必要性や注意点、取り付け・修理の際にかかる価格についてご紹介します。また、おすすめメーカー商品や、屋根以外の雨除け・遮熱対策についても、まとめて解説します。

  • ベランダ(バルコニー)を部屋・サンルームにリフォーム!価格・ポイントと注意点

    使っていないベランダやバルコニーのスペースを活用すれば、サンルームや書斎、子供部屋や寝室に変えることができます。 より手軽な方法としては、後付けでテラス囲いを設置することで、雨を気にせず利用できる洗濯スペースにもなるので非常に便利です。 本記事では、ベランダ・バルコニーを部屋・サンルームにリフォームする際の、注意点や費用相場をご紹介します。

  • ルーフバルコニー(屋上テラス)のリフォーム費用!メリット・デメリットや注意点を解説

    一戸建ての屋根部分をリフォームして、ルーフバルコニーや屋上テラスを新設したいと考える方は多いでしょう。庭とはひと味違った空間となるため、今後の楽しみがより増えるでしょう。この記事では、ルーフバルコニーの費用やメリット・デメリットなどを解説していきます。さらに、ルーフバルコニーの施工例や設置する際の注意点、よくある成功・失敗例まで詳しくご紹介します。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.

© ZIGExN Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

安心への取り組み:アルバイトEXを運営する株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。 安心への取り組み
株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。