家庭用蓄電池の価格|値段の相場が知りたい!おすすめメーカーと商品、補助金制度も解説

更新日:2025年03月04日

【2024年版】家庭用蓄電池の価格|値段の相場が知りたい!おすすめメーカーと商品、補助金制度も解説

電気代の節約や停電時への備えとして、「家庭用蓄電池」の導入を検討されている方もいらっしゃるでしょう。太陽光発電システムとの併用で省エネ対策にもよいとされていますが、メリットや寿命、容量はどのくらいか気になりますよね。
本記事では、家庭用蓄電池の設置工事費用・値段、おすすめメーカーと商品についてご紹介します。
2024年の補助金制度やメリット・デメリット、選び方の注意点も解説していますので、参考にしてみてください。

この記事の目次

(※記事内情報引用元:パナソニック経済産業省環境省国土交通省各ウェブサイトより)

この記事でわかること
家庭用蓄電池を設置する際の価格相場はいくら?
設置工事の費用相場は、容量などで異なりますが80〜200万円となっています。
1kWhあたりの参考価格は、本体価格と工事費合わせて15〜21万円です。
国や自治体で実施している補助金制度は利用できる?
2024年12月現在、国が実施する「子育てエコホーム支援事業」や自治体で実施する制度が、場合により活用できるでしょう。(詳しくはこちら)
家庭用蓄電池でおすすめのメーカーや商品について知りたい!
京セラ・シャープ・ニチコン・パナソニックなどの主な商品を、こちらにまとめました。
一部補助金対象になる機種も解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
家庭用蓄電池の寿命はどのくらい?選び方も知りたい!
寿命の目安は10〜15年くらいといわれています。(詳しくはこちら)
選び方のポイントとして、貯めたい・使いたい電気の量をそれぞれ考えた上で、決めましょう。
ちなみに、家庭用蓄電池で特に人気があるのは、蓄電容量が5〜7kWhのタイプです。

家庭用蓄電池の設置価格の相場はいくらになる?

家庭用蓄電池の設置価格内訳

住宅用据え置き型蓄電池を設置する価格の相場は、本体+工事費用込みで80〜200万円とされています。

内訳費用の目安としては、設置工事費用20〜35万円程+商品の本体価格のイメージです。

基本的に容量が多いまたは高性能な商品は、価格が上がりやすいです。
しかし停電時にサッと動作しやすいため、利便性がよいといえます。

容量ごとの設置費用(本体価格+工事費込みの金額)の参考を、次にまとめました。

容量 設置価格
1kWh 15〜21万円
5kWh 75〜105万円
7kWh 105〜147万円

(※上記の金額は業者や機種によって変動します。)

容量が10kWh未満であれば、160万円以下でおさまるケースもあるでしょう。

また、補助金対象となる機種を選び、設置にかかる費用を抑える方法もおすすめです。

ただし、配線工事や諸経費など別途かかる場合もあるため、見積もり書を受け取ったら、内訳金額の詳細をしっかり確認しましょう。

蓄電池の設置工事が得意な
リフォーム会社に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

家庭用蓄電池のタイプ・特徴とは?

家庭用蓄電池の種類(コンセント型と据え置き型)

家庭用蓄電池は、主に次の2つのタイプがあります。

  • コンセント型」:ご自宅のコンセントで充電可能、手頃なサイズ。
  • 系統連系型(据え置き型)」:電力会社の電力網から直接電気を貯めるので、容量・サイズが大きく配線工事が必要。

コンセント型は、普段から充電しておくことで電気を貯められるので、停電時にスマートフォンや冷蔵庫などの、バックアップ電源として活用できます。

一時的な電力の利用をメインとしているため、電力の自給自足には向いていないといえるでしょう。

系統連系型(据え置き型)は、電力網に直接接続することで電気を貯めます。
蓄電容量が多いので、停電時でも家全体の電気を長時間利用が可能です。

電気代の節約もしやすいというメリットもあります。

蓄電池について詳しく知りたい!

蓄電池(別名:二次電池/充電式電池)とは、充電することで使いたいときに必要な分の電気を繰り返し利用できる電池を指します。

(※使い切りタイプの電池である「乾電池」は、一次電池と呼ばれています。)


主な種類としては、次の3つが挙げられます。


1.「リチウムイオン蓄電池」:パソコンや携帯のバッテリーに使われる
2.「ニッケル・水素蓄電池」:携帯音楽プレーヤーのバッテリーや『エネループ』などの充電式乾電池などに多い
3.「鉛蓄電池」:自動車のバッテリーとして広く使用されている


コンセントなどからの充電や、太陽光発電と連携させることで電気を貯められる仕組みです。

家庭用蓄電池のおすすめメーカーと商品6選を比較

「家庭用蓄電池はどこのメーカーがおすすめ?」「たくさん種類があるけど、どの商品が合うかわからない......」とお悩みの方もいらっしゃると思います。

本章では、おすすめのメーカーと商品を6選比較していきます。

2024年4月時点で、国/自治体が実施する補助金(助成金)の対象になりやすい商品も掲載していますので、チェックしてみてくださいね。

製品 蓄電容量 特徴
京セラ
『エネレッツァ』
EGS-LM0500
5.0kWh 世界初のクレイ型蓄電池を内蔵
シャープ
『クラウド蓄電池システム』
JH-WBPDB650
6.5kWh 停電時でも安心の機能を搭載
ニチコン
『トライブリッド蓄電システム』
ES-T3M1
7.4kWh 1台で幅広い充電に対応可能
オムロン
『マルチ蓄電プラットフォーム』
KPBP-A-PKG-MM3
6.5kWh 既設の太陽光発電パネルへの後付けが簡単
パナソニック
『[住宅用]創蓄連携システムS+』
PLJ-RC41063A
6.3kWh 生活・設備に合わせた蓄電容量の種類が豊富
Tesla(テスラ)
『Powerwall』
13.5kWh 国内メーカーの商品よりも低価格・デザイン性◎
製品 蓄電容量 特徴
京セラ
『エネレッツァ』
EGS-LM0500
5.0kWh 世界初のクレイ型蓄電池を内蔵
シャープ
『クラウド蓄電池システム』
JH-WBPDB650
6.5kWh 停電時でも安心の機能を搭載
ニチコン
『トライブリッド蓄電システム』
ES-T3M1
7.4kWh 1台で幅広い充電に対応可能
オムロン
『マルチ蓄電プラットフォーム』
KPBP-A-PKG-MM3
6.5kWh 既設の太陽光発電パネルへの後付けが簡単
パナソニック
『[住宅用]創蓄連携システムS+』
PLJ-RC41063A
6.3kWh 生活・設備に合わせた蓄電容量の種類が豊富
Tesla(テスラ)
『Powerwall』
13.5kWh 国内メーカーの商品よりも低価格・デザイン性◎

京セラ『エネレッツァ』EGS-LM0500

京セラ社の『エネレッツア』は、世界初のクレイ型蓄電池を内蔵しています。

あらかじめ、電解液がねじ込まれたクレイ型によりで液漏れを防ぎ、高い安全性と長寿命化を実現した商品です。

太陽光発電と好相性の機器はもちろんのこと、屋内・屋外どちらにも設置できるタイプや小型蓄電池など、バリエーションに富んでいます。

京セラ『エネレッツァ』EGS-LM0500、蓄電容量 5.0kWh、サイズ 幅48.5cm × 高さ56.2cm ×奥行28cm、重量 64kg、メーカー保証期間 15年、設置可能場所 屋内 / 屋外ともに対応、特徴 ● 世界初のクレイ型蓄電池を内蔵、● バリエーションに富んでいる

シャープ『クラウド蓄電池システム』JH-WBPDB650

シャープ社はスリムで扱いやすい商品を、多く取り揃えています。

クラウド蓄電池システム』は、蓄電池の置き場所にお悩みの方におすすめなスリム型のタイプで、後から増設も可能です。

停電時でも各部屋で電気が使える「家中まるごと停電対応」に加え、コンセントの差し替えも不要なので、万が一の場合も安心でしょう。

シャープ『クラウド蓄電池システム』JH-WBPDB650、蓄電容量 6.5kWh、サイズ(蓄電ユニット) 幅56cm × 高さ32cm ×奥行57.5cm、重量(蓄電ユニット) 約74kg、メーカー保証期間 10年(有償で15年に延長可能)、設置可能場所 屋内/屋外ともに対応、特徴 ● 停電時でも安心の機能を搭載、● コンセントの差し替えも不要

ニチコン『トライブリッド蓄電システム』ES-T3M1

ニチコンは国内No.1の累積販売台数を誇る、トップメーカーです。
(※2023年12月時点)

トライブリッド蓄電システム』は、1台で太陽光設置済みの方向けの単機能蓄電システムから、ハイブリッド蓄電システム、EV(電気自動車)充電まで幅広く対応できます。

蓄電容量が4.9〜14.9kWhと、組み合わせによって幅広く選べる仕様です。
ライフスタイルに合わせて自由に容量を選択できる点も魅力でしょう。

ニチコン『トライブリッド蓄電システム』ES-T3M1、蓄電容量 7.4kWh、サイズ(蓄電ユニット) 幅54cm × 高さ41.8cm ×奥行23cm、重量(蓄電ユニット) 約61kg、メーカー保証期間 15年、設置可能場所 屋内 / 屋外ともに対応 (※パワコン=屋外)、特徴 ● 1台で幅広い充電に対応可能、● 自由に容量を選択できる

オムロン ソーシアルソリューションズ『マルチ蓄電プラットフォーム』KPBP-A-PKG-MM3

オムロン社の『マルチ蓄電プラットフォーム』は、ライフスタイルの変化によるエネルギー消費に合わせて柔軟に機器を選択・追加できます。

また、既設の太陽光発電パネルへの後付けが簡単で、狭い場所でも設置可能です。

オムロン ソーシアルソリューションズ『マルチ蓄電プラットフォーム』KPBP-A-PKG-MM3、蓄電容量 6.5kWh、サイズ(蓄電ユニット) 幅49cm × 高さ84.7cm ×奥行14.7cm、重量(蓄電ユニット) 約65kg、メーカー保証期間 15年、設置可能場所 屋内/屋外ともに対応 (※パワコン=屋外) 、特徴 ● 既設の太陽光発電パネルへの後付けが簡単、● 狭い場所でも設置可能

パナソニック『[住宅用]創蓄連携システムS+』PLJ-RC41063A

パナソニック社はキッチン・トイレなどの住宅設備や家電製品を、数多く手掛け続けてきました。

住宅用]創蓄連携システムS+』は、生活・設備に合わせて蓄電容量のラインナップが豊富です。

同社のHEMS『AiSEG2』と連携させれば、家全体のエネルギー消費量をスムーズに調節できます。
「気象警報」が発令した際に停電時に備え電気を貯めたりなど、全て自動で行ってくれる点に注目です。

パナソニック『[住宅用]創蓄連携システムS+』PLJ-RC41063A、蓄電容量 6.3kWh、サイズ(蓄電ユニット) 幅64.9cm × 高さ64.6cm ×奥行33.3cm (突起部は含まず)、重量(蓄電ユニット) 約85kg、メーカー保証期間  15年、設置可能場所 屋外に対応、特徴 ● 生活・設備に合わせた蓄電容量の種類が豊富、● 家全体のエネルギーを自動管理できる

Tesla(テスラ)『Powerwall』

Tesla(テスラ)社の『Powerwall』は、電気自動車で有名な商品です。
補助金の対象商品ではありませんが、今後の動向に注目が集まっています。

一番の特徴は13.5kWhと大容量でありながら、国内メーカーの商品よりも低価格でデザイン性が高いことです。

電力の停電を検知すると、自動的に太陽光発電システムで貯めた電気を家全体に自動で送るので、いざというときも安心でしょう。

また、専用のアプリにより電気消費量のモニタリングや遠隔操作も可能と利便性に優れています。

ただし、Tesla(テスラ)の製品は「認定施工会社」のみが工事を許可されています。
利用を検討されている方は、施工会社を探す際に注意しましょう。

(※当サービス『リショップナビ』でご紹介している設置業者でも、ほとんど取り扱っておりません。)

Tesla(テスラ)『Powerwall』、蓄電容量 13.5kWh、サイズ(蓄電ユニット) 幅75.3cm × 高さ115cm ×奥行14.7cm (パワコン内蔵)、重量(蓄電ユニット)  約114kg、メーカー保証期間 10年、設置可能場所 屋内/屋外ともに対応、特徴 ● 国内メーカーの商品より低価格・デザイン性◎、● 専用のアプリを使えばより利便性がアップ

上記のほかにも、屋内に設置しやすいコンパクトタイプや、ご家族が多い場合に適している大容量タイプなど、いろいろな製品があります。

設置の仕方や商品選びで迷ってしまう場合、まずはお気軽に蓄電池に詳しい施工業者に相談しましょう。
プロの意見も参考にしながら、ご自宅に最適な蓄電池を導入できるとよいですね。

蓄電池の設置工事が得意な
リフォーム会社に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

【最新版】家庭用蓄電池設置に活用できる補助金制度

家庭用蓄電池の設置リフォームで活用できる補助金制度は、基本的に国から支給されるもの・自治体から支給されるものと2通りあります。

ここでは、2024年12月現在で国と自治体それぞれ利用できる補助金制度について、詳しく解説していきます。

全国共通で利用できる補助金制度

国が実施している蓄電池設置工事に利用できる補助金制度は、主に次の通りです。

「令和5年度補正家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業」

2024年度、蓄電池に活用できる代表的な補助金制度として、「SII(環境共創イニシアチブ)」が実施する「令和5年度補正家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業」、通称「DR補助金」が挙げられます。

蓄電池を導入するときに対象の費用の一部を補助し、再生可能エネルギーの導入・電力が足りなくなりそうな状態の際、利用できる電源確保の促進を図ります。

補助対象の要件や、金額などを次にまとめました。

補助対象の要件
  • 補助対象の蓄電システムを所有している
  • 申請代行者が行う補助金の申請手続きなどに
    同意できる
  • 蓄電池アグリゲーターとDR契約を締結
    または小売電気事業者のDRメニューに事前に加入
  • DR対応期間中は国やSIIからの求めに応じ
    実施状況を蓄電池アグリゲーターや
    小売電気事業者の報告することに同意
  • 導入する蓄電システムがSIIの登録商品
  • 蓄電システムの商品代および工事費用の合計が
    税抜き1kWhあたり14.1万円以下である
    (家庭用蓄電池の場合)
  • (※その他、要件あり。)
    補助金額
  • 初期実効容量1kWhあたり3.2万円/台とし、
    対象の費用の1/3以内の金額を補助
  • 1申請あたり60万円を上限とする
  • (※蓄電池の性能によっては、金額に変動あり。)
    交付申請受付期間 2024年3月14日〜2024年12月6日
    (※2024年度の「令和5年度補正家庭・
    業務産業用蓄電システム導入支援事業」の
    交付申請受付は終了しました。
    詳しくは公式ウェブサイトをご確認ください。)

    ※出典:「SIIウェブサイト

    「令和5年度補正家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業」の交付申請手続きは、基本的に蓄電池の販売事業者が行います。

    DR事業とはどんな内容?

    DR事業とは、一般のご家庭や事業者などにある、太陽光発電システム・蓄電池・電気自動車などを、遠隔操作により電気量を調整することで、電力の需給をバランスを維持するための事業です。

    夏場・冬場など気候により発電量が需要量を上回ると「電力需要ひっ迫警報」が発令されます。

    DR事業を行う際は、あらかじめ蓄電池システムなどを利用している方に、事業者より連絡があります。

    「子育てエコホーム支援事業」

    (※2024年度「子育てエコホーム支援事業」の交付申請受付は終了しました。)

    住宅の省エネ改修への補助を行う「子育てエコホーム支援事業」は、リフォームの場合子育て世帯以外の方も補助金対象になります。

    補助対象の要件
  • エコホーム支援事業者と工事請負契約などを
    締結して行うリフォーム
  • 蓄電池設置リフォームをする住宅の所有者
    (かつ居住している住宅)
  • 共同住宅などは管理組合、管理組合法人も
    補助対象
  • 補助金額の合計が5万円以上で申請可能
  • 補助金額

  • 上限20万円/戸が原則
  • (※世帯・住宅区分によっては上限が30万円/
    45万円/60万円と異なる。)

    【エコ住宅設備の導入】(必須)
  • 蓄電池設置:6万4千円/戸
  • (※「SII(環境共創イニシアチブ)」で事前登録
    される商品を採用して行う蓄電池の設置工事が
    対象)
    申請受付期間
  • 交付申請予約(任意)
  • 2024年3月中下旬〜予算上限に達するまで
    (遅くとも2024年11月30日まで)
  • 交付申請受付期間
  • 2024年3月中下旬〜予算上限に達するまで
    (遅くとも2024年12月31日まで)

    ※出典:「子育てエコホーム支援事業公式ウェブサイト」(国土交通省)を加工して作成。

    前事業であった2023年の「こどもエコすまい支援事業」は人気の制度であり、受付開始から同年9月28日に予算上限に達したため、申請受付を終了しました。

    子育てエコホーム支援事業の利用を検討されている方は、早めに申請準備をすることをおすすめします。

    >> 2025年「子育てグリーン住宅支援事業」の内容を徹底解説!

    自治体で利用できる補助金制度の例

    都道府県や市町村が実施する補助金制度も多数あります。
    ここでは、次の2つの制度を例にご紹介します。

  • 「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」(東京都)
  • 「大井町住宅用スマートエネルギー設備導入費補助金」(神奈川県大井町)
  • 「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」(東京都)

    東京都の「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」は、蓄電池や太陽光発電システムなど、省エネ設備導入などの費用を助成する事業です。
    (断熱改修工事やエコキュートの導入なども補助対象になる場合があります。)

    助成対象の要件
  • 補助対象の機器を所有する方
  • 都内の住宅に新しく設置された対象の機器
  • 助成対象である機器を所有している方
  • 2024年4月1日〜2029年3月30日までに
    設置を行う
  • 「SII(環境共創イニシアチブ)」で
    登録されている商品である
  • (※その他要件あり。)
    助成金額 次のa〜cまたはdのうち、いずれか
    小さい額を補助

    【蓄電池システム】
    (太陽光発電システムありの場合)
    a. 蓄電容量が6.34kWh以上:15万円/kWh
    (100kWh未満)
    b. 蓄電容量が6.34kWh未満:19万円/kWh
    (最大95万円)
    c. 対象費用の3/4の金額

    【上記以外の蓄電池システム】
    a. 蓄電容量が6.34kWh以上:15万円/kWh
    (100kWh未満)
    b. 蓄電容量が6.34kWh未満:19万円/kWh
    (最大95万円)
    c. 120万円
    d. 対象費用の3/4の金額

    【リフォーム瑕疵保険】
    1契約:7千円
    (※その他、機器の種類などによって金額に変動あり。)
    申請受付期間 【事前申し込み】
    2024年5月31日〜

    【交付申請・実績報告】
    2024年6月28日〜
    2029年3月30日まで(17時必着)
    (※エネルギーマネジメント機器およびIoT関連機器は、
    2024年6月28日〜2026年12月22日17時まで)

    ※出典:「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業公式ウェブサイト」(東京環境局)を加工して作成。

    >> 東京都で実施している補助金について詳しく知りたい!

    「大井町住宅用スマートエネルギー設備導入費補助金」(神奈川県大井町)

    神奈川県大井町で実施している「大井町住宅用スマートエネルギー設備導入費補助金」では、「住宅用太陽光発電システム」「HEMS」「定置用リチウムイオン蓄電池」をそれぞれ導入する際の費用を補助しています。

    単独または複数設備を導入しても、申請が可能です。

    補助対象の要件
  • 電灯契約を結び居住をしている住宅を所有する
  • 設置する住宅が申請者の所有でない場合は、
    書面上で所有者の了承を得ていること
  • 過去に同制度の補助を受けていないこと
  • (※その他要件あり。)
    補助金額 機器本体、設備の設置にかかる工事費用を補助
    定額5万円
    申請受付期間 2024年4月1日〜予算上限に達するまで
    (先着順)
    (※先着順のため、利用を検討される方は窓口に
    お問い合わせください。)

    ※参照:「大井町公式ホームページ

    蓄電池の補助金は、いつもらえる?

    補助金を受給できる時期は、地域や混雑具合・書類の到着状況・審査状況などにより変わってくるため、一概にはいえません。

    制度によって幅はありますが、目安としては申請書類を受付後、2週間〜3か月程度で「交付決定通知書」や「確定通知」などが送付されるでしょう。

    いずれにしても交付まで時間がかかるため、申請時期や予算などに、ゆとりを持たせておきましょう。

    蓄電池の補助金申請で注意することは?

    自治体や制度によって「工事契約前に申請が必要」「設置後の申請でOK」など、申請方法や条件は異なります。

    例えば「太陽光発電も併設しないと対象外」という場合もあれば、「蓄電池単体工事でも補助対象」という地域もあります。

    また、支給される金額の内容も、さまざまなパターンがあるため注意しましょう。

    さらにほとんどの場合、予算に達すると受付終了してしまうので、事前にお住まいの自治体に確認してください。

    補助金に詳しい業者であれば、計算方法・申請の仕方や、対象となる機種などについても詳しくアドバイスしてくれるでしょう。

    申請手続きの代行サービスをしてくれる施工会社もあるので、まずは相談してみてくださいね。

    蓄電池の設置工事が得意な
    リフォーム会社に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    家庭用蓄電池を設置するメリット

    家庭用蓄電池を設置する主なメリットとして、次が挙げられます。

    • 災害時、停電時でも電気が使える
    • 電気代節約の対策になる
    • 太陽光発電システムとの併用で効率よく電力を活用できる

    災害時・停電時も電気が使える

    蓄電池に貯めておいた電気は、災害などで停電した際にも使用可能です。

    どれくらい使用できるのか、パナソニック社のデータを例に見てみましょう。
    次の電化製品を蓄電池がフル充電してある状態で災害時・停電時に使用するとします。

    電化製品の例(消費電力の合計:265W)

  • 冷蔵庫(消費電力:50W)
  • LED照明(消費電力:100W)
  • 携帯電話の充電(消費電力:15W)
  • テレビ(消費電力:100W)
  • 上記の場合、蓄電容量5.6kWhで約16〜72時間以上11.2kWhであれば約32〜72時間以上稼働させることができます。

    電気が復旧するまでの間、スマートフォンや冷蔵庫などが十分利用可能です。

    ただし、実際の稼働時間は蓄電池の定格容量・定格出力や、使用時にかかる負荷、ご自宅の電気製品の電力量などによっても変動することを念頭に置いておきましょう。

    参考にした蓄電池の機種

    [蓄電容量:5.6kWh] パッケージ型番:PLJ-25522KN1/停電時100V出力タイプ・自立出力2.0kVA

    [蓄電容量:11.2kWh] パッケージ型番:PLJ-25532KN1/停電時100/200V出力タイプ・自立出力3.0kVA

    電気代節約の対策になる

    蓄電池を設置することで、電気代の費用を抑える工夫ができます。

    電気代が比較的安価な夜間に蓄電池へ電力を貯め、昼間は貯めた電気を利用することで電力会社からの買電(※)量が減るため、電気代を削減できるのです。

    (※買電:生活に必要な消費電力を電力会社から購入すること)

    参考までに、昼間と夜間の電気代がどれくらい差があるのか、2024年4月時点での「東京電力エナジーパートナー(TEPCO)」(関東)の3つの契約プランの違いを次にまとめました。

    (※「スタンダードS」「スマートライフS」は、最低月額料:(1契約) 328.08円/基本料:10Aにつき311.75円(15Aの場合=467.63円」(各10〜60Aの場合)
    「夜トク8」は、最低月額料:(1契約) 328.08円/基本料:1kWhにつき255.69円の場合を記載。)

    プラン名 料金
    スタンダードS
  • 使用量が〜120kWh:29.80円
  • 用量が121kWh〜300kWh:36.40円
  • 301kWh〜:40.49円
  • ※「スタンダードS」は使用時間において値段は一律だが、
    月間使用量において料金が変動。
    スマートライフS
  • 午前1時〜午前6時:27.86円
  • 午前6時〜翌日の午前1時:35.76円
  • ※深夜〜朝方の方が料金が安い。
    夜トク8
  • 午後11時〜翌日の午前7時:31.64円
  • 午前7時〜午後11時:42.60円
  • ※夜間〜朝は料金が安い。

    上記のように、使用する時間帯によって電気料金は異なります。

    蓄電池を導入する際は電気代の契約プランを変更しないと光熱費の節約にならないかもしれないため、一度見直してみるとよいですね。

    太陽光発電システムとの併用で効率よく電力を活用できる

    既に太陽光発電システムを設置されているご家庭はもちろん、これから新設したい方にとっても蓄電池との併用は非常に有効です。

    昼間は発電した電気を活用しつつ、余った電気は蓄電池に貯めることができます。
    貯めた電気は必要な際に自家消費したり売電(※)したりすれば、光熱費をまかなえるでしょう。

    (※売電:ご自宅の太陽光発電システムでできた電力を電力会社に買い取ってもらうこと)

    近年、電気代は高騰し売電価格が下がっている傾向があります。

    売電を活用するか、電気使用の時間帯を工夫して電力の自給自足をメインにするかでお悩みになるかと思います。

    まずは、ご家庭に合った蓄電池を選んだ上で、発電量と蓄電量のバランスを見ながら適した使い方をしてくださいね。

    2024年以降の電力買取価格はいくらになる?

    FIT制度における住宅用太陽光発電(10kW未満の場合)の、2023年下半期〜2025年の買取価格は次の通りです。(経済産業省発表)


  • 2023年下半期:16円
  • 2024年:16円
  • 2025年:15円

  • ※出典:「再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2024年度以降の買取価格等と2024年度の賦課金単価を設定します」(経済産業省)を加工して作成。

    家庭用蓄電池のデメリットと選び方の注意点

    家庭用蓄電池のデメリット

    家庭用蓄電池を設置する主なデメリットとして、「初期費用が高い」と「設置場所を確保する必要がある」ことが挙げられます。

    初期費用は本体価格に加えて、設置工事・電気工事費用もかかるため高額になりやすいです。

    またハイブリッド型など、機種によっても費用が変わります。
    初期費用はかかるものの日々の電気代削減につながるので、メリットも比較した上で検討しましょう。

    【蓄電池の選び方で注意すること】

    蓄電池を選ぶ際、上述した「設置場所の確保」に注意しましょう。

    蓄電池は高温や室温に弱いため、設置場所は慎重に決めることが大切です。
    また、小型デザインのものが増えていますが、大きさはあるため十分なスペースも必要になります。

    選び方のポイントを、次にまとめました。

    1. 設置場所は温度が25℃以下を保てる環境が理想的
    2. 湿気がこもらず通気性のよいスペースに設置する
    (直射日光や室外機からの風、ほこりがあたる場所は避ける)
    3. 設置場所のスペースにあうサイズの商品を選ぶ

    また、配線工事を考慮した上でスペースを選びましょう。
    施工会社に現地調査をしてもらう際に、適した位置や商品を提案してもらうのがおすすめです。

    蓄電池の設置工事が得意な
    リフォーム会社に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    家庭用蓄電池の選び方!寿命(耐用年数)/容量は?

    ご自宅に家庭用蓄電池を設置する際には、寿命・容量などを基準に選びましょう。

    家庭用蓄電池の法定耐用年数=6年、寿命=約10〜15年

    家庭用蓄電池の法定耐用年数=6年、寿命=約10〜15年

    蓄電池の寿命は、一般的には約10〜15年とされていますが、短い場合は5〜6年程度で交換が必要になることもあります。

    ちなみに、たいていの製品のメーカー保証は「10年」もしくは「15年」です。

    (※国税庁によると「法定耐用年数は6年」とされていますが、法定耐用年数=税務上の基準であるため、実際の平均寿命とは異なります。)

    基本的に蓄電池は充放電回数の上限を超えると、交換しなくてはいけません。
    充放電サイクル回数の限度はメーカーや商品で異なり、設置場所の温湿度などでも左右されます。

    寒冷地や塩害が生じる地域には対応しないものもあります。
    お住まいの環境に合った製品を選ぶとよいでしょう。

    家庭用蓄電池を長持ちさせるコツは「リサイクル階数を減らす」

    蓄電池を長持ちさせるコツは「充放電のサイクル回数(※)」を工夫して減らすことです。


    過度な充放電を控えることで、電池やシステムにかかる負荷を軽減し、劣化スピードを遅らせることができます。


    さらに長持ちさせるべく「フル充電後、30〜50%程度まで放電させたら、再び充電する」使い方を心がけるとよいでしょう。


    (※原則として、蓄電池内の残量0%の状態から100%まで充電し、その後0%になるまで放電する流れを「1サイクル」として数えます。)

    家庭用蓄電池の蓄電容量

    家庭用蓄電池の蓄電容量

    家庭用蓄電池のメーカー品は、1〜12kWhのものが多いですが、特に人気なのは5〜7kWhの商品です。

    容量が大きいほど、使える電力量が増えて停電時に稼働させられる時間も長くなりますが、本体価格が高額な傾向があります。

    また、実際に使用できる電気の容量は、製品に表記されている定格容量よりも少ないです。

    貯めたい電気の量・使用したい電気の量の配分を考えて、蓄電容量を選択しましょう。
    ※「蓄電容量」:電気エネルギー(kWh)をどのくらい貯めておくことができるかを示す数値のこと。


    実際に使用できる電気の容量と製品記載の容量は違う?

    「据え置き型」の家庭用蓄電池のほとんどは、過剰な充電・放電を防ぐために残量が100%や0%にならないよう制御できる機能が搭載されています。


    また、停電などの非常時に備えてすぐに稼働できるよう蓄電残量が0%にならないよう、基本的には30%など制限されている場合が多いです。


    蓄電池内の残量が多いほうが、非常時に使用できる電力も増えるのでより安心でしょう。


    実際に使用できる電気の容量は、上述の通り製品に記載されているものと異なるため、考慮して選びましょう。

    蓄電池の設置工事が得意な
    リフォーム会社に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    家庭用蓄電池はライフスタイルに合った商品を選ぶ

    家庭用蓄電池はライフスタイルにあった商品を選ぶ

    蓄電池は、政府や自治体も推奨しており、今後さらに普及していくことが期待される設備です。

    初期費用はかかりますが、電気プランを見直したり太陽光発電システムと併用したりと工夫次第で、電気代の削減や省エネ対策など日々の生活にも活用できます。

    また、非常時の備えとしても安心ですね。
    発電量と蓄電量のバランスを見ながら、ご家庭に合った商品を選ぶとよいでしょう。

    お悩みの方はまずはリフォーム会社に相談し、プロのアドバイスをぜひ聞いてみてください!

    蓄電池の設置工事が得意な
    リフォーム会社に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    リフォームのおすすめ記事

    • オール電化住宅にリフォーム(リノベーション)する費用は?メリット・デメリット・注意点も解説

      生活のエネルギー源を全て電力で賄う「オール電化」の住宅。オール電化住宅にリフォーム(リノベーション)する場合、施工費用はどの程度か、暮らしはどんな風に変わるのか、知りたい方も多いことでしょう。そこで、オール電化住宅のメリット・デメリットや、リフォーム工事の費用相場について、チェックしてみましょう。

    • 【2025年版】どんなリフォーム・リノベーションが補助金対象?金額・申請時期・注意点は?

      住宅リフォームやリノベーションでは、補助金(助成金)を利用することで、工事費用を抑えることが可能です。例えば、バリアフリー工事は最大20万円、省エネリフォームは最大120万円まで補助が支給されます。 本記事では、2025年に実施される国や自治体の補助金制度、対象リフォームや申請時期について解説します。補助金受け取りの時期の目安も紹介していますので、ぜひご覧ください。

    • 【徹底比較】IHとガスコンロどちらが便利?光熱費や交換費用は?

      IHとガス、どちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか? 火を使わずに安全に料理できるIH、そして強火で調理器具を選ばずに使えるガス、それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらがよいのか悩みますよね。 電気代や停電時の不安など、利用シーン以外でも意見が分かれるコンロ選び。 今回は、IHとガスの特性を徹底比較し、あなたの暮らしにぴったりな選択を見つけるお手伝いをします!

    • エコキュートの価格(設置・交換費用)の相場!気になるメリット・デメリットも解説

      『エコキュート』は省エネ上手な給湯器として注目されています。 人気を集めていますが「本当にお得なのか?」「いくらかかるのか」「おすすめしないという口コミがあり心配」など疑問もあるでしょう。 本記事では、エコキュートの設置にかかる値段の相場や、メリット・デメリット、施工事例をご紹介します。 設置費用に活用できる補助金(助成金)制度や注意点も記載していますので、ぜひ参考にしてください。

    • マンションリフォームで補助金を賢く使う|2024年度の制度・対象工事・業者の選び方

      マンションをリフォームしたいけど、費用が高いのが心配という方は多くいらっしゃるでしょう。マンションのリフォームでは、国や自治体の補助金制度を利用することで、費用を抑えられる場合があります。 本記事では、2024年度に利用できる補助金制度と対象となる工事、申請方法や業者の選び方について解説します。 マンションリフォームをお考えの方、補助金に関心のある方は、ぜひご参考ください。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.