(※記事内情報引用元:トクラス、LIXIL各ホームページより)
壁付けキッチン(背面キッチン)とは
「壁付けキッチン(背面キッチン)」とは、正面が壁に付いているタイプのキッチンのことで、リビングを向きながら作業する「対面式キッチン(カウンターキッチン)」の対比として使われる言葉です。

壁付け/対面キッチンリフォームの費用相場を比較
台所のリフォームにおいて、壁付けキッチンにする場合と、対面キッチンにする場合、それぞれの価格帯を比較してみましょう。

壁付けから壁付けに、あるいは対面式から再び対面キッチンに交換するときなどは、リフォーム費用は50〜150万円くらいです。
基本的に、キッチンの位置を変えず似た型の機種へ変更する場合は、100万円未満でおさまるパターンが多いです。
キッチンの間口が広い/オプション機能をたくさん追加する/配置変更を伴う場合などには、100〜150万円を超えることもあります。

一方で、壁付けタイプだったキッチンを対面式に変更する場合の費用は、55〜200万円ほどです。
たいていの場合、100万円前後はかかります。
ただし、大掛かりな工事でアイランドキッチンにリフォームする場合などは、もっと高額になる可能性があります。
ちなみに、対面型のキッチンを壁付けに変更する場合も、ほぼ同等の価格帯です。
>> 対面式キッチンのメリット・デメリット・費用
>> アイランドキッチンの特徴・費用
>> ペニンシュラキッチンの特徴・費用
いずれの内容の場合でも、詳細な金額については必ず、リフォーム会社からの見積書で確認してくださいね。
L型やコの字型(U型)で、壁付けと対面式を両立させる方法も◎
もしも、壁付けか対面式か、どちらか迷う場合には「L型」もしくは「コの字型(U型)」のキッチンを、一面がリビング側に向くよう設置することで、壁付けと対面式を両立させるという選択肢もありますよ。
この場合の費用は、50〜200万円くらいを見込んでおきましょう。
どのキッチンがよいか決めきれない場合には、リフォーム会社としっかり相談しながら、気になる点を一つずつ解消していくとよいですね。
\得意な施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
おしゃれなメーカー品の壁付けキッチンリフォーム事例・費用
ここで、当サービス『リショップナビ』の加盟店が、壁付けキッチンにリフォームした実例をご紹介します!
いずれも、人気のシステムキッチンメーカー品を採用した例です。
施工日数やリフォーム費用も記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
事例1
クリナップのキッチンでカウンターを15cm拡張

リフォーム費用 | 50万円 |
---|---|
工事期間 | 5日 |
住宅の種類 | 一戸建て |
築年数 | 38年 |
カウンターの間口を15cm広くし、窓の上にあった収納棚を撤去。こちらのように袖壁があると、隣接する部屋から目隠ししやすくなりますね。
窓から採光もしやすい、広々としたキッチンに生まれ変わりました。
事例2
マンションでノーリツのL字型キッチンに

リフォーム費用 | 68万円 |
---|---|
工事期間 | 2日 |
住宅の種類 | マンション |
築年数 | 12年 |
以前のキャビネットは開き扉でしたが、小物も大きな鍋も整理しやすいよう引き出しタイプの収納に変更しました。
ワークトップ(天板)部分は、美しい人工大理石です。
壁も、タイルからキッチンパネルに張り替えました。
事例3
LIXIL『シエラ』で壁付けと対面式を両立

リフォーム費用 | 85万円 |
---|---|
工事期間 | 3日 |
住宅の種類 | マンション |
築年数 | 30年 |
タイルの壁をパネルに交換し、キッチン本体も内装も清掃しやすく、衛生的な空間になりました。
事例4
クリナップ『クリンレディ』で家事の時間短縮!

リフォーム費用 | 95万円 |
---|---|
工事期間 | 6日 |
住宅の種類 | 一戸建て |
築年数 | 30年 |
お手入れしやすいレンジフード・キッチンパネルに交換し、足元に収納スペースがたっぷりある機器へとリフォームしました。
ガスコンロもIHに変更しています。
お客様にも「掃除しやすく、家事にかかる時間が短縮された」と満足していただけました。
事例5
配置変更で、サンワのステンレスキッチンへ

リフォーム費用 | 126万円 |
---|---|
工事期間 | 2日 |
住宅の種類 | 一戸建て |
築年数 | 50年 |
サンワカンパニー社のオールステンレスキッチン『グラッド45』で、見た目の美しさも収納力も抜群のキッチン空間を実現しました。
事例6
パナソニック『ラクシーナ』で背面収納も充実

リフォーム費用 | 182万円 |
---|---|
工事期間 | - |
住宅の種類 | マンション |
築年数 | 15年 |
背面には、大容量の収納スペースも設けました。
ちなみに、お子さんやペットが一緒に暮らすご家庭でも、このようなレイアウトにするとベビーサークル(ペットサークル)を設置しやすいですよ。
\得意な施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
「本当は壁付けキッチンが好きだけど、子育てなどのためには対面式キッチンにしたほうがよい」と聞き、どちらのキッチンを選ぶべきか悩んでいる方もいらっしゃると思います。
そこで以下からは「壁付けキッチン」のメリット・デメリット・注意点について、確認していきましょう。
壁付けキッチンのメリット

リビング・ダイニングが広くなる
壁付けキッチンの最大のメリットは、部屋のスペースをほぼ無駄なく広く活用できることです。
部屋の端に位置する壁付けキッチンは、アイランドキッチンなどと比べるとデッドスペースができにくいため、その分リビングやダイニングを広くしやすいという魅力があります。
ワンルームのようにあまり広くない家でも、キッチン周りのスペースを確保できることが、壁付けキッチンの強みと言えるでしょう。
窓があるキッチンにもおすすめ

台所に窓がある場合も、壁付けキッチンはおすすめです。
キッチンの作業スペースの前に窓があれば、外の景色を眺めながら料理ができますね。
窓際でハーブや野菜を育てながら、摘み立ての食材で料理をしたい方にも楽しいでしょう。
換気をしたいときにも、すぐに窓を開閉できて便利です。
なお、水に濡れた物を窓枠に置くことが多いようでしたら、劣化しないように窓枠の下部分をステンレスやタイルで仕上げておきましょう。
集中力が高まる可能性がある
「壁が正面にあると落ち着く」「壁に向かって料理をすると、集中できて効率的」という理由で、壁付けキッチンにこだわる方も多くいらっしゃいます。
対面式キッチンだと、調理中にテレビが気になってつい作業を中断してしまうこともありますよね。
特に、上の写真のような「L型」のキッチンにしたい方にとっても、壁付けキッチンは非常に効率的で、無駄なスペースができにくく、収納も調理場所も充分にとれます。
また、コンロの周囲に汚れが飛び散りやすいのが、オープンな対面式キッチンの欠点でもあります。
しかし壁付けキッチンなら、汚れは壁にほぼ集中するため、掃除のこともあまり気にせず料理ができます。
ダイニングテーブルを活用しやすい

またキッチンの背面にダイニングテーブルを置くレイアウトにできることが多いため、家事動線が短くなり、配膳や片付けを手早く行えます。
料理以外の作業をしたいときも効率的に使えるでしょう。
ダイニングテーブルにパソコンや料理の本を置いて、レシピを確認しながら調理する方にとってもメリットが多いと言えますね。
\得意な施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
壁付けキッチンのデメリット
家電・食器棚の配置に工夫が必要
上記のようなメリットに対し「キッチンの後ろに、ダイニングテーブル以外の物は置きにくい」という点が、壁付けタイプのデメリットでもあります。
対面式キッチンの場合は、背面に食器棚・冷蔵庫・炊飯器などの家電を置くのが主流ですが、壁付けキッチンは、キッチンの横くらいにしか物を置ける場所がありません。
壁付けキッチンで作業効率を上げるためには、キッチンワゴンをうまく活用する、あるいはリフォームの際に、キッチンのすぐ側にパントリー(食品庫)などを設置する、といった対策が必要になるでしょう。
キッチンの中が丸見えになりがち

オープンタイプの壁付けキッチンは、リビングやダイニングからキッチン周りが丸見えになりがちです。
キッチン周辺が散らからないよう配慮することも、忘れないようにしましょう。
テレビ鑑賞や家族との対話がしにくい

壁付けキッチンではなく、対面式のキッチンを選ぶ方のほとんどが「家族の様子を見守りたい」「料理をしながらテレビを観たい」というご希望を持っています。
壁に向かって作業をしたい方とは対称的な話になりますね。
リビングで遊ぶペットを眺めながら料理をしたい方や、夕食の準備をしながらダイニングテーブルで勉強している子供と会話をしたいという方などは、壁付けのキッチンではかえって落ち着かない可能性があります。
ライフスタイルに合わせて、キッチンのタイプを選択したいですね。
後ろを人が行き来しやすい場合は危険

壁付けキッチンの配置によっては、包丁を使っているときや熱い鍋を持っているときなどに、ご家族が後ろを通る際、気づかない可能性があります。
走り回るのが好きなお子さんや、足腰が弱っている高齢の方が暮らしている場合には、リビングを見渡せる対面式キッチンのほうが、家族の気配を感じやすいので安心でしょう。
もしも壁付けキッチンにリフォームしたい場合は、できる限り部屋の奥のほうに配置し、料理をしている人の後ろを、他のご家族が突然通らないように工夫しておくことが重要です。

以上のような壁付けキッチンのデメリットをご覧になり「それでも、できれば壁付けタイプのキッチンにしたい」と思う方もいらっしゃるでしょう。
そこで、壁付けキッチンにする際におすすめの、目隠し・安全対策の方法をチェックしてみたいと思います。
オープンな壁付けキッチンで目隠し対策はできる?

ゴミ箱などやキッチン用品などを目隠しするためには、キッチン下の収納やカウンターを上手に使いましょう。
ゴミ箱は、シンク下や収納ユニットに隠すことも可能
画像引用:トクラスホームページより
URL : https://www.toclas.co.jp/kitchen/kurashi/idea/017/
特に悪目立ちしやすいゴミ箱は、システムキッチンのシンクや作業台の下に隠せるようにリフォームしておくと、役立ちます。
画像引用:LIXILホームページより
URL : https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/parts/parts11.htm
あるいは、カップボード(食器棚)や収納ユニットもリフォームするようであれば、下部にダストボックスを収容できる製品を選択する方法もおすすめです。
画像引用:LIXILホームページより
URL : https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/parts/parts09.htm
またキッチン下の収納スペースには、まな板もスッキリしまえるポケットタイプを選択することも可能です。
システムキッチンを交換する際には、キッチンの下に片付けたい物は何かをイメージしながら、機種やオプションを選びましょう。
各収納スペースの位置や、パントリー(食品庫)を併設するかどうかなども、リフォーム会社と相談しながら決めていくと効率的です。
対面式風のカウンターを設置すると便利
空間に余裕があれば、アイランドキッチンのような、腰くらいまでの高さの収納付きカウンターを設置するご家庭も多いですよ。
このようなカウンターの下に、ゴミ箱を置いてみるのもよいでしょう。
また間取りやレイアウトによっては、ついたて・パーテーション・ブラインド・間仕切りドア・袖壁などを設置することで、効率的に目隠しできます。
>> オープンキッチンでおすすめの目隠しアイデア&実例
>> 間仕切りリフォームの種類と費用
子供・赤ちゃんの安全対策にはどんな方法がある?
子育て中の方や、ペットを飼育されているようなご家庭では「キッチンに入ってイタズラされると、危ない」と感じる方も多いでしょう。
特に、オープンタイプの壁付けキッチンの心配事としては、赤ちゃんやペットの侵入を防ぐ「ベビーゲート」などを設置しにくいという欠点もありますよね。
このようなときには、下記のような方法を推奨します。
目隠し用のカウンターを活用する

上述したような目隠し用のカウンターを設置しておくと、安全対策としても活躍します。
カウンターの上で料理の下ごしらえを行うことで、リビング・ダイニングを見守りやすくなるでしょう。
また、ベビーゲートも取り付けやすくなります。
お子さんが大きくなったら、カウンターを飾り棚のようにして楽しむのもよいですね。
新しいシステムキッチンに交換するだけでも効果あり

なお新しくシステムキッチンを交換する際に、最新型の機種を選ぶだけでも、ある程度は対策できます。
画像引用:LIXILホームページより
URL : https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/alesta/parts/parts09.htm
例えば、包丁を収納する引き出しやコンロなどには、チャイルドロック機能を付けられる機器が多数あります。

さらに新しいコンロに「IHクッキングヒーター」を選べば火事のリスク軽減になります。
ただ「ガスコンロ」を選んだ場合でも「Siセンサー(消し忘れ消化機能など)」が標準装備されていますよ。
また「ビルトイン食洗機」を追加したいようであれば、蒸気の温度が約35℃と低く、やけどしないように対策されているメーカー品もあります。
画像引用:トクラスホームページより
URL : https://www.toclas.co.jp/kitchen/kurashi/idea/018/
炊飯器やポットなどの蒸気によるやけどが不安な場合には、カウンター部分にコンセントを付けてもらっておき、お子さんの手が届かない位置で家電を使用するとよいでしょう。
画像引用:LIXILホームページより
URL : https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/richelle/parts/parts10.htm
さらに天井に余裕があれば吊り戸棚を増設しておくと、お子さんにイタズラされたくない食器などを収容できるので、より安心です。
必要な時に使いやすい高さまで下ろせる、昇降式のタイプも便利ですよ。
>> キッチンに入ってくる子供の安全対策DIY&リフォーム方法
ご家庭に合った対策を、ぜひ実施してみてくださいね。

リフォームの際には、キッチンの施工が得意な業者と相談しながら、ご家庭に合ったメーカー品や間取りを、じっくり考えていきましょう。
女性プランナーなど、子育て経験があるスタッフがいる会社に出会えると、より具体的なアドバイスをもらえるかもしれませんね。
できれば複数のリフォーム会社に見積もりを依頼し、理想的なキッチンの形を提案してくれる業者にまかせることが、失敗なく好みのキッチンをつくる近道です。
\得意な施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
【この記事のまとめ&ポイント!】
「壁付けタイプのキッチン」と「対面式のキッチン」のリフォーム費用の違いは? |
---|
「壁付け→壁付け」「対面式→対面式」に交換するときなどは、リフォーム費用は50〜150万円くらいです。 「壁付け→対面式」に変更する場合は、55〜200万円程度で、たいていの場合は100万円前後かかります。 大掛かりな工事をする際などは、より高額になる可能性があります。 なお、壁付けタイプにするか対面式にするか、迷う場合には「L型」もしくは「コの字型(U型)」のレイアウトを採用し、一面がリビング側に向くよう設置するという選択肢もあります。 詳しくは、こちら。 |
オープンな壁付けのキッチンで、目隠し対策をする方法は? |
「ゴミ箱を、シンク下や収納ユニットに隠す」「対面式風のカウンターを設置する」といった方法がおすすめです。 詳細は、こちら。 |
壁付けのキッチンに、幼い子が入ってきてしまう場合の安全対策には、どんな方法がある? |
「目隠し用のカウンターを設置して活用する」「チャイルドロック機能などがあるシステムキッチンに交換する」などの方法があります。 詳細は、こちら。 |
\得意な施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> キッチン・台所リフォームの費用相場
>> 使いやすいキッチンのサイズ・寸法
>> ペットと暮らす家でおすすめのリフォーム方法・費用・事例

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。