リショップナビ

※2021年2月リフォーム産業新聞より

古民家リフォーム(リノベーション)の費用相場!工事内容・施工事例・補助金もご紹介

古民家リフォーム(リノベーション)の費用相場!工事内容・施工事例・補助金もご紹介

更新日:

古民家リフォーム(リノベーション)とは、昔ながらの日本家屋の魅力を生かしつつ、デザイン性や機能性を向上させる工事です。施工内容によりますが、古民家再生にかかる費用相場は300〜500万円とされています。 本記事では、古民家リフォームの種類や費用、適したタイミング、注意点を解説。 さらに、施工事例やメリット・デメリット、物件・業者の選び方についてもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

目次

リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介

古民家リフォーム(リノベーション)の種類

古民家リフォーム_種類

古民家リフォーム(リノベーション)は、日本家屋ならではのデザインを生かしながら、快適に暮らせる住まいへと改修する工事です。

主なリフォームの内容は、次の4種類が挙げられます。

リノベーションの種類

  • 一般的なリフォーム
  • 半解体再生リフォーム
  • 全解体再生リフォーム
  • 移築再生リフォーム

一般的なリフォーム

古民家の一般的なリフォームでは、水回りなどの設備の入れ替えや、外壁や屋根、床などの補修を中心に行います。

劣化箇所の修繕のみのため、元の古民家の雰囲気をそのまま生かしたい方におすすめの方法です。

ただ、補修した部分としていない部分の差がでやすいので、リフォーム箇所との再開目が自然になじむように、注意するとよいでしょう。

半解体再生リフォーム

半解体再生リフォームでは、屋根や壁、床を撤去し、柱や梁などの住宅の構造部分を新しく丈夫な素材で補修・補強します。

築年数が大分たつ古民家で、今後も長く暮らせるよう強度補強したい場合に、用いられる方法です。
スケルトン解体再生リフォームとも呼ばれています。

また、構造を補修するため、土台が傾いていたり、床に凹凸があったりする場合は、あわせて改修が必要になることもあります。

全解体再生リフォーム

全解体再生リフォームとは、古民家を一度解体し、柱や梁などの部材を洗ってから再利用する方法です。

部材の多くを再利用するため、古民家の温もりを残したままリフォームができます。

傷んでいる部材があれば補強したり、新しい部材に交換したりします。

ただし、古い部材だけでは耐震性に不安が残るので、最新の耐震性の高い部材も取り入れてもらうようにしましょう。

移築再生リフォーム

移築再生リフォームとは、古民家を建てる場所を変更してリフォームする方法です。
移築再生リフォームには、次の表の通り3つ種類があります。

移築再生リフォームの種類

特徴

完全移築リフォーム

古民家の部材をほぼ全て再利用する

部分移築リフォーム

古民家の部材を使う部分と
新しい部材を使う部分がある

構造体移築リフォーム

柱や梁など構造部分のみ再利用する

移築再生リフォームは、気に入った土地に古民家を建てられる点で注目されています。
ただ、リフォームに加えて部材の運搬もあるため、総額が高くなりやすい点に注意しましょう。

中古住宅の古民家を購入してリフォーム(リノベーション)

中古物件の古民家を購入してリフォーム(リノベーション)をする選択肢もあります。

自治体がまとめている「空き家バンク」の公式ウェブサイトを利用すると、住みたい地域にある中古物件の古民家を探すことができます。

また、中古物件の古民家を購入する際は、次のことに注意しましょう。

  • 家の土台部分は沈殿していないか
  • 柱や梁は傷んでいない
  • 屋根から雨漏りはしていない
  • リフォームがしやすい物件であるか

>> リノベーション向き物件の探し方とポイント!

建物の構造部分に大きな欠陥がある物件を購入してしまった場合、リフォーム費用が高額になってしまうので、物件を選ぶ際は注意してください。

もし、不安な場合は古民家リフォームが得意な業者に相談をするのもおすすめです。

古民家リフォームが 得意な業者に相談したい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

古民家リフォーム(リノベーション)の費用相場

古民家リフォーム(リノベーション)の費用相場は、家の劣化状態や施工内容にもよりますが、300~500万円は最低でもかかります。

古民家のリフォーム(リノベーション)必要になりやすい工事と費用目安を、部分別に次の一覧にまとめました。

耐震リフォーム

25~150万円

断熱リフォーム

0.4~3万円/㎡

暖房器具の導入
【床暖房・薪(ペレット)ストーブ】

床暖房=3~7万円/㎡
(※温水式の場合、+25~100万円で熱源機設置も必要)

薪(ペレット)ストーブ=30~60万円

屋根リフォーム

15~260万円

外壁リフォーム

50~350万円

水回りリフォーム
【キッチン・トイレ・浴室・洗面所】

キッチン=50~150万円

トイレ=20~50万円

浴室=100~150万円

洗面所=20~50万円

間取り変更

20~350万円

バリアフリー工事
【手すり設置・段差解消】

手すりの設置=0.5~18万円/箇所
※設置する場所によって
費用は異なるため金額に幅があります。

段差の解消=約1〜45万円/箇所
※設置する場所によって
費用は異なるため金額に幅があります。

柱や梁などの構造部分が劣化していると、補修費用がかさみ、工事費用が高額になることがあるため注意が必要です。

また、素材やデザイン、設備にこだわると、費用が1000~2000万円以上になることもあります。

古民家リフォーム(リノベーション)の施工事例5選

参考までに、当サービス『リショップナビ』でご紹介している施工会社が、実際に古民家をリフォーム(リノベーション)した施工事例を見てみましょう。

事例1 梁を活かした古民家のリビングリフォーム

事例1 梁を活かした古民家のリビングリフォーム

リフォーム費用

160万円

築年数

不明

施工日数

7日

以前リフォームしたことがある古民家で、隠れてしまっていた梁を復活させる工事を行いました。

元の建物の良さをより生かした、重厚感と開放感が共存する空間になりました。

事例2 築130年の古民家を再生リフォーム

事例2 築130年の古民家を再生リフォーム

リフォーム費用

410万円

築年数

130年

施工日数

180日

居住されていた築130年の古民家で、ご家族が年齢を重ねていっても安心して住めるよう、大規模なリフォームをご希望されました。

間取り変更を行い、薪ストーブのある24畳のLDKへ改修、アイランドキッチンを設置し、トイレ・玄関・和室の工事や屋根塗装も実施しました。

事例3 古民家大再生

事例3 古民家大再生

リフォーム費用

630万円

築年数

30年

施工日数

60日

中古住宅を購入してのリノベーションでしたが、在来軸組の土壁造りだったため耐震強度の確保が一番難しい部分でした。

水回りリフォームと広いリビングが欲しいとの要望でしたが、劣化の激しい玄関など、プラスアルファの護衛案をすることで、まるで新築のようなきれいなお家になりました。

事例4 築60年の古民家を憩いの場所に

事例4 築60年の古民家を憩いの場所に

リフォーム費用

1000万円

築年数

60年

施工日数

45日

築60年の古民家をヴィンテージテイストのおしゃれなLDKへとリフォームした事例です。

元々あった張りや屋根裏を生かしつつ、部屋全体を渋めの色で統一しています。

対面キッチンを採用しているおかげで、ご家族やご友人と会話を楽しみながら料理ができそうです。

事例5 築60年超えの古民家をフルリフォーム

事例5 築60年超えの古民家をフルリフォーム

リフォーム費用

2250万円

築年数

60年

施工日数

80日

一人暮らしのお母様を気遣うお嬢様夫婦から「いつでも戻ってきて、一緒に住める家に」というご要望をいただき、フルリフォームを行いました。

水回りを一新し、建物を長年守ってくれている丸太や梁をあえて見せるデザインを採用しています。

>> 和モダンリビングの事例を多数ご紹介!
>> 古民家リフォームは予算200万円でできる?

築年数が経った日本家屋のリフォーム(リノベーション)は、概算費用を出すのが非常に難しいものです。
具体的に必要となる工事は、現地調査をしないと判断できません。

まずは、リフォーム業者への見積もり依頼で相談をしてみましょう。
プロの視点から住宅の現状に対して、必要な工事と予算の目安についてアドバイスをしてくれます。

古民家リフォームが 得意な業者に相談したい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

古民家再生をする3つのメリット

趣がある日本家屋を保存できる

昔ながらの住まいにしかない、日本独特の趣があるのが、古民家の魅力です。

家を支える柱や梁がむき出しになっている造りのものも多く、年数を経て独特の色味や質感を活かした、和モダンな雰囲気が演出できます。

吹き抜け・土間縁側をリフォームすることで、古民家ならではの味わい深い空間を楽しむことができるでしょう。

>> 和風/和モダンの家にするポイント

強度があり、資源保護にもなる

古民家の柱や梁といった材料には、ヒノキやケヤキなどが使われています。

強度が落ちるまでに、ヒノキは1200年、ケヤキは800年ほどといわれており、古民家は、基礎の土台がしっかりした建造物と呼べるでしょう。

また、現在ではこのような古民家の柱や梁はかなり入手困難なため、歴史ある建物や建材をそのまま残すことが資源の保護にもつながるのです。

固定資産税が抑えられる

固定資産税は、土地や住宅の評価によって税額が決まります。

古民家の場合、築年数が長く建物の古さがそのまま評価に反映されるので、固定資産税が新築と比べて安いです。

ただ、リフォーム(リノベーション)の内容によっては、固定資産税額が変わる場合があります。

修繕や内装の変更程度なら変わりませんが、増築や大規模な改修などは、住宅と土地の評価が上がるため税額が増えることがあるので、ご注意ください。

>> リノベーションは固定資産税に影響する?

古民家再生をする際の3つのデメリット

一方で、古民家再生をする際には、次のようなデメリットに配慮をしましょう。

耐震性が低い場合がある

古民家が建てられた当初と、2025年2月現在とでは、住宅の耐震基準が大きく異なります。

また建築物は、目には見えないところが劣化・破損している場合もあります。

できれば住宅診断を受け、建物の状態に合わせて耐震補強工事を行いましょう。

断熱性が低い

古民家は、現代の住まいと違って、天井が高く風通しがよい作りです。

そのため、外気の影響を受けやすいので、特に夏と冬は室温を快適に保つことが難しいでしょう。

冷暖房のコストもかかってしまうので、リフォームの際に断熱材導入も検討することをおすすめします。

予想よりも費用がかかることがある

古民家再生では、予想していたよりも工事費用が必要になってしまう傾向があります。
希少価値のある材料が使われているので、材料費が通常よりかかりやすいです。

特に構造部分の工事や施工範囲が広い場合は、廃材処分費もかさんでしまいます。

また、工事を開始してから、床・壁の下地の劣化を発見し、追加工事が発生することも。
加えて、高齢の方が暮らす場合には、バリアフリー工事が必要になることも多いです。

リノベーションをして古民家に住むためには、計画的に余裕を持って予算を組むように心がけましょう。

古民家再生が 得意な業者に相談したい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

リフォームをするタイミングの判断基準

ここでは、古民家をリフォームするタイミングの判断基準について解説します。

>> 築50年の住宅リフォームの費用とよくある失敗は?

耐震性をまずは確認

築年数が経っている古民家では、建物の状態に合わせたリフォームを行うことが大切です。

現在、1981年6月に耐震基準が改正される前に建てられた家は、耐震性能が低く、耐震リフォームを必要とする可能性が高いとされています。

また、地盤が弱くなっていたり、柱・梁・壁などが劣化していたりする危険性もあるため、耐震診断の結果、補強工事が必要になる場合もあります。

リフォーム業者に現地調査をしてもらい、必要に応じて耐震リフォームを実施しておきましょう。

>> 耐震診断・リフォームの方法と費用って?補助金・減税制度は活用できる?
>> 築40年戸建ての耐震補強費用は?

断熱性能を確認

断熱性能についても、きちんと確認しておきましょう。
漠然と断熱リフォームを行うのではなく、住宅の状態に適した断熱化工事を行うことが大切です。

断熱リフォームリフォームの主な種類は、次の通りです。

  • 外壁、屋根、床への断熱材を設置
  • 断熱性のある窓サッシや玄関ドアに交換 など

>> 断熱リフォームの種類を解説!費用と工期の目安は?
>> 窓の断熱リフォームで、防寒&結露防止対策!

また、床暖房などの暖房器具の導入や、古民家の雰囲気や構造に合わせ、薪ストーブやペレットストーブ、掘りごたつの仕様もよいでしょう。

屋根・外壁の雨漏り対策もチェック

古民家は外装も劣化している可能性が高く、台風の時に屋根や外壁から雨漏りが発生するトラブルが多いので注意してください。

耐震性や断熱性のチェックをする際に、雨漏りしていいないかもあわせて確認してもらいましょう。

>> 雨漏りの修理費用はどのくらい?台風後に多いリフォームとその原因・対策!

水回りは10年を目安にリフォーム

実は古民家リフォームで最も多いのが、水回りの設備工事です。
トイレ・浴室・キッチンなどは、リフォームしておかないと圧倒的に使いにくいことが多いです。

例えば、タイル張りのお風呂を、掃除がしやすいユニットバスへ交換したり、和式トイレは安全のため洋式トイレに交換したりしておくと安心でしょう。

水回り設備は10年位の周期で老朽化していくため、できればまとめてリフォームしておくのがおすすめです。

>> 水回りリフォームの費用相場はどのくらい?

水回りと一緒に間取り変更リフォームも行う

水回りのリフォームをする場合は、電気工事や配管工事を伴うことがあります。
後から間取りを変えたくなっても、排水管の位置によっては希望通りの工事が難しい場合がほとんどです。

もしも、間取り変更を検討されているようでしたら、優先的に行っておきましょう
先に間取りを確定しておくと、後から他の部位のリフォームが必要になった時でも効率的です。

なお、間仕切り壁の設置のみであれば、大規模な間取り変更をしなくても部屋の数を増やせるので、おすすめの方法です。

>> 間仕切りリフォームの種類と費用

バリアフリーリフォームも視野に入れる

古民家は、土間や玄関からの上り口に段差があることが多いため、見直すべき箇所がたくさんあります。

高齢のご家族がいらっしゃる場合には、フラットな作りにする・手すりを付ける、といった工事も前向きに検討してみましょう。

>> 介護・バリアフリーリフォームのポイント!費用はどのくらい?

古民家リフォームに利用できる補助金制度の種類

古民家リフォームをする際、費用を抑える方法の一つに補助金(助成金)制度の利用があります。

補助金の種類と主な制度の例について、次の一覧にまとめました。

補助金の種類

補助金制度名

制度の内容

補助金額

バリアフリー

介護保険(※1)

  • バリアフリーを
    目的とした
    対象のリフォームを
    する際、
    費用の一部を補助


  • 段差の解消、
    手すりの設置
    など
  • 上限20万円/戸
    (※年齢、所得に応じて
    1~3割の自己負担あり)

耐震補強

長期優良住宅化
リフォーム推進事業
(※2)

  • 住宅を
    長く快適に住めるよう
    性能を向上させる
    対象のリフォームに、
    費用の一部を補助


  • 床下部分などの
    劣化対策、
    耐震性の向上、
    省エネ性の
    向上リフォーム
    など
  • 80~160万円/戸
    (※条件を満たす場合、
    上記金額に50万円加算あり)

省エネ(断熱)

既存住宅における
断熱リフォーム
支援事業

  • 高性能な断熱窓、
    ドア、
    建材を採用して
    リフォームする際、
    費用の一部を支援


  • 内窓の設置、
    壁や床などの
    断熱材設置
    など
  • 一戸建て住宅:
    120万円/戸

  • 集合住宅:
    15or20万円/戸

  • 上記金額を上限に
    費用の3分の1以内の
    金額を補助

(※1)出典:「介護保険における住宅改修」(国土交通省)を加工して作成。

(※2)出典:「長期優良住宅化リフォーム推進事業公式ウェブサイト」(国土交通省)を加工して作成

上記の国が実施する補助金制度では、補助金を申請する際に細かく条件が定められています。

>> 介護保険の住宅改修でできるリフォーム、申請方法を解説
>> 長期優良住宅化リフォーム推進事業の内容を徹底解説
>>【最新版】断熱リフォームで利用できる補助金制度一覧

自治体独自の補助金(助成金)を利用できることもある

国だけでなく、お住いの自治体でも古民家リフォームに活用できる独自の補助金制度を実施していることがあります。

兵庫県の「古民家再生促進支援事業」では、一般的な古民家や歴史的建造物に対して、地域の業者を利用してリフォームした際に、費用の一部を支援しています。

補助金額

  • 一般的な古民家:上限500万円/戸
  • 歴史的建造物:上限1,0000万円/戸

※参照:「兵庫県公式ホームページ」(兵庫県)

地域によってさまざまな補助金制度があるので、お住まいの役所の窓口で確認してみてくださいね。

古民家リフォーム(リノベーション)業者の選び方

古民家リフォーム_業者の選び方

古民家再生リフォーム・リノベーションの業者を選ぶ際は、次のポイントを意識しましょう。

古民家の施工実績はあるか

古民家リフォーム(リノベーション)の施工実績があるかどうか、ホームページや打ち合わせで確認しましょう。
古民家は現代の家とは構造が異なるため、古民家の施工経験がない場合は技術力に不安があります。

「打ち合わせで『できる』と言われたのに結局対応してもらえなかった」「依頼したプランと仕上がりが異なる」などのトラブルを防ぐため、施工実績はよく確認しましょう。

地域の特徴を把握している業者か

地域の特徴をよく把握している業者なら、その地域の特徴を反映したリフォームを提案してくれます。

各季節の気温や積雪量、台風の上陸など、その地域によくあることを踏まえて施工方法や部材などを見積もってくれるでしょう。

地域密着型の業者であれば、リフォーム後に何かトラブルがあったときもすぐに相談できて安心です。

施工内容の説明や見積もり書はわかりやすいか

打ち合わせの際、施工内容の説明や見積もり書がわかりやすいか確認しましょう。
希望した内容と施工後の家に相違がないよう、説明が丁寧でわかりやすい業者を選ぶのがポイントです。

また、質問をしたときの対応や、必要に応じてアドバイスや新しい提案をしてくれるかどうかなどもチェックしてみてください。
見積もり書がわかりにくい場合は、金額をごまかそうとしている悪質な業者であるおそれもあるので、注意しましょう。

見積もり書に不明な点があれば、遠慮なく質問してみてください。

>> ここだけは見て!見積もり書のチェックポイント

費用が極端に高くないか・安くないか

古民家再生を依頼するときは、複数の見積もりを比較してから業者を決定しましょう。
1社の見積もりだけでは、適正な価格かどうかを判断できません。

特に古民家は状態や工事規模によって金額が異なるため、相場がわかりにくいです。

3社程度の見積もりを比較し、極端に高い業者や安い業者は避けましょう。
高い場合は余計な工事が含まれていたり、安い場合は手抜き工事されたりするおそれがあります。

古民家リフォームで伝統を楽しめる住まいを作る

古民家リフォームは、日本家屋の魅力を生かしながら快適な住まいを作る方法です。

工事内容や費用相場を把握し、適切な施工プランを立てることで風情を残しつつ、機能性の高い住まいを実現できるでしょう。

また、補助金を活用すれば費用負担を抑えることも可能です。

施工事例を参考にしながら、信頼できる業者と相談し、ご自身に合った古民家リフォームを実現できるとよいですね。

古民家リフォームが 得意な業者に相談したい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

【この記事のまとめ&ポイント!】

古民家リフォーム(リノベーション)の費用はいくらですか?

元の家の状況によって金額が変動しますが、最低でも300~500万円はかかるとされています。 素材などにこだわると1000万円を超えることもあります。

古民家リフォームの工事にかかる費用相場について、リフォーム内容ごとに知りたいです。

例えば耐震のリフォームを行う場合、25~150万円程度で実施できることが多いです。「古民家リフォーム(リノベーション)の費用相場」の章で、部位別の費用をご紹介しています。

古民家リフォーム・リノベーションを依頼する業者を、選ぶポイントはありますか?

古民家リフォーム・リノベーションを積極的に力を注いでいるリフォーム業者を選ぶとよいでしょう。

古民家リノベーションが いくらでできるか知りたい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

こちらの記事もおすすめ♪
>>【場所別】リフォーム費用相場
>> 古民家の外壁リフォームのポイント
>> 中古住宅リノベーションの費用・事例・注意点

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

リノベーションのおすすめ記事

カテゴリから記事を探す

リショップナビの

  • ・365日カスタマーサポートが対応
  • ・厳しい加盟審査に通過した会社のみ
  • ・もしもの時の保証

無料リフォーム会社一括見積もり依頼chevron_right

お問い合わせ・ご相談はこちらLINEで簡単にわかる! リフォーム箇所別「事例&相場」リフォーム応援キャンペーン リショップナビからの成約で お祝い金プレゼント万が一の場合もあんしん! リショップナビ安心保証リフォーム会社の方へ 加盟会社募集中 業界トップクラスの集客力