リショップナビ

※2021年2月リフォーム産業新聞より

お風呂のコーキング打ち直し費用相場|DIYをおすすめしない理由も解説

お風呂のコーキング打ち直し費用相場|DIYをおすすめしない理由も解説

更新日:

お風呂の床・壁にある隙間は、水漏れ防止のためシリコンが詰められています。このような処置を「コーキング(シーリング)」といいます。 コーキングによってお風呂からの水漏れや、カビの発生を抑えているのです。 しかし、コーキングは約10年で寿命を迎えるため、定期的な打ち直し(交換)が必要です。当記事では、コーキングが必要な症状や、打ち直しにかかる費用相場を解説します。

目次

リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介

お風呂のコーキングとは

お風呂のコーキング打ち直し費用相場|DIYをおすすめしない理由も解説

お風呂のコーキングとは、シリコンを使って床・壁・浴槽のつなぎ目に生まれる隙間を埋める加工法です。

隙間からの水漏れを防ぎ、カビの繁殖を抑える効果があります。

コーキングは時間が経つにつれて細くなり、最終的にひび割れてしまいます。

このような状態では本来の性能を発揮できないため、早めに補修するのがおすすめです。

お風呂のコーキングを補修する方法は、主に次の2種類があります。

補修方法

内容

打ち直し
(打ち替え)

既存のコーキングを剥がし、新しいシリコンを注入する

打ち増し

既存のコーキングを剥がさず、上から新しいシリコンを流す

既存のコーキングを剥がさないため、打ち増しの方が修理費用を抑えられます。

しかし、打ち増しはコーキングの劣化が少ない状況で効果を発揮するため、劣化が激しいと防水・防カビ性能が戻りません。

コーキングの劣化が気になる場合は、「打ち直し」を選ぶのがおすすめです。

お風呂のコーキング打ち直し費用の相場

お風呂のコーキング打ち直し費用相場|DIYをおすすめしない理由も解説

お風呂のコーキング打ち直し・打ち増しにかかる費用相場は、次の表の通りです。

補修方法

費用相場

費用相場(15~20m補修)

打ち直し

700~1,200円/m

10,000~24,000円

打ち増し

500~1,000円/m

7,000~20,000円

コーキング費用は、範囲によって変わります。

お風呂に加えて、キッチンやトイレなどの水回りをコーキングする場合は、10万円程度必要です。

>> 水回りリノベーションの費用はいくら?リフォームセットの相場や注意点などもご紹介

コーキング部分が少ない場合でも一定の費用を支払う「最低費用」を設定する業者もあるため、修理前に確認しましょう。

また、修理費用に「出張費用」が含まれているか、含まれていないかにも注意が必要です。

>> お風呂でよくあるトラブル・部位別の修理費用相場はいくら?業者の探し方は?

お風呂のコーキング打ち直しが必要な状態

お風呂のコーキング打ち直し費用相場|DIYをおすすめしない理由も解説

お風呂のコーキングが必要になる主な状態を3つご紹介します。

①黒カビ

黒く変色したコーキングには、黒カビが発生しています。

お風呂場は高温・多湿の環境であり、隙間に配置されたコーキングまで掃除が行き届かないことも多いため、黒カビが生える場合があります。

軽度な黒カビはカビ取り剤で落とせますが、症状が進むと掃除では対処できません。

カビの根がコーキング材の深くまで伸びているため、打ち直しの必要があります。

黒カビを放置すると、コーキングのひび割れ・剥がれに繋がるため、早めに打ち直しを検討しましょう。

>> 知らないのは怖い!カビが人体に与える影響とカビの種類ごとの対策方法
>> 【保存版】湿気対策を徹底解説!カビの原因や予防方法も紹介

②ひび割れ

コーキングは10年程度で寿命を迎えますが、早ければ7〜8年くらいでひび割れます。

隙間にひび割れが目立ってきたら、コーキング材が劣化したサインです。

ひび割れたコーキング材は防水性が落ち、隙間から水漏れを起こす可能性があります。

ひび割れを放置すると、隙間から漏れた水が住宅の構造材まで侵入するため、早期の補修が必要です。

ひび割れたコーキングでは役割を果たせないため、打ち直しを依頼しましょう。

>> 浴槽がひび割れする原因は?修理や補修・交換に必要な費用相場を解説

③肉やせ・剥がれ

経年劣化が進んだコーキングは、だんだん肉やせ(細く)します。

肉やせを放置するとコーキングが剥がれてしまうため、早期に補修するのがおすすめです。

肉やせ・剥がれが起こったコーキングも、ひび割れと同様に防水機能が落ちています。

水漏れ・カビの繁殖が防げないため補修が必要です。

コーキングを肉やせしたまま放置すると住宅の構造部に水が垂れ、腐食する場合があります。

加えて、カビやシロアリが発生するリスクもあるため、早めに打ち直しましょう。

>> 浴槽塗装の傷や剥がれの修理費用相場は?業者探しのコツやDIYの注意点も解説

自分でのコーキング打ち直しがおすすめできない2つの理由

お風呂のコーキング打ち直し費用相場|DIYをおすすめしない理由も解説

DIYで補修できれば、修理費用を抑えられます。

しかし、コーキング補修のDIYは主に2つの理由からおすすめできません。

①仕上がりがキレイにならない

既存のコーキングは真っすぐで平らな見た目をしていますが、素人がキレイにコーキングを打つのは困難です。

塗りムラや隙間ができないようにするには、プロの職人が持つ経験と技術が必要になります。

素人が無理に施工した場合、段差ができたり、塗りムラやはみ出しができたりして、キレイに仕上がりません。

DIYで失敗したあと業者に依頼すると、コーキングを剥がす必要があるため、追加料金を請求される場合があります。

コーキングの見た目を整えたいなら、DIYせず業者に依頼しましょう。

②水漏れを起こすリスクがある

コーキングの役割は、隙間からの水漏れを防ぐことです。

しかし、DIYでコーキングすると完璧に隙間を埋められず、水漏れを起こす場合があります。

お風呂から住宅の構造材に水が垂れた場合、カビ・シロアリといった二次被害を被るかもしれません。

このような場合はコーキングだけでなく、住宅全体の補修作業が必要になるため、修理費用も膨大になります。

コーキングの打ち直しだけで済むうちに、プロの業者に依頼し水漏れを防ぎましょう。

>> DIYで浴室リフォームはどこまでできる?費用・注意点を解説!
>> ユニットバスはどこまでDIYできる?自分でリフォームする方法
>> お風呂の床下から水漏れする原因は?修理方法や費用相場を徹底解説

お風呂のコーキング打ち直しを依頼する業者の選び方3選

お風呂のコーキング打ち直し費用相場|DIYをおすすめしない理由も解説

コーキング打ち直しを依頼する業者選びに迷ったら、主に次の3つのポイントを参考にしてみてください。

①水回り専門のコーキング業者を選ぶ

お風呂のコーキングができる業者には、外壁工事が専門の業者や塗装業者も含まれます。

しかし、このような業者には、水回り専門の職人がいないケースも少なくありません。

住宅の外壁にも、雨水を防ぐためにコーキングが打たれています。

同じ要領で、お風呂やトイレといった水回りのコーキングを請け負う業者がいるのです。

しかし、水回りのコーキングは、外壁よりも繊細な技術が求められます。

依頼先の業者に、水回り専門の職人が在籍しているか確認しましょう。

>> 外壁コーキング(シーリング)補修の費用相場&打ち替え・増し打ちの違いは?外壁塗装の前にも要チェック

②業者の対応をチェックする

次のような行動を取る業者に依頼すると、トラブルの恐れがあります。

要注意ポイント3選

  • 見積もりを出さない、または出すのを渋る
  • 工事料金の相場を記載していない
  • 電話口や作業時の応対が高圧的

問い合わせ・見積もり対応に疑問を感じたら、依頼先を変更しましょう。

トラブルのリスクを避けるためにも、複数の業者に問い合わせるのがおすすめです。

良心的な業者は、修理の素人にもわかりやすく修理内容を説明してくれます。

誠実な対応をしてくれる業者なら、安心して修理を任せられるでしょう。

③複数の業者から相見積もりを取る

同じ修理内容でも、業者によって費用が異なるケースもあります。

せっかく同じ修理をしてもらえるなら、安く済む業者に任せたいものです。

修理を依頼する際は、複数の業者から相見積もりを取りましょう。

複数の業者の料金を比較し、より安い業者に依頼すれば修理費用を抑えられます。

ただし、修理料金の下限(最低料金)を忘れてはいけません。

例えば、小規模なコーキングの打ち直しでも6,000円程度かかる場合もあります。

業者への依頼前には、最低料金を確認しましょう。

>> 相見積もりの注意点とは?
>> リノベーションの見積もりの取り方とは?注意すべき点も解説

お風呂のコーキング打ち直しは早めに依頼しよう

お風呂のコーキング打ち直し費用相場|DIYをおすすめしない理由も解説

お風呂のコーキングが劣化したり、変色したりしていたら、早期に打ち直しを依頼するのがおすすめです。

放置すると水漏れやカビ、構造材の腐食などの恐れがあります。
また、修理費用を抑えたいからといってDIYをするのはおすすめしません。

業者を選ぶ際には相見積もりを取り、サービス内容や料金を比較・検討することが大切です。

お風呂のコーキングについて 相談したい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

こちらの記事もおすすめ♪
>> コーキングとシーリングの違いとは?

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

風呂・浴室のおすすめ記事

カテゴリから記事を探す

リショップナビの

  • ・365日カスタマーサポートが対応
  • ・厳しい加盟審査に通過した会社のみ
  • ・もしもの時の保証

無料リフォーム会社一括見積もり依頼chevron_right

お問い合わせ・ご相談はこちらLINEで簡単にわかる! リフォーム箇所別「事例&相場」リフォーム応援キャンペーン リショップナビからの成約で お祝い金プレゼント万が一の場合もあんしん! リショップナビ安心保証リフォーム会社の方へ 加盟会社募集中 業界トップクラスの集客力