外壁の重ね張り(カバー工法)の費用相場

一般的な一戸建ての住宅(外壁の面積:100〜200㎡)で外壁重ね張りリフォームを行う場合、トータルでかかる費用の目安は130~220万円です。
内訳は、サイディングボードなどの材料費、施工を行うための足場代、そのほかの工事費用などです。
ちなみに、重ね張り工法に使用するサイディングボードには複数の種類があり、見た目や材質だけでなく、金額も以下のように異なります。
サイディングの材質 | 平米単価(材料費) |
---|---|
窯業系サイディング | 4~5千円/㎡ |
金属系サイディング | 3~9千円/㎡ |
木質系(木製)サイディング | 6千〜1万円/㎡ |
樹脂系サイディング | 8千~1万円/㎡ |
それぞれのサイディング材の特徴・値段について、もう少し詳しく解説しておきましょう。
窯業系サイディングの特徴と価格

窯業系のサイディングとは、セメントや繊維質を原料とし、板上に形成したものです。
1㎡あたりの単価は4〜5千円前後です。
デザイン性に優れており、レンガ・タイル・木目調などのラインナップが豊富にあります。
また防火性が高く、サイディング材の中では価格が安い点も魅力です。
金属系サイディングの特徴と価格

金属系サイディングの材料には主に、ガルバリウム鋼板・アルミニウム・ステンレスなどが用いられます。
表に張られた金属板に、断熱性のある裏打ち材を合わせて作られた商品が多く販売されています。
1㎡あたりの単価は4〜5千円前後ですが、金属の種類やサイディング材の厚さなどによって値段が大きく異なり、3千円弱〜1万円強かかる場合もあります。
金属系サイディングの特徴は、耐久性があり、熱・凍結に強い点です。
また軽量であるため、作業がスムーズに進められる、重ね張りリフォーム後に耐震性の不安が少ないのも利点と言えます。
木質系(木製)サイディングの特徴と価格

木材を板状に加工した外壁材です。天然木に塗装を施した製品や、細かい木を集めて圧縮したタイプなどがあります。
1㎡あたりの単価は約6千円が相場ですが、高価なものになると1万円を超える場合もあります。
木特有の温かみのある風合いと、高い断熱性能が特徴です。
一方で、燃えやすい・腐りやすいというデメリットもあるため、不燃処理を施した製品を選んだり、腐食を防ぐ塗料を塗ったりすることで、対処することが大切です。
いずれにしても、こまめなメンテナンスは必要になるでしょう。
なお、施工対応できる業者が少ないという難点もあります。
樹脂系サイディングの特徴と価格

樹脂系サイディングは、アメリカで製造が開始された外壁材で、材料に塩化ビニル樹脂を使用しています。
1㎡あたりの単価は8千〜1万円ほどです。
凍結・衝撃・雨に強いという特徴があり、自然環境の厳しいアメリカやカナダなどで多く採用されています。
軽い汚れなら、水をかけるだけできれいな状態に戻すことができます。
また軽量の材質であることから、重ね張りをしても建物への負担を抑えることが可能です。
材料費以外にかかる費用

なお、外壁の重ね張りを依頼する際には、材料費以外にかかる費用も見込んでおかなければなりません。
工事の規模にもよりますが、サイディングや胴縁などの部材を張りつける施工費は120〜170万円前後かかります。
足場の設置が必要な場合、15~20万円の費用も発生します。
こちらに、諸経費や資材の運搬費が別途加算されることもあります。
リフォームの見積もりを依頼するときには、項目の詳細を作成してもらうことも大切です。
見積書には、細かな内訳は記載されずに「一式」とまとめられているケースもありますが、施工費や材料費などの単価が気になる場合はリフォーム会社にきちんと確認し、納得してから契約するようにしましょう。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
外壁の重ね張り(カバー工法)リフォーム事例
参考までに、当サービス『リショップナビ』の加盟業者が、外壁の重ね張りリフォームを行った実例も掲載しておきましょう。
リフォーム金額や施工日数なども、チェックしてみてくださいね。
築10年で鉄板サイディング上張りリフォーム

リフォーム費用 | 160万円 |
---|---|
施工日数 | 14日 |
築年数 | 10年 |
屋根・出窓部分も塗装で仕上げ、全体的に美しい外装になりました。
>> この事例の詳細を見る
タイル調などの外壁材でツートンカラーに

リフォーム費用 | 180万円 |
---|---|
施工日数 | 20日 |
築年数 | 17年 |
ツートンカラーがおしゃれな、新築同様の外観に仕上がっています。
>> この事例の詳細を見る
既存のサイディングに、断熱材入り軽量サイディング重ね張り

リフォーム費用 | 200万円 |
---|---|
施工日数 | - |
築年数 | 26年 |
見た目が美しくなるだけでなく、断熱効果の向上も期待されます。
>> この事例の詳細を見る
窯業サイディングの上から金属サイディングを施工

リフォーム費用 | 250万円 |
---|---|
施工日数 | 21日 |
築年数 | 20年 |
新しい外壁材には『アンティークブリック(旭トステム外装)』を採用しました。
>> この事例の詳細を見る
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
外壁の重ね張り(カバー工法)リフォームのメリット

費用と工事期間を抑えられる
重ね張り(カバー工法)は、その名の通り、古い外壁の上に新しい外壁材を張る工法です。
家に住みながらの施工が可能で、張り替えリフォームと違って既存の外壁を取り除く必要もありません。
下地材が腐食していないか確認するために、土台や軒下に近い所を剥がすことはあるものの、基本的にはそのほかの大部分は残したまま、新しい外壁を張りつけます。
このため、外壁の解体や撤去・処分にかかる手間や費用は発生せず、張り替えリフォームと比べると、工事の期間・費用を削減できます。
断熱性・防音性の向上が見込める
外壁材を重ねることで、壁と壁の間には空気の層がつくられます。
この空気層が、水分を含む暖かい空気や冷たい空気などを遮断するため、夏は涼しく冬は暖かい室温をキープできます。
冷暖房にかかる光熱費の節約にもつながりますね。
また、外壁が二重になることにより、遮音性も高くなる可能性があります。
車両の走行音など、屋外から聞こえてくる騒音が室内に伝わりにくくなれば、より静かで快適な生活が望めるでしょう。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
外壁の重ね張り(カバー工法)リフォームのデメリット

内部結露が発生する場合がある
外壁の重ね張りを行うと、壁の内側に結露が発生することがあります。
原因は、外壁の内と外に生じる気温差、そして既存の壁と重ね張りをした外壁の間の湿気です。
壁の間の空気と既存の外壁に温度差が生じるとき、空気中の水分が、結露という形で壁の中に発生してしまうのです。
ただし、壁の中に「空気の通り道」をつくることで、内部結露は防ぐことができます。
施工する際に、外壁材を張りつけるための「胴縁」という部材を間隔を空けて配置することで、空気の通り道ができあがります。
暖かい空気は上昇する性質があるため、屋根との間につくった隙間から外へ逃がすことができれば、水分を含んだ空気が壁の間にこもらずに済むというわけですね。
重ね張りリフォームを実施する際には、結露の可能性を理解しており、胴縁などの施工もしっかりとしてくれる業者に依頼しましょう。
建物の総重量が増加する
外壁材が増えることにより、建物全体の重量がその分、増加します。
重量のある建物ほど地震で揺れやすい傾向があるため、外壁の重ね張りを行うときには、外壁材の重さも配慮しておきたいポイントです。
前述したように「金属系」や「樹脂系」のサイディングボードが一般的には軽量であるため、これらの外壁材を利用することが多いです。
最終的にどの外壁材を採用するか、あるいは重ね張り以外の工法も検討するべきかなどは、リフォーム会社ともよく相談しながら決めるとよいでしょう。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
塗装や張り替えのほうがよい?価格差や判断基準は?
ここまでの内容をご覧になり「塗装か張り替えのリフォームをしたほうがよいのかも?」と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで最後に、塗装・重ね張り・張り替え、それぞれのリフォームでかかる費用・工事期間の目安や判断基準についても、簡単に確認しておきましょう。
(※下記の表は、外壁の面積100〜200㎡を施工する場合の、おおよその価格帯です。)
工法 | 費用相場 | 工期 |
---|---|---|
塗装 | 60〜180万円 | 5〜14日 |
重ね張り | 130〜220万円 | 10〜20日 |
張り替え | 150~300万円 | 10〜25日 |
原則として、既存の外壁の劣化がひどい場合には「塗装」リフォームは向かないケースが多いです。
外壁の反りや割れ、クラック(ひび割れ)などの不具合が複数箇所に及んでいるなら「重ね張り」か「張り替え」を検討したほうがよいでしょう。
リフォームと同時に断熱性・遮音性などを高めたい場合には「重ね張り」が魅力に感じるかもしれませんね。
なお重ね張りリフォームは、外壁の下地に漏水が起こっている場合や、構造材や下地が劣化・腐食している場合などには、実施できません。
建物の強度不足などのリスクが出てくるため、張り替え工事を行う必要があります。
>> 外壁塗装の費用相場についてもっと詳しく解説
>> 下地や構造まで傷んでいるなら外壁の張り替えも検討を!
どの工事方法がよいのかご自身で判断できないときや、費用面が不安な場合などには、まずは外壁のリフォーム経験豊富な業者に現地調査してもらうことをおすすめします。
外壁工事のプロであれば、劣化具合や予算なども考慮しながら、適切なリフォーム方法を提案してくれるはずです。
大切な住まいを守る上でも重要な外壁リフォームは、ぜひとも納得できるプランで施工してくれる業者にお願いしましょう。
外観も耐久性も立派な外壁に、リフォームできるとよいですね!
【この記事のまとめ&ポイント!】
外壁重ね張り(カバー工法)をするうえで、かかる費用を教えてください。 |
---|
一戸建て(外壁面積:100〜200㎡)で外壁重ね張りリフォームをすると考えると、総額費用は130~220万円が目安となります。詳しくは、こちら。 |
外壁重ね張り(カバー工法)リフォームにおけるメリットは何ですか? |
断熱性や防音性に効果をもたらすのが予想できることなどです。詳しくは、こちら。 |
外壁重ね張り(カバー工法)リフォームをするうえで、デメリットは何でしょうか? |
壁の内側で結露が発生することが考えられることなどです。詳しくは、こちら。 |
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> サイディング外壁材のおすすめメーカー/商品は?
>> 外壁リフォームの費用相場・事例・注意点
>> サイディング外壁のメンテナンス(塗装/コーキング)の費用・時期
リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。