土壁のリフォーム方法とは?選択肢と注意点を解説

更新日:2025年07月14日

土壁のリフォーム方法とは?選択肢と注意点を解説

土壁のリフォーム方法には、伝統的な風合いを生かした塗り直しから、現代的な素材への変更まで、さまざまな選択肢があります。
この記事では、土壁の特徴を踏まえたうえで、上塗り・塗り直し、漆喰や珪藻土への変更、石膏ボードでの仕上げなど、具体的なリフォーム方法とそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

土壁の特徴とリフォームが必要な理由

土壁の特徴は、次の通りです。

  • 一定の断熱性があり、夏は涼しく冬は暖かい環境を比較的実現しやすい

  • 湿度が高ければ水分を吸収し結露を防ぎ、乾燥時には水分を放出
    ⇒ カビやダニの発生抑制にも効果的

  • 耐火性や遮音性に優れている

  • 自然素材のためシックハウス症候群のリスクも低い

  • 経年劣化によりひび割れや剥落が生じやすい
  • 現代の生活様式では、より高い断熱性や気密性が求められるため、メンテナンス性の改善が不可欠です。

    >>【自然素材の家】リフォーム費用相場やメリット・デメリット

    リフォームで解決できる課題

    伝統的な風合いを残しつつ機能性を高めることで、古民家の価値を維持しながら快適性を向上できます。

    具体的には次の点が改善可能です。

  • 断熱性の強化:冷暖房効率を上げ、エネルギー消費を削減
  • 耐久性の向上:ひび割れなどの補修
  • メンテナンス性の改善:現代建材との組み合わせで手入れを簡素化
  • >> 古民家リフォームは予算200万円でできる?

    土壁をリフォームする主な方法と特徴

    土壁をリフォームする主な方法と特徴 上塗り 塗り直し 石膏ボード クロス 漆喰 珪藻土

    土壁のリフォーム方法は大きく分けて3つの選択肢があります。

    それぞれの方法には特徴があり、住まいの雰囲気や求める機能性によって最適な選択が変わってきます。

    既存の壁の状態や予算、好みに合わせたリフォーム方法を選びましょう。

    上塗り・塗り直しで仕上げ直す

    土壁の上塗り・塗り直しは、既存の壁面に新しい素材を塗り重ねる方法です。

    ポイントは、次の通りです。

  • 伝統的な風合いを保ちながら表面を美しく再生できる
  • 剥離した部分の除去や亀裂の補修を丁寧に行うことで耐久性が向上
  • 仕上げの質感や色合いは好みに合わせてカスタマイズできる
  • 和の雰囲気を継承しながら機能性を高められる
  • 作業時は下地の吸水調整が不可欠
  • 上塗り・塗り直しでの断熱性の向上には限界があります。

    また、ひび割れ補修には専門技術が必要なため、定期的なメンテナンスが必要です。

    漆喰や珪藻土の壁に変える

    土壁から漆喰や珪藻土への変更は、自然素材のよさを保ちながら機能性を高める選択肢です。

    ポイントは、次の通りです。

  • 既存の土壁と相性がよい
  • 調湿性に加え、カビ防止や消臭効果が向上する
  • 既存壁の状態によっては、剥離・補修・下地調整の工程が必要
  • 下地にシーラー剤を3度塗りし、完全な乾燥を待つことで定着しやすい
  • 漆喰と珪藻土は、好みや予算に応じて選択可能です。

    機能性とデザイン性のバランスを考慮し、最適な素材を選びましょう。

    >> 漆喰壁にする費用は?
    >> 珪藻土にする費用は?

    石膏ボードやクロスで仕上げる

    石膏ボードとクロスで仕上げる方法は、土壁を撤去し、現代的な内装に一新するリフォームです。

    ポイントは、次の通りです。

  • 工期が短く、コストを抑えやすい
  • 土壁本来の調湿性や、自然な風合いは再現困難
  • 断熱材を併用することで、断熱性や気密性を高めやすい
  • クロスはデザインやカラーバリエーションが豊富で、好みのインテリアを実現できる
  • >> 代表的な壁紙クロスの特徴・選び方
    >> エコクロスのメリット・デメリット

    石膏ボードやクロスは、機能性を優先する場合に有効な選択肢といえるでしょう。

    土壁リフォームが得意な
    業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    リフォーム時に気をつけたいポイント

    土壁のリフォームを成功させるには、事前の準備と適切な施工方法の選択が欠かせません。

    断熱性能を高めつつも、壁内部の湿気対策をしっかり行うことで、快適な住環境を維持しやすくなります。

    下地補修と湿気対策が重要

    土壁のリフォームでは、下地補修と湿気対策が欠かせません。

    下地補修
  • 剥離や亀裂がないか詳細にチェックし、不安定な部分は完全に除去して補修

  • 竹小舞の露出や縄の腐食がある場合は、下地改修の再検討が必要
  • 湿気対策
  • 壁内部の水分状態を確認し、カビ防止のため必要に応じて乾燥期間を設ける

  • 補修後は1週間程度の乾燥が目安
  • 補強材選びは、将来の剥落防止に直結します。

    伝統的な竹小舞と現代的な補強材を状況に合わせ選択し、通気性を保ちながら強度を高めましょう。

    通気性や調湿性への影響も考慮する

    土壁のリフォームでは、通気性や調湿性を維持することが結露やカビ防止の鍵となります。

    石膏ボード 土壁本来の調湿効果や、自然素材の風合いが失われる可能性
    ビニールクロス 湿気がこもりやすく、壁紙の浮きや剥がれの原因となるため、湿度の高い場所では適さない
    断熱材や防湿シートを併用 壁内部の湿気滞留を防ぐため、通気層の確保が必須
    珪藻土 多孔質構造を持つため、一定の湿度調整機能を期待できる

    適切な素材選びや施工により、快適な住環境が実現しやすくなるでしょう。

    >> 主な断熱材を比較!
    >> 断熱リフォームの種類と費用

    土壁の特徴を踏まえて適切な工法でリフォームしよう

    土壁のリフォームには、塗り直し・張り替え・撤去など複数の選択肢があります。

    それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、予算や目的に合わせた方法を選ぶことが大切です。

    施工前には専門業者に相談し、土壁の状態を正確に診断してもらいましょう。

    適切な工法選択と信頼できる業者選定が、満足度の高い土壁リフォームの鍵となります。

    土壁リフォームが得意な
    業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    壁紙・クロスのおすすめ記事

    • 和室の砂壁リフォームの方法・工期・費用とは?【壁紙or塗装?】

      一戸建て住宅の、和室の内壁・天井でよく見られる「砂壁」。 おしゃれで独特な風合いが特長的ですが、壁紙や漆喰・ペンキなど、違ったタイプの素材でリフォームする方が増えています。 今回は、主な砂壁リフォームの費用・工期、業者選びのポイントをご紹介します。 砂壁ならではのメリット・デメリットを理解した上で、砂壁を塗り直す場合・他の素材で塗り替える場合・壁紙を上から張るなど、ご家庭に最適なリフォーム方法を選択しましょう。

    • 6畳の壁紙クロスを張り替える費用の相場!工期や依頼するタイミングの目安

      壁紙の変色や剥がれが気になり始めた方も多いのではないでしょうか。6畳の壁紙クロスの張り替え費用相場は、3~7万円です。 この記事では、具体的な費用の内訳や、張り替えの最適なタイミングなどを詳しくご説明します。

    • 和室の壁紙クロスの選び方!張り替え費用・おしゃれなコーディネート・施工例

      和室の壁紙をリフォームする際、塗り壁のような柄・和紙で作られた壁紙・無地の素材など、合わせやすいデザインが多く迷いがちですよね。その場合、純和風・和モダンなどのコンセプトや、和室をどう使うかをイメージすると、決めやすくなります。実際のコーディネート例を参考に、ご家庭の和室に最適な壁紙を考えていきましょう。

    • 壁紙(クロス)張り替えの工事費用相場はいくら?安く抑えるポイントもご紹介

      当サイト『リショップナビ』での壁紙(クロス)の張り替えリフォーム費用の平均は15.5万円 です。DIYでの張り替えも可能ですが、時間や手間がかかるうえに、仕上がりがいまいちになることもあります。 本記事では、壁紙の種類や広さごとの費用相場や、費用を抑える方法、よくある失敗や対策について解説しています。 実際の施工事例もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    • 壁紙(クロス)の張り替えを自分でDIY!|初心者でも失敗しない手順と注意点を解説

      壁紙(クロス)の張り替えを業者に依頼せずにDIYで行いたい方もいらっしゃるでしょう。 他のリフォームと比較して簡単な印象があるかもしれませんが、しっかりと注意点を把握しておかないと失敗してしまう恐れがあります。 本記事では、DIYで壁紙を張り替える方法や注意点、費用相場について解説します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.