カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂メーカー7選|施工事例もご紹介

更新日:2025年03月03日

カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂メーカー7選|施工事例もご紹介

いつもきれいな状態を維持したいお風呂ですが、カビや汚れの掃除は手間がかかります。
メンテナンスの手間を削減するためにもカビの生えにくい・掃除がしやすいお風呂メーカーを探している方が多いのではないでしょうか。
本記事では、カビの生えにくい素材や掃除がしやすい機能を採用したお風呂メーカーをご紹介します。
お風呂のリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

カビが生えにくい最適なお風呂メーカーの選び方

カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂メーカー7選|施工事例もご紹介

お風呂メーカーの多くは、清潔性にこだわった製品を展開しています。

カビの生えにくいお風呂メーカーの中から、あなたに合ったメーカーを選ぶ主なポイントを3つご紹介します。

3つのポイントを押さえて、最適なメーカーを選びましょう。

清潔性に優れた機能を備えたメーカーを選ぶ

カビの生えにくさやお手入れのしやすさを重視する場合は、清潔性に優れた機能を持つお風呂を提供するメーカーを選びましょう。

例えば、TOTO(トートー)のシステムバスルーム『サザナ』の「お掃除らくらくほっカラリ床」は、床の表面に特殊な処理を施し、汚れが取れやすくなっています。

メーカーそれぞれでカビや汚れを対策できる機能が異なるため、お風呂掃除の悩みに合った機能を押し出しているメーカーを選ぶのがポイントです。

予算に合ったメーカー・製品を選ぶ

お風呂メーカーによって取り扱う製品が異なり、使用している材質や機能などで、それぞれのおおまかな価格帯がある点に注意が必要です。

お風呂のリフォームにかけられる費用を計算したうえで、予算に合った製品を取り扱っているメーカーを選びましょう。

>>【お風呂・浴室・ユニットバス】リフォーム費用相場&施工例!
>> お風呂・浴室リフォームを格安・激安で行う方法とポイント

浴室の広さに合ったメーカーを選ぶ

ユニットバスを交換することでカビの生えにくいお風呂を実現したい場合は、浴室の広さに合ったユニットバスを提供しているメーカーを選びましょう。

ユニットバスには規格が決められていて、自宅の浴室に設置できるスペースが必要です。

ユニットバスは自宅の浴室からワンサイズ小さいものを選ぶのが基本であるため、設置できるサイズに合った製品のラインナップを確認しましょう。

また、お風呂のオーダーメイドに対応しているメーカーもあります。

ユニットバスよりも費用は高くなりやすいですが、浴室の広さに合わせて自分好みのお風呂を設置したい方は、ぜひオーダーメイドを検討してください。

カビの生えにくいお風呂に
リフォームしたい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂メーカー7選

カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂メーカー7選|施工事例もご紹介

カビが生えにくく、掃除がしやすいお風呂を提供している主なメーカーを7つご紹介します。

メーカーそれぞれで清潔性へのこだわりが異なるため、違いを理解してメーカー選びに役立てましょう。

TOTO(トートー)

TOTO(トートー)のお風呂は、「お掃除らくらくほっカラリ床」によってカビの発生を予防できます。

表面の模様を縦横規則正しく刻むことで、水を効率よく誘導し、水滴が溜まりにくいのが特徴です。

翌朝には靴下で歩けるほど乾いているため、カビが発生しにくくなります。

また、床表面に施した特殊処理によって、皮脂汚れと床の間に水が入り込み、汚れが落ちやすくなっているのも特徴です。

断熱効果も高く、室温とほとんど同じ温度を実現し、お風呂での冷えを感じにくくなる効果も期待できます。

>> TOTO(トートー)のお風呂・ユニットバスの特徴・リフォーム費用・事例

LIXIL(リクシル)

LIXIL(リクシル)のシステムバスは、「キレイサーモフロア」によって汚れにくく温かいバスルームを実現しています。

特殊な表面加工によって、皮脂汚れが付着しにくく、万が一ついても落としやすいのが特徴です。

従来の床よりも溝の幅を広げ、底を浅くすることでスポンジが奥まで届き、掃除がしやすくなっています。

また、独自の断熱層を重ねた構造で、お風呂に入ったときに冷たさを感じにくく、温かい入浴空間づくりをサポートしています。

>> LIXIL(リクシル)のお風呂の特徴・価格・リフォーム事例

Panasonic(パナソニック)

Panasonic(パナソニック)では、有機ガラスを使用した「スゴピカ素材」できれいが長持ちするお風呂を提供しています。

「スゴピカ素材」の表面はなめらかなだけではなく、汚れにくい成分を配合しているため、水滴や汚れが残りにくくカビ予防にも効果的です。

配合したはっ水・はつ油成分によって、水アカや皮脂油が付着しにくく、最低限の手入れできれいな状態を持続できます。

ツヤのある見た目や心地よい肌ざわりも特徴で、高級感のあるお風呂を実現できるでしょう。

>> Panasonic(パナソニック)のユニットバスの特徴

クリナップ

クリナップのお風呂は、床の表面に微細な凹凸があり、水切れに優れています。

水がスムーズに排水口に流れていくため、水分が残ることによるカビの発生を予防できるのが特徴です。

楕円形加工のパターンは、ゆるやかで浅めの溝を実現し、短時間で乾くだけではなく、スポンジでしっかり汚れを落とせます。

また、お風呂掃除で困りがちな排水口の中まで簡単に分解できるため、隅々まできれいに掃除できます。

>> クリナップのユニットバスの魅力・おすすめ製品

タカラスタンダード

タカラスタンダードのお風呂には、清潔性に優れた機能が豊富に搭載されています。

素材に使用したホーローは汚れが染み込みにくく、簡単な手入れできれいな状態を維持できるのが魅力です。

お手入れしやすい「キープクリーンフロア」や溝まで掃除しやすい「FRPフロア」など、手入れしやすい機能でカビを予防できます。

2.5cm刻みでオーダーメイドできるため、自宅の浴室サイズに合った自分好みのバスルームを作りたい方におすすめです。

>> タカラスタンダードのお風呂・ユニットバスの特徴・価格・リフォーム事例

トクラス

トクラスでは、バスタブに独自の素材を使用しています。

美しいツヤと肌ざわりのよさが特徴の人造大理石は清潔性にも優れ、汚れが付きにくく落としやすい素材です。

カビや汚れを防ぎやすくなるように、さまざまな部分の清潔性にもこだわっています。

特殊コーティングで水アカや皮脂汚れを落としやすい「うつくしミラー」や、汚れが溜まりにくい「うつくしドア」など、きれいなお風呂を保てる機能が豊富です。

>> トクラスのお風呂・ユニットバスの特徴・製品

ハウステック

ハウステックのお風呂は、シャワーの水でカビを予防する機能を搭載しています。

シャワーから出る「クリン軟水」は、カビの栄養になる石けんカスが発生しにくく、きれいな状態を保ちやすいうえ、洗浄力や保温力が高く、肌や髪を優しく洗えるようになります。

排水口に設置された「除菌楽すてヘアキャッチャー」は、抗菌力の高い銅を使用することで、ぬめりや臭いを予防可能です。

排水の勢いだけで髪の毛がまとめられるため、排水口のお手入れも快適になるでしょう。

>> ハウステックのお風呂・ユニットバスの特徴・価格

カビの生えにくいお風呂メーカーへのリフォーム事例7選

当サービス『リショップナビ』の加盟店が実際に施工した、カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂にリフォームした事例7選をご紹介します。

費用や工期、リフォームのポイントを参考にして、お風呂リフォームの計画を練りましょう。

事例1
Panasonic『オフローラ』にリフォーム

住宅の種類 一戸建て
築年数 20年
施工日数
リフォーム費用 60万円

古いシステムバスの改修にあたって、Panasonicの『オフローラ』にリフォームした事例です。

『オフローラ』は、床のスミに目地がない「スミピカフロア」やきれいな状態を維持できる「スゴピカ素材」など、手入れのしやすさにこだわった機能を多く備えています。

>> この事例の詳細を見る

事例2
TOTOのお風呂にリフォーム

住宅の種類 マンション・アパート
築年数
施工日数 2日間
リフォーム費用 88万円

機能性に優れたTOTOのお風呂にリフォームした事例です。

お客様のお好みの色を取り入れ、今までよりも明るい浴室に。

保温性の高い浴槽と、ヒートショック現象を防ぐTOTOならではの床で、長く気持ちよく使っていただける浴室になりました。

>> この事例の詳細を見る

事例3
トクラス『ヴィタール』にリフォーム

住宅の種類 一戸建て
築年数 30年
施工日数 7日間
リフォーム費用 91万円

浴室出入口の段差や寒さ、手入れのしやすさなどを改善するために、トクラスの『ヴィタール』にリフォームした事例です。

『ヴィタール』は浴槽の広さが特徴で、広々とした浴槽にしたいという希望をかなえています。

汚れにくく手入れしやすいバスタブ素材、水アカが付きにくい「うつくしミラー」など、きれいに使える機能も豊富で、掃除のしやすさも実現しました。

>> この事例の詳細を見る

事例4
タカラスタンダード『レラージュ』にリフォーム

住宅の種類 一戸建て
築年数 20年
施工日数 4日間
リフォーム費用 118万円

タカラスタンダードの『レラージュ』を採用し、浴槽の掃除がしやすいお風呂にリフォームした事例です。

タカラスタンダードの特徴であるホーロー素材を使っているため、汚れや水分が染み込みにくく、カビの発生を未然に防げます。

床もタイルに変更し、簡単な手入れできれいなお風呂を維持できるのもリフォームのポイントです。

>> この事例の詳細を見る

事例5
ハウステックのお風呂にリフォーム

住宅の種類 一戸建て
築年数 30年
施工日数 30日間
リフォーム費用 100〜150万円

自宅でもゆったりリラックスできるように、浴室をリフォームした事例です。

保温性や清掃性に優れたハウステックのお風呂を採用することで、快適かつ掃除しやすい浴室を実現しました。

リフォームの際に浴室内に合った給湯機を外づけに変更し、浴室を広くしたのも工夫のひとつです。

>> この事例の詳細を見る

事例6
LIXIL『アライズ』にリフォーム

住宅の種類 一戸建て
築年数 35年
施工日数 10日間
リフォーム費用 150万円

※洗面所リフォーム、間取り変更を含む日数・金額です。

浴室の寒さやお風呂の劣化を改善するために、LIXILの『アライズ』に交換したリフォーム事例です。

『アライズ』は浴槽や床の保温性が高く、寒さが気になる冬場でも温かい浴室を維持できます。

本来洗いにくいカウンターを取り外して掃除でき、排水口の手入れがしやすいなど、掃除のしやすさも実現したリフォームです。

>> この事例の詳細を見る
>> LIXIL(リクシル)『アライズ』の特徴・評判・価格

事例7
クリナップ『アクリアバス』にリフォーム

住宅の種類 一戸建て
築年数 20年
施工日数 3日間
リフォーム費用 200~250万円

古くなっていた浴室をリフォームし、クリナップの『アクリアバス』を導入した事例です。

『アクリアバス』は微細な凹凸によって汚れが付きにくく、水切れがよい「足ピタフロア」を搭載しています。

排水口は簡単に分解でき、隅々まで清潔に手入れできるのが特徴です。

既存の浴室よりも浴槽が広くなり、よりリラックスできるお風呂に仕上げています。

>> この事例の詳細を見る
カビの生えにくいお風呂に
リフォームしたい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

お風呂をきれいに維持する5つのポイント

カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂メーカー7選|施工事例もご紹介

カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂メーカーを選んでも、必要な手入れができていないと、カビや汚れに悩まされてしまいます。

お風呂をきれいに維持する主なポイントを5つご紹介します。

適切な手入れできれいな状態を長く保ちましょう。

入浴後に浴室全体にお湯をかける

皮脂汚れや石けんカスはこびり付くと厄介なので、入浴した後すぐに洗い流すことが大切です。

床や壁、浴槽など浴室全体に熱めのお湯をかけると、見えない汚れを洗い流せます。

汚れを残さないことが重要であるため、入浴後の習慣にしましょう。

>> お風呂の床をきれいに掃除!ベストな方法&黒ずみ・カビ撃退
>> 風呂の赤カビが取れない!掃除の仕方や対策を解説
>> 浴室のカビ防止!原因とおすすめの対策法を解説

鏡や壁などの水滴を拭き取る

お風呂に付いた水滴を残しておくとカビの温床になるため、入浴後にきれいに拭き取りましょう。

鏡や壁など目に見える水滴を拭き取るだけでも、カビはもちろんのこと、黄ばみ予防にも役立ちます。

水切りワイパー(スクイージー)は、水滴を取るときに便利です。

鏡や壁などに沿って上から下にスライドするだけで、水を切れるため、お風呂に常備しておくとよいでしょう。

浴槽はなるべく乾燥する前に洗う

浴槽は、お風呂に入った後乾燥する前に洗うのがおすすめです。

水分が付いたまま乾燥すると、湯アカや水アカがこびりつきやすいため、できるだけ早めに洗ってしまいましょう。

入浴後の掃除は面倒かもしれませんが、きれいなお風呂を維持するためにぜひ実践してください。

>> ユニットバス掃除!時短テクで清潔・快適空間へ

ボトルや掃除グッズは吊るす

シャンプーボトルや掃除道具などは棚や床に直接置かず、吊るして浮かせるのがポイントです。

棚や床に底が接していると、気付かぬうちにカビが繁殖するおそれがあります。

吊るしておけば風通しや水切れがよくなり、カビが発生しにくくなるため、フックを活用して収納を工夫しましょう。

換気扇を定期的に掃除する

換気扇はお風呂の空気を循環させる便利な設備ですが、換気扇そのものにカビや汚れが発生しないようこまめな掃除が必要です。

換気扇にカビが生えたまま放置すると、使用するたびにカビを浴室にばらまいてしまうため、定期的に状態をチェックしましょう。

月1回程度内部を確認し、ほこりやカビを取り除き、きれいな状態を維持するのがポイントです。

>> 知らないのは怖い!カビが人体に与える影響とカビの種類ごとの対策方法
>>【保存版】湿気対策を徹底解説!カビの原因や予防方法もご紹介

カビの生えにくいお風呂メーカーを選んで掃除を楽にしよう

カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂メーカー7選|施工事例もご紹介

カビの生えにくいお風呂メーカーを選ぶ際は、清潔性にこだわった機能はもちろん、予算や浴室のサイズに合っているかも確認しましょう。

メーカーそれぞれの機能や特徴があるため、あなたのお風呂掃除の悩みを解決できるメーカーを選ぶのがポイントです。

清潔性に優れたメーカーのお風呂を導入しても、手入れが行き届いていないとカビや汚れが発生します。

カビの生えにくいお風呂メーカーを選んだうえで、こまめな手入れを怠らず、いつもきれいなお風呂で入浴を楽しみましょう。

カビの生えにくいお風呂に
リフォームしたい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

風呂・浴室のおすすめ記事

  • 浴室・お風呂の壁(壁紙)リフォームの費用相場と注意点

    浴室・お風呂の壁(壁紙)のリフォームにおいて、本記事では「樹脂系パネル・専用フィルム(シート)・塗装・タイル」の4つの工法を紹介します。それぞれの工法の費用相場は10万~30万円となっています。 また、各工法の特徴やリフォーム時の注意点、壁パネル・タイルのおしゃれなメーカー2選も解説しますので、ぜひご覧ください。

  • 浴室タイルの補修・張り替えの費用相場は?

    浴室タイルの部分補修費用は、目地補修なら2万円以上、ひび割れの補修なら3万円以上はかかるとされています。また、一部分の張り替えは3万円~、全面張り替えは床のタイルで6万円~、壁のタイルで10万円~が費用相場となっています。 本記事では、そうした費用相場に加えて、補修か張り替えかの判断方法やタイルを選ぶ際のポイントについてもご紹介します。

  • 浴室の床暖房は必要?リフォーム費用相場とメリット・デメリット

    冬場は浴室の床が冷たくて、浴室の中に入る一歩目が「ヒヤッ」と感じたことはありませんか?「せっかく湯船で温まっても洗い場の床が冷たくて出られない」と思っている人も多いのではないでしょうか。リフォームによって浴室に床暖房を設置することで、寒い時期でも快適な入浴時間を過ごすことが可能になります。ここでは、浴室に床暖房を設置するメリットや床暖房を設置する方法、注意点などについてお伝えします。

  • 浴槽の掃除でおすすめの方法!黒ずみ汚れ(水垢・カビなど)の対策や、重曹・クエン酸などの使い方を解説

    浴槽(バスタブ)は毎日汚れが溜まる場所だからこそ、掃除が大変ですよね。 気になる黒ずみの正体である、水垢やカビは、できれば手軽なアイテムで、簡単に掃除したいところです。 そこで今回は、浴室洗剤・重曹・クエン酸といった身近なグッズを使った、おすすめの掃除の仕方を解説します。 掃除のコツをつかむため、汚れの原因や、掃除の際のポイントもチェックしていきましょう。

  • 浴槽の形状・素材の種類を紹介!年齢や生活方法でのおすすめの選び方も解説

    浴槽には、「ストレート浴槽」や「ワイド浴槽」といった形や、「FRP」「人工(人造)大理石」などの素材が色々あります。一人でのんびり長湯をしたい方、あるいはお子さんと一緒に入る方。それぞれのライフスタイルに合わせて浴槽を選ばなければ、バスタイムを心地よく過ごすことはできません。浴槽の形や材質の特徴・選び方についてご紹介します。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.